goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

深まる売却疑惑 豊中の国有地

2017-02-27 | 気になるニュース
公文書で「保存期間1年以内」というのが、あるのかな、、。
そんなに軽いのかな? 借金に苦しむ国の財政なのに。
昨年6月締結の売却された豊中市内の国有地は、どこまで明らかにされるのだろうか。
実質200万円の土地。

この問題の発端を開いた豊中市議も「立派」、日本最多の発行部数を誇る某紙も、最初は「ダンマリ」だったらしいのに、、(その理由も知りたいが、、、)

・・・・国なんてこんなもんだ、、どんなもんだ、、とは、誰も思わない。
・・・以下のような「記事」も見つけた。

このように森友学園問題に関しては、〈2015年)9月3日に国有地売買を管轄する理財局長が安倍首相と面会し、翌4日午前には近畿財務局が瑞穂の國記念小學院の建設会社と会合を開き、午後には安倍首相が大阪入りするという一連の流れが見てとれる。ちなみに昭恵夫人が名誉校長に就任したのは、その翌日の9月5日のことだ。
MSN(The Microsoft Network ; 2/27)

なぜ木造の校舎なのか

 その他の出来事がタイミングが合いすぎることも、疑念の一因になっている。たとえば国土交通省のサステイナブル建築物等先導事業(木造先導型)だ。森友学園の「防火地域に新築される小学校の校舎及び体育館の木質化についてのプロジェクト」が採択されたのが2015年9月4日。これにより森友学園は6200万円の補助金を受け取った。「一連の出来事がこの時期にまとまりすぎている」と(民進党)福島氏は述べる。

The Microsoft Network ; 2/27)





More questions about Osaka land sale to education group
The Finance Ministry said it had already destroyed records of negotiations over a questionable land sale to an educational group in Osaka that had links to the wife of Prime Minister Shinzo Abe.

The disclosure, made Feb. 24, is expected to seriously hamper any study into the process behind the sale of the site for about one-tenth of the price of an adjacent state-owned plot of land in Toyonaka, Osaka Prefecture.

In a separate development the same day, a lawmaker with the opposition Democratic Party raised questions during questioning in the Lower House Budget Committee about apparent underhand practices regarding waste disposal at the site.

(Asahi Shimbun : 2/25)

転職者300万人 中高年に多く 

2017-02-20 | 気になるニュース
昨年中の転職者が、7年ぶりに300万人を超えた。
国際化対応、高度な技術を持つ人や有能な管理者を求める企業の意向を反映したものと思われる。
一昨年より8万人増えて、306万人となり2009年ぶりで300万人を超えた(2月17日の統計局の発表)。
これまでの最多は、2006年および2007年の346万人だった。
その後は、金融危機もあり減り続けていた。
45歳以上の企業の中堅と思われる人や、正規社員の転職が90年代から多くなり、転職者の大半を占めるようになってきている。
昨年は50万人が45才から54才の人たちで、この数は、こうした統計が取り出された2002年にまでさかのぼる。
専門性の高い人材を中途採用で外部に求める企業と、それに応ずる中高年、そして、それを「良し」とする、現在の企業社会、これが、"This is Japan"。

・・・今日も、孫に「将来は、どんな職業に就きたいか?」と尋ねたばかりだ、、。
・・・あの、一生一社、定年まで同じ会社で40年?、、というのは、どこに行ったのでしょうね。




Job switching hits 7-year high in Japan
More than 3 million Japanese workers changed jobs in 2016 as a labor shortage and the need for global expertise pushed employers to scour the market for technical professionals and veteran managers.

The tally of 3.06 million, as reported by Japan's Statistics Bureau on Friday, is 80,000 more than in 2015, and tops 3 million for the first time since 2009. The number of job switchers peaked at 3.46 million in 2006 and 2007, but declined in the wake of the financial crisis.

These workers are increasingly midcareer, full-time professionals over the age of 45 -- a trend that runs counter to the notion emerging in the 1990s that part-timers or temporary staff account for the bulk of job switching.

