goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

2010年09月30日(木)~21日(

2010-09-30 | 気になるニュース

2010年09月30日(木)

ここ数年に大きな需要が見込まれるLEDに、電器メーカー以外の業界も生産に乗り出し競争が激化。
光線の方向が単方向との欠点はあるようだが、熱放射、消費電力で現在の蛍光灯などより 数段のスグレモノ。
青色ダイオードの発明特許をめぐり問題もあったが、世の中が省エネで もっと明るくなる競争なら歓迎だ。

 




Chemical and electronics makers battling over LEDs
Chemical makers are venturing into the growing market for light-emitting diode (LED) lighting devices, pitting themselves against the electronic equipment makers that have depended upon them for supplying key parts. /
Despite their high unit prices, LED lamps are growing popular because of their energy-efficiency. An LED bulb consumes only about 15 percent of the electricity required for an incandescent lamp of comparable brightness.(Asahi.com)

2010-09-30 09:10 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/91/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月29日(水)
サリン事件の河野さん "新天地"へ
あのサリン事件で冤罪に苦しみ、妻まで亡くした河野さんが、60歳を機に鹿児島に移り住む。
意識不明の妻を永年看病の後看取り、“新天地”で、生活をエンジョイしたいという。
以前、河野さんの講演を聞き、警察の取り調べの巧妙さ、ずるさ、執拗さに唖然としたことを覚えている。
今日の検察の厚労省局長への“蛮行”を知るにつけ やりきれなさを 思いだす。
海に囲まれた鹿児島で“屋久島の縄文杉も見たい”という、同氏に“Hava a nice holiday ! "


A victim of the 1994 sarin nerve gas attack in Matsumoto, Nagano Prefecture, and wrongly suspected of involvement in the crime, 60-year-old Yoshiyuki Kono has moved to Kagoshima to start a new life. /
Kono moved to Kagoshima on Sept. 11 after marking the third anniversary of the death of his wife, Sumiko./
"I want to enjoy my life while I'm still vigorous."/
He said he chose Kagoshima because it is surrounded by the sea, which he loves, and thought he could devote himself to his hobbies of fishing and photography.
(Daily Yomiuri9
2010-09-29 07:28 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/90/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月28日(火)
スカイツリーに 新名物 ?
日本一の634メートルの高さを目指して建設中の「東京スカイツリー」に、「暴力団追放」の看板が掛けられている。
来年12月の完成をめざす、平和のシンボルだが 工事現場の足元にはヤクザの影が見られるという。
不況の続く中、大型の土地売買や建設工事に手軽な労働力に頼り、結果的に高くつく経費。
華やかな事業の裏にカゲあり。


Yakuza groups shoveled aside by Japan's frustrated contractors
News organizations have consistently celebrated the steady rise of the Tokyo Sky Tree in Tokyo's Sumida Ward. Yet the most interesting aspect to the building project, set to reach a height of 634 meters, might be taking place at ground level.
At the base of the steel structure, a signboard, complete with a stick-figure campaign character raising its fists in anger, announces that yakuza criminal gangs are prohibited from participating in the project, which is scheduled to be completed in 2012.(Japan Times)
2010-09-28 09:27 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/87/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月27日(月)
秋ナスは 嫁に食わすな ?
二つの意味があるこの言葉。
栄養豊富な野菜のなかでも ナスビの料理法は多い。
台所で姑と嫁が仲良く話しながら調理をしたのは昔の話、今は、多くが核家族。
おいしさを嫁に教えたくても、教えられない別所帯。
また、嫁の体や孫の誕生に思いを込めても、嫁は迷惑顔。
とかく今の世は、野菜の味まで遠ざける。

We all deserve eggplants in fall
There is a famous old Japanese saying about aki nasu or fall eggplants: "Aki nasu yome ni kuwasuna" — "Don't let the daughter-in-law eat fall eggplant."
There are two theories behind what this means. One plays on the age-old and pretty much worldwide conflict between the mother-in-law and daughter-in-law. /
Since eggplants are supposed to have a "yin" or cooling effect on the body according to traditional Chinese medicine. Therefore, they were considered to be detrimental to the health of a young woman in her child-bearing years and particularly harmful to a pregnant woman.
(Japan Times)
2010-09-27 09:46 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 食べ物 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/85/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月24日(金)
日本の尖閣諸島は アメリカも守る
「領土問題」ではない この事件。
クリントン・米国務長官は 尖閣諸島は日米安保の適用区域内であり、もし中国の攻撃があれば、報復の用意があると発言。歓迎。
中国ににがにがしい気持ちをもつ国や国民が多い中で、特に日本は経済面からも付き合わざるをえない、、、。
自主性を保ちながら、「隣近所と仲良く」は、むつかしい。


