goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

2010年10月29日(金)~15日(金)

2010-10-29 | 気になるニュース

 

 

 

2010年10月29日(金)

大量大量生産や輸入による食品が氾濫する今、四季に恵まれた日本の最重要食品・コメ。
その新米でおにぎりをたべるのは最高のぜいたく。
店頭に並び始めた新米は、味も色々、おにぎりも色々。
多くの“新米”の中から、見込みのあるの<コメ、人物>を見出すのは、あなたの腕前。

Not all white rice tastes the same
Now is the best time to enjoy shinmai , Japan's highly regarded new-harvest rice

Shinmai usually starts to appear in stores in Japan in early fall, and is available until the end of the year. Though there have been reports of a reduced quality of rice in Japan this year due to the record-breaking hot summer, shinmai is still available and delicious, much to the relief of rice lovers throughout the country.
Onigiri are sold everywhere in Japan, and are thought of as the ideal energy snack for hikers, energetic kids and students studying late into the night. But once you've tasted some made with freshly cooked shinmai, you'll likely have a hard time going back to the kind you can buy in a convenience store.(Japan Times) 新米

 

 

2010年10月28日(木)

国産マツタケ 今が食べごろ
97%は外国産を食している松茸だが、長野県の上田市には地元産を食べさせてくれるレストランが人気。
赤松のある山に出るこの“貴重品”は、探し出すのにもコツがいるが、60年前は国産1万トンだったが、今では、わずか50トンという。
焼いて良し、煮て良しのあの香りと味を、私は十分知っている?



Matsutake: an autumnal delight
A desire to fill one's belly with the moreish morsel can be easily fulfilled by visiting one of the dozen matsutake restaurants in Ueda, eastern Nagano Prefecture, the nation's largest supplier of the mushroom./
Post-World War II urbanization also has resulted in less land for red pine trees to grow. Japan now depends on imports from Canada, South Korea and the United States for 97 percent of all matsutake it consumes.(Daily yomiuri)
2010-10-28 08:18 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 食べ物 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/116/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月27日(水)
地下駅で レタス栽培
東京・丸の内地下鉄のサンドイッチ店が店内でレタスを栽培、商品に使っている。
数週間で収穫できるレタスを、成育を見守る通勤客が「マイレタス」として登録し、サンドイッチとしてもらい購入。
この7月にオープンした「地下野菜試験所」、野菜高騰や食料需給率向上の対策となる、、、というのは、オーバか。


Subway reaps 1st harvest from in-store 'lettuce lab'
A Subway Japan sandwich shop in central Tokyo has harvested its first batch of lettuce grown at its in-store hydroponic lab. /
At Subway Japan Inc.'s Yasai Lab (vegetable lab) branch in the Marunouchi Building in Tokyo's Chiyoda Ward, lettuce planted several weeks ago is now being served. The store hopes to harvest 10 heads of lettuce every week to be used in its sandwiches. /
Subway Japan aims to secure a stable supply of fresh vegetables amid a climate of rising vegetable prices. (Asahi.com)

2010-10-27 06:54 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 食べ物 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/115/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月26日(火)
京友禅 パリデビューへ
ファッション(ブライダル)デザイナー・桂由美さんが、来春、パリで京友禅のイブニングドレスを世界に披露する。
日本の伝統織物の染物技術が和服だけにとどまらず、そのデザインとともに、華やかなイブニングドレスに活かされるのはいいことだ。
日本が世界の中で、また一つ鼻を高くすることができる。


'Kyo-yuzen' creation bound for Paris debut
A Japanese bridal fashion designer will become the first to enter an evening dress printed in the traditional Kyo-yuzen process for the 2011 spring collection in Paris. /
The dress, designed by Yumi Katsura, is a collaboration between her and Kamedatomi Corp., a dye house in Kyoto's Ukyo Ward. It is an attempt to showcase the cream of Japan's traditional fabric culture on the international stage. /
"We are proud of being able to present Kyoto's traditional craftsmanship on the world stage," said Kazuaki Kameda, president of Kamedatomi. (Japan Times)

