goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

甲子園の夏 球児の夢にエール

2020-05-25 | 今日のニュースから

春の選抜高校野球大会に続き、夏の選手権野球大会も中止。
コロナ・ウイルスの強さ、大きさを知る。
1918(大正7)年、(コメ騒動、スペイン風邪世界流行)と、1941(昭和16)年、世界大戦)に続き3度目で戦後初となる。
・・・・・・・
日本人ほど、生まれ故郷を大切にする国民はいない、、、
自分の出生地の代表チームを、お盆の帰省先の親の元で、孫もそろっての"母校”へのエールは、日本の夏の”風物詩”、、、家族のあたたかさ、故郷のなつかしさ。

・・・・NHKの連続テレビ小説、「エール」のモデル、作曲家・古関裕而さんのこの曲、今年は聞けない、、。
しかし、この夏こそ、明るく元気に、大きな声で歌いたい。・・・・栄冠をめざし練習に明け暮れた君に「栄冠は輝く」と、、、。

 Summer high school baseball tourney called off over virus fears 
The summer National High School Baseball Championship, one of the most popular sporting events in Japan, has been canceled for the first time since the end of World War II.

The 1918 event was dropped due to mass riots around the nation triggered by escalating rice prices. The 1941 summer tournament was also cancelled due to the approaching war. The event was suspended between 1942 and 1945 during World War II.
(Asahi shimbun 5/20)


「どのように終わるか」 それが問題

2020-05-11 | 今日のニュースから

世界的に著名な学者が、こう語る。
聞いたのは、NHK・Worldの記者、道傳 愛子さん。
「コロナウイルスが、どう世界を変えるか」と。
「最悪の事態は、まだ来ていない」と、警告を出したうえで、、。
この伝染が、アジアやアフリカの発展途上国に広がり、もし、そこに住む人たちが援助をうけられなければ、それらの国は崩壊し、世界中が混乱するであろうと、、。
・・・・ひとり、わが国だけは、、、というわけではナイ。
この番組を、私も見た、前半は3人の対談、この記事は他の2人の学者とのインタビュも含めた2時間だった。
”災い転じて福となす"、、、そんな言葉も我々は知っている、、。
・・・新しい世界の秩序が産まれる?

 


"It's up to us. We choose how this pandemic will end.": An interview with Yuval Noah Harari.

  
Renowned historian and author of the international bestsellers "Sapiens" and "Homo Deus" Yuval Noah Harari spoke to NHK World’s Doden Aiko about how he thinks the coronavirus will shape the world.

Harari said he hopes the pandemic will end up being a once-in-a lifetime event. But he warned that the worst is yet to come. What if the virus spreads to developing countries in Asia and Africa? Harari says if these countries do not receive help, they will collapse. This would lead to destabilization that could spread throughout the world.
(NHK World Japan 5/8)


演歌で学ぶ 外国語と日本人

2017-08-18 | 今日のニュースから
「カラオケは、日本語と日本を学ぶのに有効な手段」と外国人。
歌う人に、日本語の真髄を教え込ませる?
画面に流れる日本語を読み取ること、仲間が歌う歌に耳をかたむけること、時には勇気を出し一緒に歌い、学んできた日本語の多くの語彙や文法を再確認すること、、、。
日本の音楽を語るとき、カラオケは大きな割合を占めているが、演歌はオヤジ達が歌うことが多い。
多くの外国人は、その歌詞を通し、その演歌のなかに日本人の生きざまとしての「愛」をさぐる。
それは、外国語を言葉として学ぶ以上のものを教えてくれるようだ。
外国語を学ぶことは、他国の人や文化を知り、それらを好きになること。

・・・・
こうして、外国人に教えられて、外国語の学び方を、今も日本人が学ぶ、、、、、2020年の五輪を前に、、?。



Enka gives lessons in Japan’s unattainable love

カラオケ (karaoke) is one of the greatest ways to learn the Japanese language. Karaoke forces students to “do” the whole spectrum of language: Read 歌詞 (kashi, lyrics) on the screen, listen to others sing and, if they have the guts, sing the songs themselves, cementing many vocabulary and grammar lessons they’ve learned in the process.

演歌 (enka, traditional Japanese ballads) is one of the most important genres of karaoke music in Japan, and while you may groan and think me an おやじ (oyaji, old man) for suggesting it, enka songs offer great language lessons and also provide interesting insight into how the Japanese conceive of love.

The term enka comes from an abbreviation of 演説歌 (enzetsuka, oratorical songs), which began as a cappella, antigovernment protest songs in the 1880s. In her excellent study of enka “Tears of Longing: Nostalgia and the Nation in Japanese Popular Song,” Christine Yano calls enka as a genre of music an “invention.”
(Japan Times :8/14)



飲み会は ‟社内の居酒屋”で

2016-12-23 | 今日のニュースから

会社帰りに近くの居酒屋で、「チョット一杯」も様変わり?
会社によれば、社内の建物の中に‟居酒屋”を設けているところが多くなり出した。
「飲みニュケーション」も様変わり、というわけ。
会社が、飲み代を補助する企業もアルし、取引先の客と一杯もOK。
仕事の続きに、「他の部署の仲間と」も、簡単に集合できるし、なにより、閉店時間が8時頃となっているところが多く「なにかと好都合」。
「プレミアム・フライデー」など、何とか早く帰宅させようとのムダ?な企画が、これで「一石二鳥」というわけ。


・・・日本人サラリーマンの「文化」も新しい展開へ。
社内での終業後の「飲み会」は、あの世界企業「京セラ」は、ずっと以前から‶社是”の一つともなっていると聞く、創業者の稲盛和夫氏は、こういうところにも「先見の明」があった?

Workplaces put new twist on after-hours ‘nomi-nication’
For some company employees, a night out with colleagues has taken a new twist, making it different from their parents’ generation.

More companies have been taking an active role in promoting the long-established concept of “nomi-nication,” the process of people getting to know each other better in a relaxed setting through drinking together. The term combines the Japanese word ‘nomu,’ meaning to drink, and communication.

Some companies nowadays have even been subsidizing bar bills, while one has established its own izakaya in the office.
(Japan news ; 12/20)


家計簿代わりに スマートホン

2016-12-20 | 今日のニュースから

スマホが主婦の間にも普及はじめ、家計簿代わりにつかわれている。
スーパーなどでの領収書をアプにかざして記録すれば、家計簿代わりに、というわけ。
食糧費やその他の商品の買い物も分類して入力、もちろん無料。
また、ただ記録するだけではなく、有料にはなるが、家族構成などのモデルから家計診断までも受けることも可能、
買った食品を使っての料理のレシピまでも案内してくれることも。
もちろん、銀行の口座と連動しての支払いも可能。
毎日の家事や家計に、いかにして助けとなるか、忙しい主婦の皆さん方に「女性の活躍する社会つくり」は、ここでも?
・・・・イエ、別に皮肉では、ございません、、ハイ。

 Household accounting apps get smarter
Smartphone app providers are competing to offer unique services to help users keep track of their household accounts.

Data entry has become so simple with these apps that scanning receipts is a standard function offered for free, helping users review their family budgets. Most of the apps can tally household expenses based on items purchased, such as foods and goods, and create various charts including the balance of payments, breakdowns by category and monthly changes. These services are generally offered for free.

 (Japan News : 12/19)