Clinton: Senkakus Subject To U.S.-Japan Security Pact

 

 

 

 

 

 


Clinton: Senkakus Subject To U.S.-Japan Security Pact
The Senkaku Islands in the East China Sea are covered by the Japan-U.S. security treaty that allows for Washington to retaliate against a military strike on Japanese territory, U.S. Secretary of State Hillary Clinton told Japanese Foreign Minister Seiji Maehara on Thursday amid rising tension between Japan and China over the islands.(Nikkei.com)

2010-09-24 08:38 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/84/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月22日(水)
マレーシアまで 5千円
マレーシアの航空会社「エアアジアX」が、12月から羽田との就航を始める。
Low Cost Carrier(格安航空会社)として、片道5,000円。
他のLCCも含め,利用条件や機内サービスは限定的だが、安全で時間に正確なら歓迎だ。
マレーシアは、日本人の定年退職者が多く住む国でもある。
定住するもよし、クアラルンプールを拠点にイギリスやオーストラリアに飛ぶのも またいいか。

Trailblazing AirAsia's Japan Foray Seen Bringing Down Prices
Five overseas budget airlines already operate regular flights to Japan, but with AirAsia Bhd to join the fray, price competition on international routes is sure to take off.
Established in 2001, the Malaysian airline is a trailblazing low-cost carrier. It has grown at breakneck speed over 10 years and now operates 132 routes covering such markets as Great Britain, South Korea, China and Australia.
Japan had been on the airline's radar for a few years, but hefty airport usage fees and limited landing spots at Narita and other airports remained stumbling blocks.(Nikkei.com)
2010-09-22 08:20 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/83/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月21日(火)
サンゴ礁 この夏の暑さで危機に
今年の夏の異常な暑さが 海のサンゴ礁に危機をもたらしつつあると、科学者が予測。
海の「熱帯雨林」とも呼ばれ、地球環境に敏感に反応するサンゴは、海に生きる生物の約4分の1の“隠れ家”とも言われれ、漁業にとっても欠かせない「資源」。
世界の海で色あせていくサンゴが、我々に「地球環境」を意識させる。


Extreme Heat Puts Coral Reefs at Risk, Forecasts Say
This year’s extreme heat is putting the world’s coral reefs under such severe stress that scientists fear widespread die-offs, endangering not only the richest ecosystems in the ocean but also associated fisheries that feed millions of people./
Coral reefs occupy a tiny fraction of the ocean, but they harbor perhaps a quarter of all marine species, including a profusion of fish. Often called the “rain forests of the sea,” they are the foundation not only of important fishing industries but also of tourist economies worth billions.(New York Times)
 

2010年09月20日(月)~1日(水)

2010-09-18 | 気になるニュース

2010年09月20日(月)

メール転送テスト。

2010年09月17日(金)

姥捨て山へも 道遠し
長野県にある姥捨て山<正式名「冠着山(かむりきやま)>は、月見の名所とも呼ばれる国の名勝。
日本には、親を敬い、年長者を大切にすべき との話は古来から多く残る。しかし、こんなに老人人口割合が多くなるとは、、、。
長寿を獲得した貴重な体験を、今に生きる者はこれからの時代に活かさなくては もったいない。
20日は、「敬老の日」。

 
 
 
 
 
plans to use other systems to protect those areas, agency sources said.
The Forestry Agency will designate the zones as forest biodiversity protection areas to protect old-growth forests with abundant biodiversity./
(Daily Yomiuri)



2010-09-14 09:30 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/77/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月13日(月)
「みちびき」 “死角”なし目指し 打ち上げ
日本宇宙研究開発機構(JAXA)が、衛星測位用の衛星「みちびき」を打ち上げた。
今やカーナビや携帯電話に利用されているGPS機能だが、これにより、誤差が10メートルから1メートルまで改善されるという。
縦横3メートル高さ6メートル、重さ4トン。アメリカの衛星ネットワークの助けを受けている。
一層の正確さを求めてさらに2機の打ち上げも検討中という。
今の日本には、それぐらい正確な「みちびき」が必要な経済や社会かも知れない。