2010-10-26 08:41 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/114/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月25日(月)
カセット式のウオークマン 姿消す
音楽を聞いたり、語学勉強に役立ってきたカセット式の携帯ウオークマンの生産をソニーが終了、店頭からも姿を消すことになる。
世界中で31年間、2億台以上もの販売で、若者を中心に音楽を戸外に持ちだした。
今は、デジタル化した「ウオークマン」が、昔の名前そのままで、身を軽くして高性能でまちを歩く。
車のオーディオも、今ではカセットはもちろん、MDすら聞けないデジタル式になりつつある。

Sony Walkman declared dead in Japan
After 31 years and over 200 million units sold, Sony is officially putting the cassette model Walkman out to pasture. Introduced in 1979, the portable tape player defined the following 10-plus years of mobile music playback. It was even a leader in the era of optical media, with its Walkman line of portable CD players eventually known as Discman.
But in the era of the iPod, the brand name has diminished in value. Radios and digital media players still go by the name Walkman, but the moniker has always referred to the tape-playing model in the collective mind.
2010-10-25 09:11 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/113/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月22日(金)
鯨 日本の地域に生きる
古くから食されてきた鯨、最近は縁遠くなってはきたが、鯨文化は 今も日本に生きている。
昔ながらの捕鯨方法を守る和歌山県太地町や千葉県の和田地区、山口県の青海島など。
国際的な厳しい環境の下でも、捕鯨や“漁村”は、大事な日本の「文化遺産」だ。


Whaling tradition alive in Japan local communities
In coastal regions around Japan, whaling culture still forms an important bond for communities that traditionally earned a living by hunting the sea mammals, according to some residents./
Taiji fishermen catch seven small whale species, including bottlenose dolphins(バンドウイルカ) and a type of pilot whale not covered by the International Whaling Commission, with the permission of the Wakayama governor, within a permitted whaling period and catch limit.(Kyodo News)

2010-10-22 08:51 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/112/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月21日(木)
リニア鉄道 浮上へ秒読み?
JR東海のリニア中央新幹線のルートが事実上決まった。
2014年にも着工し、'27年には 東京-名古屋間の開業、'45年には大阪までを目指す。名古屋まで45分、東京‐大阪間67分。
巨大な建設費をどうするか、また、空港・航空機との関連など課題はあるが、「国家100年の計」で、日本を浮上し続けて欲しい。

Govt may OK direct Tokyo-Osaka maglev line
The transport ministry is likely to adopt a direct route for the maglev train line that Central Japan Railway Co. will build between Tokyo and Osaka because of its cost-effectiveness./The construction of the direct route would be more cost-effective as the route is shorter, which will make the construction cost lower and attract more passengers than the other routes would./
JR Tokai hopes to open the new maglev train line between Tokyo's Shinagawa Station and Nagoya in 2027, and the maglev line between Tokyo and Osaka in 2045.(Daily Yomiuri)






2010-10-21 08:59 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/111/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月20日(水)
竜馬 海を渡る
NHKテレビの人気大河ドラマ「竜馬伝」が、台湾、韓国、タイでシリーズ放映される。
韓国の恋愛ドラマが日本では人気のようだが、日本には坂本竜馬のような革命家がいたということも近隣の国に知ってもらっていい。
ちなみに、あのソフトバンクのロゴマークは、竜馬の海援隊の旗(二本の線)から採られている。その創業者の孫正義氏も、現代の“革命家″と言えるだろう。
こうしたNHKの大河ドラマが外国で放映されるのは、これが14作目。

NHK drama 'Ryoma-den' to be aired in Taiwan, S. Korea, Thailand
NHK's serial television drama ''Ryoma-den'' (Ryoma Story), featuring 19th century revolutionary Sakamoto Ryoma, will be aired in Taiwan, South Korea and Thailand, NHK Enterprises Inc. said Thursday./
''I believe people across borders will feel sympathy toward Ryoma's earnestness,'' actor and musician Masaharu Fukuyama, 41, who starred in the drama in the reformer's role, said in a press conference.(Kyodo News)

