goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

"いらっしゃい!” 作戦  各地で広がるか

2020-06-29 | 英字紙
府県をまたがる往来も、大手を振って、、。
「コロナ制限」が解除され、各自治体は、”さあ!いらっしゃい”と、観光・宿泊をよびかける。
3月は、前年より70%も来客が減った大阪府・市は、府内に泊まれば1泊2,500円分のポイントを与えると発表。
東北や北陸など全国各地でも、カラッポの温泉が、客を待つ。
「キャンセルしたい」の悪魔のような電話が、予約の電話にかわりますように、、。



Local campaigns seek to attract tourists back after curbs lifted
The central government lifted its nationwide request to refrain from traveling across prefectural borders aimed at preventing the spread of the novel coronavirus on June 19. Many local governments have started promotional campaigns targeting overnight visitors.

The Osaka prefectural and city governments began a campaign on June 19 to give points worth about 2,500 yen ($23) to travelers who stayed in the prefecture. According to the Japan Tourism Agency, the number of overnight visitors to Osaka Prefecture in March plunged by nearly 70 percent from a year earlier.
(Asahi shimbun 6/25)

コメつくりこそ 日本の”景色”

2020-06-22 | 英字紙
日本人の主食・コメ。
2000年以上、国内のすべての地域で生産が続く、年約800万トン。
新潟県をトップに北海道が、その生産量を誇る。
その種類、100種類を超し、味はもちろん、その香りも抜群。
世界で最高の主食。
5~6月から8月にかけて急成長し、その後9月~10月には、背を伸ばし色を変える。
燃えたつ緑から、輝く黄金色に、、、。
・・・・・この間の、”たんぼ”にかかわる人と景色こそ、わが祖国・日本、、、!



Rice and everything nice
A look at rice fields in Japan

Rice is a staple in the Japanese diet, and has been cultivated domestically for over 2000 years. Approximately 8 million tons of rice is cultivated all across Japan, and Niigata is the largest rice growing prefecture, followed by Hokkaido. There are over a hundred grain varieties, and the most common one is koshihikari.

The process of growing to harvesting rice differs depending on region, but generally takes place from May through September for most prefectures in Japan.
(Japan Guide 6/17)

第2のトライ 男の転身 

2020-06-15 | 英字紙
昨秋のラグビー世界選手権大会。
「ワンチーム」という言葉とともに、べスト8まで進出した日本チーム。
その激闘ぶりに、日本中は沸いた。
詳しいルールも知らなかった多くの日本人に、スポーツというのは、こういうものだと。

その中の、福岡堅樹(まだ、27歳)選手が、来年予定の五輪出場(7人制ラグビー)を辞退。
かねてより予定していた、「医者の道をめざし、大学へ」と。
”自身のけがを通じて医師になる夢を見る”、
”祖父の跡を歩む”
”ラグビーも医者もあきらめない” ・・・・・・・

コロナ騒ぎ?も、忘れそう・・・?!



Rugby: World Cup star Fukuoka gives up Olympic sevens bid
Japanese Rugby World Cup star Kenki Fukuoka will give priority to pursuing a medical career and abandon his bid to play sevens at the Tokyo Olympic Games next summer, a source said Saturday.

The 27-year-old, who is studying to become a doctor, had planned to farewell competitive rugby after the Tokyo Olympics.
(Kyodo News 6/12)

縮小 五輪へ 都知事提案

2020-06-08 | 英字紙
1年後のオリンピックに向け、主催者が提案。
合理化、簡素化で、開催を確実なものとしたいと、小池・都知事。
コロナ・ウイルスが「収束」していなければ、「中止」は、当然。
その判断時期は、今年10月?
都民や国民の理解や賛成がなければ、五輪の意義はない、、。
そのためにも、競技会場の変更や競技種目数の減少など、、。
・・・・・
コロナ・パンデミックという、世界大戦級の中で、「平和のスポーツ式典」もないだろう、、、、
「あっさり、中止を」とは、言いにくい、、、、
来月の都知事選での再選は、確実と思っている私としては、、。

オリンピックが始まったのは、何年前?
今では、各種目ごとの国際大会も頻繁に行われ、多くの関心や人気を得ている。
昨秋のラグビー世界大会のように、、。
「参加取り消し」を申しでる国は、いつ、、、?!



Koike says 'simplified' Games may be necessary to avoid cancellation
Tokyo Gov Yuriko Koike said on Thursday it may be necessary to a stage a "simplified" Olympics next year due to the impact of the COVID-19 pandemic and that organizers were already discussing possible changes.


Holding the Olympic and Paralympic Games calls for sympathy and understanding of Tokyoites and the Japanese people," Koike told reporters. "For that, we need to rationalize what needs to be rationalized and simplify what needs to be simplified."
(Japan Today : 6/4)

6月の花嫁は  なぜ、Happy...?.

2020-06-01 | 日記
今日から6月、一年の2分の一の最終月。
7月、8月とともに夏、の季節(ただし、北半球のみ)。
山も、その緑を濃くし、風もさわやか。
早朝の爽やかさは、今が格別、、。
今は、「コロナ、コロナ」ばかりなので、、閑話休題。
・・・・
6月の花嫁は、なぜ、happy とされるか、、。
諸説があるが、6月:Juneの語源Junoは、ローマ神話の「結婚(や出産)の神」で、旦那は、Jupiter。
Jupiterは、ローマ神話の「神のなかの神」。
・・・・・・それ故に、、。

今は、結婚も様変わり、結婚すること自体も、人生の一大事ではなくなったようだ、、
一生添い続けるなんてことも、、、?
それだけに、結婚は貴重?!
Are you happy?



June is the sixth month of the year , coming between May and July..
It has 30days. It is considered the first month of summer in the Northern Hemisphere.
・・・・・・
June is named for the Roman goddess Juno, the wife of Jupiter.
She is goddess of marriage.
Jupiter is the chief god of the Roman state religion.
.・・・・・・
Because of this, getting married in June was thought to be lucky.
・・・・・by Sam