(Nikkei : 2/17)

食べ残しゼロ  政府が推進へ

2017-02-17 | 気になるニュース
環境省は、「食べ残しゼロ」を目指し、キャンペーンを始める。
宴会、パーティで、食べられずに捨てられる食品の量は、2013年度で約632万トンもあるとされる。
この運動、実は2011年に、長野県松本市で始まり効果をあげている、‟30-10(サンマル・イチマル)”運動と呼ばれ、「宴会開始後30分、終了前10分」は(酌に回らず)自席で食事をすることを呼びかけるもの。
同種のキャンペーンは、2916年度現在18の府県と62の自治体で取り組まれている。
環境省は、この運動を全国に広げるとともに、2017年度予算で推進のための基金も創設予定。
・・・・「食べ残しの持ち帰り」や「余分に買わない、作らない」「おいしく食べきろう」でこそ、日本の"もったいない”や‟おもてなし”の核心?
・・・・・・・もっとも、私は、出されたものは、全部飲むし、全部食べる、、!?




Ministry joins Nagano’s ‘30.10’ campaign against food waste


The Environment Ministry is joining the fight against food waste by promoting a campaign in Nagano Prefecture that urges diners to eat all the food they’re served at parties.

About 6.32 million tons of food waste was tallied in fiscal 2013.

As part of the “30.10” campaign, the ministry will work with governments and with institutions where partiers tend to focus on drinking and chatting rather than eating.

The campaign, launched in Matsumoto, Nagano Prefecture, in fiscal 2011, calls on partygoers to sit down and eat for the first 30 minutes and last 10 minutes of a social event.

~ Similar efforts had been launched in 18 prefectures and 62 municipalities as of fiscal 2016.(Japan Times : 2/16)

「残業できますか」 訪ねる会社3割越す

2017-02-13 | 気になるニュース
労働組合「連合」の調査によると、就活の「面接」で、「残業できますか」と訪ねる会社は36%になるという。
そんなことは、「あたりまえ」か「何を聞くのか」、と驚くか。
職を求める多くの女性にとっては、「職に就く機会を少なくしかねない」と、連合は語る。
「休日出勤は?」などとともに、もちろん、男性にも同じ質問がされる。
同じく面接では、「既婚か結婚の予定はあるか」とも聞かれる。
昨秋の約3,600社への調査結果で、その約37%が志願者に「聞く」と回答。
また、回答者の約44%は「転勤もOK」。
家族の「調書」を提出させる会社約9%、誕生地などを聞く会社も同程度。
「連合」は、「もっと、簡素化を」と、訴えるが、、。
・・・・・・日ごろ、お客商売の小売店の「店員不足」を実感する時が多いが、「働き方改革」は根が深い、と思わざるをえない、、文科省やその関連団体の例のような公務員関連は別として、、、?



36% of firms ask job applicants if they can work overtime
It's bad news on the job front for women as almost 40 percent of Japanese companies ask interviewees whether they can work overtime, a survey by Rengo (Japanese Trade Union Confederation) shows.

Asking such a question “could lead to less job opportunities for women as it is difficult for many female workers to do overtime work,” according to Rengo.

Most of those firms ask both male and female applicants questions like “Can you work overtime or come in on national holidays?” during job interviews, according to the study.
(Asahi Shimbun 2/11)

隊列トラック 高速を自動運転

2017-02-10 | 気になるニュース
‟渋滞している車の先頭車はどうなっているんでしょうね!”という、漫才のセリフがあるが、高速道路の渋滞をなくすために、、、。
先頭車だけは人間がハンドル操作で先導し、先導車と同じスピードの(人間ナシ)自動運転のトラックを、数台連ねて皆同じスピードで走らせて、渋滞をなくする。
要は、トラックの列車版。
交通渋滞と、トラック運転手不足の解消が目的。
そんな実験を政府が3年後の実用化を目指し始める。
車がそれぞれ異なるスピードとブレーキ操作をするために、混雑はおこるから、との理屈。
高速道路の「東京ー名古屋」間など特定し実験、トラック関連の自動車会社も共同で。
その名も「インテリジェント・トランスポーテ―ション・システム」。
・・・・物流の迅速化は、生活にとって重要、私の住む地域の近くに、あの「アマゾン」の大物流基地が建設中だし、大手スーパー基地も、との情報もアル。
・・・・早く、便利に、、なんでも手に入るが、、先立つカネは出ていくばかり、、。