2010-10-20 07:03 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/110/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月19日(火)
トヨタ 国内にとどまる?
為替の急激な円高の中で、日本の輸出産業が大きなダメッジを受けている。
日本を代表する企業・トヨタも一部の車種を海外に移す以外は国内での生産を続けると発表。
世界が一つのマーケットになり、国籍を自由に選ぶ「国際化」が進む。
国も企業も、そして、個人も きびしい時代が続きそう。


Domestic production situation tough but here to stay: Toyoda
"Logically, it doesn't make sense to manufacture in Japan," Toyoda told reporters in Nagoya. "But I feel a sense of crisis and worry what would happen to this country, which largely depends on manufacturing, if Toyota (scaled back production in Japan).(Japan Times)
"We will be committed to manufacturing products in Japan," Toyoda said.
Toyoda urged the government to give the auto industry priority in drawing up its growth strategy.
"Toyota is a global player originating in Japan. The auto industry encompasses a broad range of businesses," said Toyoda, suggesting Japan is facing a crucial question of whether it can sustain domestic production.(Nikkei.com)



2010-10-19 09:10 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/109/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月18日(月)
スーパー・イオン 葬儀に進出
大手流通企業・イオンが日本の葬儀費用という“闇”に光を当て出した。今後、「経費を安く」という以上の大きな意味を持ちそうだ。
お布施を始め葬儀一切を、定価表示の「明朗会計」で扱っている。
全国に、76,000もあるお寺も、この大企業進出に“真っ青”かもしれない。
昔に国家の保護の下におかれたお寺や檀家制度は、21世紀の今も非課税のサイドビジネスや「お心差し」で、黙って死人を待つだけの“ナマクラ坊主やお寺″を生みだしている。課税については、政治も及び腰。
「私のお墓前で泣かないでください~、私はそこにいません~眠ってなんかいません~千の風になって~」


Aeon 'digging grave' for temple funerals
Last summer, nationwide retailer Aeon started advertising on its website funeral services that included a price menu for things such as wakes, funerals, cremation and even the dispensing of kaimyo (posthumous Buddhist names)./
Japanese funerals are the most expensive in the world, but that's not why Aeon's smart-consumer model is a threat to temples./
Japanese funerals are the most expensive in the world, but that's not why Aeon's smart-consumer model is a threat to temples. What worries the Buddhist association is that by commodifying the ritual elements of funerals, Aeon shines a light on the undeniable fact that temples are in the funeral business, and the government, always on the lookout for new sources of revenue, may revoke part of their nontaxable status as "public interest" organizations.(Japan Times)

2010-10-18 09:39 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/108/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月15日(金)
日本の「まち」を 売り出そう
「シーテックジャパン」と呼ばれる 最先端のITやエレクトロニクスの総合展が千葉・幕張メッセで開かれた。
一つひとつの技術や製品の展示会の枠を超えて、将来の「まち」全体を売り出そうとする 試みが人気を呼んだ。
すでに、外国では 自国内にそうしたモデル地域をつくりだしているという。61の国と地域、616企業が参加。
参加した日本の有名企業も熱心。すぐれた日本の「まち」全体を売り出そう。

Selling smart cities to the world
Companies dreaming up next big export

CHIBA — There were gadgets and robots galore at Japan's premier electronics show last week. But one of the biggest attractions wasn't anything you could touch — an energy efficient city of the future.For the first time, the Combined Exhibition of Advanced Technologies, better known as CEATEC, devoted one area of the show floor to selling a vision of urban life in 2020 and beyond./
The goal is to drastically cut carbon emissions, which many scientists believe cause global warming — ideally to zero. The bigger dream is for the smart city to become Japan's next big export, fueling new growth and ambition at a time when the country finds itself in an economic rut and eclipsed by China as the world's second-biggest economy behind the U.S.(Japan Times)

2010年10月14日~

2010-10-15 | 気になるニュース
2010年10月14日(木)
地下から 勝利の帰還
南米チリ、太平洋に面する人口約1,700万の世界最大の銅生産国。
近年の地下資源への国際的需要の高まりの中、鉱夫33人が地下700メートルで 落盤、生き埋め。
全世界が注目する中、約2カ月ぶりに地上に無事生還。
奇跡の救出には、日米の宇宙ステーションでの滞在のノウハウなども役立ったという。