JAXA launches satellite to boost GPS
The Japan Aerospace Exploration Agency launched a satellite Saturday to improve car navigation and other services using the global positioning system./
The nation's GPS services currently depend on U.S. satellites that orbit not only above Japan and whose radio waves can be hampered by skyscrapers and mountains./
However, as the Michibiki will orbit above the country for only eight hours a day, two additional satellites are needed to provide 24-hour coverage.(Japan Times)
2010-09-13 08:57 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/76/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月10日(金)
義務教育 “基本”に戻る ?
10年もの専門家の議論を経て、文科省は、教育を“基本″に帰す。
6年間で、小学校の教科書全部で、約1,200ページ増やす。
国際的な学力比較機関(PISA)の評価もあってのこの度の措置。
週5日から週6日授業、小学校からの英語なども、、、。
3ケタの割り算や中学の英語ができない大学生がいる時代だから、今回の対応もやむをえないかとも思う。
今、4年制大学で3回生の初めに就職活動を“容認”しているような日本の大学に「世界に誇る日本の教育」をリードする気概はあるのかナ。


Schools going back to the basics
'Pressure-free education' gets blame for sliding exam scores
Alarmed that children here are falling behind the kids in rivals such as South Korea and Hong Kong, the education ministry is adding about 1,200 pages to elementary school textbooks, bringing the total across all subjects for six years from 4,900 pages today to nearly 6,100./
Japan's near-the-top rankings in international standardized tests have fallen, stunning a nation where education has long been a source of pride.(Japan Times)
2010-09-10 09:26 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/75/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月09日(木)
タバコ値上げで 新たな戦い?
10月1日からの煙草の大幅値上げを前に、愛煙家も販売者も懸命。
「マイルドセブン」が300円から410円など、60円から140円の過去最大の値上げ。
駆け込み需要で、8月は20%、9月は倍増生産とJTが予測。
総売り上げの22%を占めるという「西友」や「ローソン」などコンビニ業界は、値上げ後の売上落ち込み対応にあの手この手だ。
タバコは、アメリカインディアンが、戦闘の仲直りに始めたといわれいているが、健康志向、国の税収増、店の収入源と戦う相手は多い。

Smokers stock up before tax hike
Demand for cigarettes has soared ahead of the scheduled tobacco tax hike on Oct. 1, and tobacco companies and convenience stores are trying to cash in as consumers stock up before prices rise./
Convenience stores are particularly desperate, as cigarettes are one of their major sources of revenue./
Therefore, convenience store operators including Seven-Eleven Japan Co., Lawson Inc. and FamilyMart are conducting sales campaigns in cooperation with tobacco companies, offering lighters, bags and other gifts to customers ~./
~、 while Japan Tobacco Inc. plans to remodel its products to prevent a sharp decline in sales.(Daily Yomiuri)

2010-09-09 08:44 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/74/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月08日(水)
2議席差で 政権獲得
日本ではなく、海の向こうのオーストラリア。
党内事情で党首になった労働党のギラード・首相、今回、下院選で、わずか2議席の差で連立政権を継続。
先月21日の選挙結果が2週間以上もの後の今頃に判明するというのも、この国らしいが、同日選の上院選の議員の任期が来年7月からというのも 日本の向こうの国らしい。
今日、どこの国も政権維持はむつかしい。

LABOR'S GREAT ESCAPE
TONY Blair has urged Julia Gillard (写真)to stick to the "Third Way" centrist path of recent Australian and British Labor governments.
In his first Australian media interview in three years the former British Prime Minister told The Australian that Gillard's new government should carefully wind back fiscal stimulus spending and avoid being locked into long-term deficit spending even if the Greens use their balance of power in Parliament to pressure the government to spend up.
"She is a very, very capable leader, I'm sure she will do well," Blair said in his London office ./
"Coalition politics is always tough but the key thing is that (the public) want strong direction."(The Australian)
2010-09-08 07:24 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/73/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月07日(火)
快進撃ゴルフ 石川 遼
9月6日、18歳のゴルファ・石川遼が今シーズン賞金額トップにたった。
高校時代のチームメイトをプレーオフ4ホール目で下しての結果。
“こんな息子を持ちたい”とのオバサンの声も聞こえそうだが、そばで彼に接した人によると、とても18歳とは思えぬ“大人”のようだ、
決して怒らず、紳士そのものだという。
これからどれだけ勝ち続けるか、恐ろしさとともに楽しみでもある、
私のゴルフはいつまでたっても上達しないけれど、、、。

