goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

6月の花嫁は  なぜ、Happy...?.

2020-06-01 | 日記
今日から6月、一年の2分の一の最終月。
7月、8月とともに夏、の季節(ただし、北半球のみ)。
山も、その緑を濃くし、風もさわやか。
早朝の爽やかさは、今が格別、、。
今は、「コロナ、コロナ」ばかりなので、、閑話休題。
・・・・
6月の花嫁は、なぜ、happy とされるか、、。
諸説があるが、6月:Juneの語源Junoは、ローマ神話の「結婚(や出産)の神」で、旦那は、Jupiter。
Jupiterは、ローマ神話の「神のなかの神」。
・・・・・・それ故に、、。

今は、結婚も様変わり、結婚すること自体も、人生の一大事ではなくなったようだ、、
一生添い続けるなんてことも、、、?
それだけに、結婚は貴重?!
Are you happy?



June is the sixth month of the year , coming between May and July..
It has 30days. It is considered the first month of summer in the Northern Hemisphere.
・・・・・・
June is named for the Roman goddess Juno, the wife of Jupiter.
She is goddess of marriage.
Jupiter is the chief god of the Roman state religion.
.・・・・・・
Because of this, getting married in June was thought to be lucky.
・・・・・by Sam



”新しい日常” の誕生 大きく育つか

2020-05-18 | 日記

多くのサラリーマンが、自宅で会社の仕事をするという、コロナ・ショックが作り出した新しい「日常生活」。
それほど高給取りでもない彼ら?が、夜な夜な、仕事帰りにスナックや居酒屋に立ち寄ってから帰宅するのはなぜ?
ひと時でも、若い女性に囲まれる”非日常”生活への、あこがれ?
長時間労働、夜のつきあい、単身赴任、女性は「家内」など、日本特有の「働き方」が、コロナ・パンデミックで、大きく変わるか?
その新しい変化を、コロナ・ショックが誕生させる?

・・・・今夜は、少し厚めの化粧で、部屋の電気も暗めにして、発泡酒ビールか2級?酒で、主人と一杯の”新しい日常"をどうぞ。

夫婦そろって在宅勤務・・・・? 

 

Changing lifestyles in the post-pandemic 'new normal'

Indeed, Japan is a country where night districts of "snack bars," cabarets, ryotei luxury dining establishments and more folksy small restaurants — in which guests are mainly entertained by women — are highly developed. Why? The question is closely related to the peculiar ways that Japanese corporate employees go about their work.


Now the COVID-19 pandemic has dramatically changed the situation. Company employees across the country are suddenly being urged to work from home, using online conferences and other digital tools. 

What kind of a world will it be? 
(Japan Times  5/15)

 


35年減少続き 子供の数過去最低

2016-05-09 | 日記


出生児の減少が35年も連続して続き、14歳以下<子供>の数は過去最少の1,605万人(政府発表:4月1日現在)。

この数、前年より15万人の減で、1950年(昭和25年)の調査以来の過去最少人数。
人口割合も最小の12.6%となり、42年連続の減。

人口4,000万人を超す世界の31の国の中でも、人口に占める子ども割合は、世界一少ない。
国内の府県別では、全国で唯一、東京都が前年より人数を増やしている。

一時は、1954年(昭和29年)のべビ―ムで、約2,989万人になり、その後、
その親たちの子供の増で、一時「子供」は増えたが、減少は1982年以来続いている。

・・・・・どこまで続く、この少子化?
一昨年には、80歳以上が、初めて1,000万人を超した。
人口の年齢構成の変化も気になるが、これだけは、政府の思い通りにはならない。