               国旗もカプセルも“勝利”の色

Chile Rejoices as Capsule Brings Miners to Freedom
Each time the red, white and blue capsule rose smoothly out of the hole in the earth on Wednesday and another miner emerged safely, to applause and the waiting arms of his family, the scene replayed all around world with a joy that never seemed tired./
By late afternoon here, the precarious operation to hoist to the surface 33 miners who were trapped under a half-mile of rock for more than two months was moving along so efficiently that officials expected the job to be completed by the end of the day, far ahead of schedule. (New York Times)

2010-10-14 09:16 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/106/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月13日(水)
日本女性の地位 わずかにアップ?
世界経済フォーラムが 日本の男女差の縮小を認めた。
それでも、134ヵ国のうち94位で、昨年より7位の上昇。女性政治家の数の増加が原因。
ランキングはアイスランドを1位に、ノルウェイ、フィンランドと続き、「世界で最も住みやすい国」に名を出す国が多い。
いずれも 遠い国だが興味がわく。
                アイスランド(世界最大の“露天風呂”)

Japan Moves Up Gender Equality List 1st Time
GENEVA (Nikkei)--Japan improved its gender equality ranking to 94th out of 134 countries this year, the World Economic Forum said Tuesday. /
Renho is one of the leading female politicians in Japan.According to the group's Gender Gap Index 2010, Japan moved up seven places from 101st last year, the first time it has improved its ranking since the WEF began compiling data in 2005. A slight increase in the number of female parliamentarians in Japan was the major reason. /
Nordic countries claimed the top three spots, with Iceland ranked first, followed by Norway and Finland.(Nikkei.com)
2010-10-13 07:11 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/105/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月12日(火)
中国人に 初のノーベル賞
劉暁波 (りゅう ぎょうは、リュウ・シャオボー)氏、54歳がその人。
天安門事件以後も投獄や強制労働のもとで国内にとどまり、自国の民主化を訴え続け、今も投獄中。
なかでも、2008年に国内に呼び掛けた「08憲章」は、中国内で多くの賛同者を呼んだ。
影響を恐れた政府は、同氏の妻や外国メディアを、外部の世界から遠ざけている。
中国って、世界の大国?
            香港で同氏(上)の開放を求めるデモも

Jailed Chinese Dissident Liu Xiaobo Wins Nobel Peace Prize

This year's winner of the Nobel Peace Prize, Liu Xiaobo, is a fifty-four-year-old dissident and writer jailed in China./
China says Liu Xiaobo is a criminal and that what he has done goes against the purpose of the Nobel Peace Prize. It says the award could harm relations between China and Norway./
But the Norwegian Nobel Committee said there is a "close connection between human rights and peace." Torbjorn Jaglund is the committee chairman./
TORBJORN JAGLUND: "China has become a very big power in economic terms as well as in political terms. And it is normal that big powers should be under criticism."(VOA News.com)
2010-10-12 08:48 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/104/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月08日(金)
日本人ここにあり 2人にノーベル賞
1901年から始まったノーベル賞、これまで18人の日本人が受賞、そのうち15人が自然科学系から。
受賞対象が「薬からテレビなどの液晶まで応用」と、素人には考えが及ばない広い範囲。
お二人の 一緒に研究した人や同様の研究者への感謝や思いやりのコメントが良かった。
ところで、中国人のノーベル賞受賞者はいたっけ?

鈴木章・北大名誉教授(左)と根岸英一・米パデユー大特別教授

Japanese pair bag chemistry Nobel
Negishi, Suzuki helped advance cancer drugs, electronics