Japan looks to put automated truck convoys on road in 3 years
The Japanese government aims to have columns of synchronized driverless vehicles following a human-operated one on a major highway in fiscal 2020 -- an innovation expected to relieve shortages of truck drivers.

The concept is known as platooning. The autonomous vehicles in the convoy keep in contact wirelessly with the lead vehicle, applying acceleration and brakes as needed to maintain appropriate distances.

The hope is that such technology would help Japan's logistics sector cope with chronic shortages of truckers. Traffic congestion, often caused by variances in brake timing and slowdowns on mild hills, would also be alleviated.(Nikkei : 2/9)

昨年の2倍に 増加するホテル建設

2017-02-06 | 気になるニュース
昨年の国内のホテル建設は、前年の2倍の面積にもなった。
外国人の利用者の増加に伴うものと思われ、前年(2015年)の2.1倍の196万平方メートルにもなった。
国土交通省の発表。
観光庁によれば、東京、大阪の昨年11月の客室利用率は80%を超えたと言われ、これは、「予約困難」レベルとされる。
ビジネスホテルにしても、東京、大阪でのほか、他の12府県で80%を超えている。
こここ数年、二桁の伸び率を記録する外国人訪日者数。
一方で、民泊のススメや、大都市圏外への宿泊の傾向がつづくが、日本の良さを知ってもらうために、ホテル業界も外国人も、ここが、智恵の出しどころ、、。
・・・・国際化?は、一日にしてならず?


A rendering of a low-budget hotel planned in Osaka.




Japanese hotel starts more than doubled in 2016
Hotel construction starts in Japan soared to the highest level in 18 years in 2016 as the lodging industry rushed to accommodate a large influx of foreign visitors.

Construction starts in the industry totaled 1.96 million sq. meters in 2016, 2.1 times as much as the prior year, according to the land ministry.

Figures from the Japan Tourism Agency show that occupancy rates at Tokyo and Osaka lodging facilities in November topped 80%, a level at which it becomes difficult to make reservations. Looking just at business hotels, occupancy was in excess of 80% in Tokyo and 12 other prefectures.
(Nikkei ; 2/6)

「早く帰って」 政府がお願い

2017-02-03 | 気になるニュース
多くの企業が勤務時間の短縮に、自主的に取り組み始めている。
これまでの長時間労働の企業文化の打破を目指して。
なかでも、一日の終業時間と翌日の始業時間に、一定の時間を空けるなどの義務つけなどの工夫で。
残業時間の短縮によって、働く人に職場環境や仕事の能率向上を目指すもので、銀行や鉄鋼メーカでは、、午後8時以降の残業禁止などを決める会社もある。
また、政府は「ハッピー・フライデー」と称して、金曜日の「午後4時退社」なども呼びかけている。
「働き方改革」とやらの、会社員に何とか「遊ばせよう」との、お上の思惑は、効果があるか、、、先立つもの(お金)が無く、働くのが好きな日本人に、、、?





<font size="3">More firms trying to reduce overtime worknt>
An increasing number of major Japanese companies are strengthening their efforts to reduce overtime work on a voluntary basis, in a break with a culture of long hours at workplaces.

More companies have introduced a system of fixed-time intervals after the end of work before employees start again the next day.

The reduction of extra work is aimed at improving the work environment to attract workers and boost production efficiency.
In January, Aozora Bank banned overtime work after 8 p.m. in principle. If employees need to work after that, approval from executives is required.
(Japan News : 2/3)