Ishikawa gets better of ex-teammate Sonoda
Ryo Ishikawa won the Fujisankei Classic for the second straight year on Sunday, defeating former high school golfing teammate Shunsuke Sonoda on the fourth playoff hole./
With a winning prize of \22 million, the 18-year-old moved atop the JGTO money rankings for the first time this season. He now has eight wins on the tour and two this season./
Ishikawa became the first back-to-back winner of the tournament since Masashi "Jumbo" Ozaki in 1989-1990.(Japan Times)
2010-09-07 08:36 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/72/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月06日(月)
名古屋の地下鉄駅構内で 殺人
犯人は23歳の女性。刃渡り15センチもの出刃包丁を持っていた。
多分精神異常者?として、事件は片付けられるのだろう。
やりきれない気が こうした事件のたびに思う。
包丁を持ち歩くことは、しっかりとした判断がいるし、裁判では、よく、「当時犯人は正常な判断ができなかた、だから酌量を」となる。
人権保護もいいが、、、。

Woman held in fatal subway knifing
NAGOYA (Kyodo) A 23-year-old woman was arrested in Nagoya on Sunday morning after allegedly stabbing an 81-year-old woman to death at a subway station in the city, local police said.
The victim was identified as Toshi Okuda, a Nagoya resident. Although her condition was initially reported as not life-threatening, she died shortly after being taken to the hospital.
Police declined to identify the suspect, who had been seen speaking gibberish at the station.(Asahi.com)
2010-09-06 08:37 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/71/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月03日(金)
どちらが勝っても 茨の道ー民主党首選
なんで今頃 2週間もかけて選挙するの と気づいた。
民主党党首イコール首相選び、政権党は国政選挙の前に党首選挙をすることにきめておけば?
“民主主義は非常に悪い政治形態である、しかし、それ以外の政治形態はさらに悪い”という、言葉がある。
学校の成績で65点は、それほど良くはないが 政治のそれは、優秀点、そんな言葉も聞いたことがある。

1st shots fired in DPJ race / Battle gets under way as Kan, Ozawa file candidacies
The gloves officially came off in the Democratic Party of Japan presidential election Wednesday as Prime Minister Naoto Kan and former DPJ Secretary General Ichiro Ozawa filed their candidacies in a race many party members had hoped could be avoided.
Kan indicated he would rid the ruling DPJ of Ozawa's influence, but Ozawa, who heads the largest intraparty group, will be counting on his group's numerical superiority to carry him to victory in the Sept. 14 election.
The winner is almost certain to become prime minister because the DPJ holds a majority in the House presentatives.(Asahi.com)
2010-09-03 09:20 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/70/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月02日(木)
富士登山も 有料化?
年間20万人程度だった登山者が、2007年以後は10万人規模で増加。
なかでも今年は人気の吉田口ルートのみで、先月28日現在で25万人を記録。
トイレ、山小屋などの整備が急増にもつながっているという、
しかし、一方で問題もでてきた、
登山者のごみ処理や安全救急体制に地元自治体が“救助”の声をあげだしたからだ。
「他のルートからどうぞ」というわけにもいかず、、、将来は有料化?。

Fuji climbers may have to pay to reach peak
KOFU--Municipalities in Yamanashi Prefecture adjacent to Mt. Fuji are considering charging visitors who climb the mountain to help cover the costs of such things as first-aid facilities, mountain toilet maintenance and garbage disposal.
More and more people are trekking up Mt. Fuji every year. According to the Yamanashi and Shizuoka prefectural governments, from 2000 to 2006 about 200,000 people climbed Mt. Fuji each year. However, in 2007 the total jumped to 350,000 and in 2008 a whopping 430,000 people trekked up the famous mountain./
Local governments also carry the heavy responsibility of ensuring climber safety and protecting the mountain's natural environment./
For happy walks, money talks.
(Daily Yomiuri)
2010-09-02 08:56 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/69/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年09月01日(水)
マグロ いつまで食える?
世界でマグロの最大消費国・日本に、クジラと同じような世界のキビシイ目がある。
マグロには大別して6種類があり、ホンマグロはその最高級位にあるが、それが乱獲のため絶滅の危機にあるという。
輸入も含めてマグロの世界総捕獲量の24%は日本が消費。
1万年もの前から食べ続けているマグロ、あの本当に舌の上でとろける感触は忘れられない。
刺身、そしてスシ、日本酒、、、日本人としての幸せをいつまでも、と思う。


Does Japan's affair with tuna mean loving it to extinction?
Japan is known as the biggest consumer of tuna. Be it raw for sushi or sashimi or fried, broiled or canned, tuna is an important element of the food culture.But concerns are growing because tuna is disappearing, and this is putting Japan in a difficult diplomatic position.
Some countries proposed a ban on Atlantic bluefin trade at the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES) last spring in Doha, Qatar./
What was Japan's position on the Monaco proposal?
Japan argued that a complete ban on international trade of Atlantic bluefin is unfair because it would benefit countries whose own fleets can meet their domestic demand. EU member states and the United States would be among them.(Japan Times)