Japanese scientists Eiichi Negishi and Akira Suzuki and American Richard Heck won the 2010 Nobel Prize in chemistry Wednesday for developing a chemical method that has allowed scientists to make potential cancer drugs and other medicines as well as slimmed-down computer screens./
In all, 18 Japanese have won Nobel Prizes, including Yoichiro Nambu, who now has U.S. citizenship.
Of the 18, 15 have won prizes in the natural science categories. Negishi and Suzuki are the sixth and seventh Nobel winners in chemistry./
"There have been calculations that no less than 25 percent of all chemical reactions in the pharmaceutical industry are actually based on these methods." (Japan Times)
2010-10-08 08:35 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/103/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月07日(木)
国産のジェット機 処女飛行へ
モノつくりでは、車や家電商品など世界的にも評価のある日本だが、戦後、旅客機だけは自前で作れなかった。
それが、国産初のジェット飛行機として三菱重工とその子会社が生産を開始した。再来年の国内線就航をめざす。
世界が認める我が国の航空技術とその部品。車以上に科学技術の結晶と言われる航空機で、日本を世界の大空に はばたかせてほしい。


Japan's first passenger jet to take off in 2012
One of the world's leading heavy machinery manufacturers Mitsubishi Heavy Industries Limited (MHI) and Japan's new airplane venture Mitsubishi Aircraft Corporation (MJET) jointly unveiled their plans to fly the country's first jetliner Mitsubishi Regional Jet (MRJ) in 2012. /
The aircraft is being developed by MJET, based on MHI's cutting-edge technology used in the development and manufacture of both military and commercial aircraft.
2010-10-07 09:01 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/102/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月06日(水)
中国 ゴルフでも世界をめざす
世界第2位の経済大国になった中国では、ゴルフもさかん。
日本の有名ゴルフクラブメーカー「本間」の株式の過半数を取得し「中国企業」とした。
すでに、シンセンには、18ホール12コースも持つ巨大なクラブがあると言うし、10年以内にはゴルフ人口はアメリカや日本を上回ると予測されている。
ゴルフは紳士のスポーツ。国際関係もフェアプレイでいきましょう、中国さん。


Golf Deal Part of Growing Chinese Links to Japan Inc.
TOKYO—When Japanese golf-club maker Honma Golf Co. was searching for a partner, it immediately knocked on the doors of investors in the world's fastest-growing golf market: China. /
Marlion Holdings Ltd., owned by a consortium of Chinese investors, early this year bought more than 50% of Honma for an undisclosed price. Now, two-thirds of Honma's board is composed of Chinese executives, and the company is aiming to become the No. 1 golf brand in China. /
(Wall Street Journal)
2010-10-06 08:43 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/101/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月05日(火)
アニメや漫画を 主な輸出産業に?
経済産業省が 「ポップカルチャー」(popular culture)と呼ばれる アニメや漫画、ファッションなどの“日本文化”の輸出に本格的に取り組もうとしている。
来年度の組織改正に、そうした部門の設置を予定し、関連企業に財政援助も予定している。
「韓国や中国に決してマネのできない価値を輸出したい」との同省役人の言葉や良し、である。

METI wants pop culture to be key export
The Ministry of Economy, Trade and Industry appears to be getting serious about exporting pop culture.
The ministry plans to set up a new department with dozens of experts on the "Cool Japan" fad to promote exports of animation, manga, fashion, food and other cultural items as Japan attempts to profit from "soft power."/
"We'd like send out 'value' overseas that can never be imitated by South Korea or China," a ministry official said.
(Japan Times)
2010-10-05 08:57 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/100/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年10月04日(月)
国の勢いさぐり 調査始まる
90年前に始まった国勢調査、今年で19回目。
90年前の人口は約5,600万人、現在の人口は2倍以上になっているが、今回は人口が減少し始めて最初の調査。
調査員が回収せず、各所帯が直接、封書によって郵送提出するのが大半。
今回は、親子同居の減少と高齢者や独身者の一人所帯、外国人の増加等が予測される。
社会の安定に必要なピラミッド型の人口構成が崩れて久しいが、国勢と国政の行く末をしっかりと見つめたい。


 <1920年第1回国勢調査袋>   
             

<現在の人口“ピラミッド”>

National census kicks off
The Japanese government began its national census on Friday. The poll is conducted every 5 years.
The census is designed to provide accurate figures about the nation's population and number of households. All residents, including foreigners, are subject to the census./
Starting this year, the completed questionnaires can be returned by mail. Tokyo residents may also respond on-line./
Preliminary results will be announced in February, and detailed figures will be released after June of next year.
(NHK news)