goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

2011年01月31日(月)

2011-01-28 | 気になるニュース

明日2月1日はプロ野球全球団が一斉にキャンプイン。
牛や鶏、それに火山灰で苦しむ宮崎県や、基地移転に悩む沖縄県で始まる。
「球場には<選手にとって来季の契約金という>お金が落ちている。優勝のカギはキャンプで7割がた決まる」といわれるほどの強化練習。
巨人軍だけではなく、火山灰などに ひるんではおられない、ガンバレ宮崎。

 


Falling ash fails to deter Giants
Yomiuri Giants players working out in advance of the team's spring camp in Miyazaki were undeterred by ash falling on the city from the volcanic eruptions of Shinmoedake on the border with Kagoshima Prefecture./
Spring training begins in earnest for all 12 Nippon Professional Baseball teams on Feb. 1. In addition to the Giants, the Saitama Seibu Lions and the Pacific League champion Fukuoka SoftBank Hawks also train in Miyazaki Prefecture. (Daily Yomiuri)

2011-01-31 08:47 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから / スポーツ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/185/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月28日(金)
中国へ輸出を 日本の農産物
中国への日本の農産物の輸出拡大策が検討されている。
富裕層の増加や高品質な日本産への人気が、輸入元の中国の国営企業と農水省の間のミゾをとりのぞけるか。
コメを始め日本の農産がTPP問題で注目をあびるなか、団体や一部関係者だけではなく、「他人も自分も利益や幸せ」になる道を探してほしい。


Farm ministry's China dreams
Agricultural exports to China look likely to increase, as the head of the country's state-run farm produce sales and distribution giant is eager to see them grow./
Japan's agricultural products are popular in China because they are seen as safer and of better quality than Chinese-grown food. The farm ministry and the industry expect farm exports to China to increase, according to ministry officials.
((Daily Yomiuri)
2011-01-28 08:12 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから / 食べ物 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/184/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月27日(木)
パソコン出荷高 1千万台超える 
昨年一年間の国内でのコンピュ-タ出荷台数が前年比23%アップの1千万台を超した。(日本の人口は何人?)
学校への導入増など需要は高まる一方だが、激しい価格競争で売上高はそれほどの伸びではないという。
パソコンに向かって一日中仕事をするのを考えなおそうとする企業も出だしたといわれるが、テレビ視聴や処理能力の向上で、今年も昨年と同等の出荷増を同業界団体は見込む。



Japan domestic shipments of computers up in 2010
Domestic shipments of personal computers in Japan last year exceeded 10 million units for the first time in three years.
The Japan Electronics and Information Technology Industries Association says annual computer shipments in 2010 rose 23 percent from the previous year, to 10.7 million units.
It attributes the rise to sales of computers compatible with digital broadcasting.(NHK World)
2011-01-27 08:32 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/183/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月26日(水)
自民党に 対案はあるか。
もともと自民党にいた人たちが現政権に多くいる。
与謝野氏が政権に入っても、何の違和感もない。
違いばかりを強調して異なる党にいるより自己の主張を部分的にでも実現する方がベター。
それにしても、ネジレ国会を作るような今の選挙でなく、一定の条件の下では衆・参院は同日選挙を制度化して、“挙国一致内閣”をつくれ。



Opposition LDP must take responsible policy role
As long as it aims to retake the reins of government, the Liberal Democratic Party must responsibly involve itself in tackling impending issues such as whether to raise the consumption tax rate and join negotiations over the Trans-Pacific Partnership free-trade agreement.(Daily Yomiuri)

2011-01-26 08:42 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/182/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月25日(火)
議論も大切だが 結論を急げ
首相として始めての施政方針演説をした、菅総理。
“野党も議論に参加して社会保障やTPP問題の国としての結論を”と呼びかけた。
内容の善し悪しより、権力闘争で結論がいつまでも出ないことに、国民もうんざりしているのでは、、、。
小沢一郎の問題にしても、早く裁判で結論を出せば済むことではないか、と。
「民主主義は非常に悪い政治形態である、しかし、それ以外の政治形態は、もっと悪い」。


Kan urges opposition parties to join talks on social security reform
Prime Minister Naoto Kan on Monday called on opposition parties to join discussions on his government's two most important agenda items this year -- social security reform and trade liberalization -- to help the country ensure recovery from its continuing economic malaise./
''I believe the people are demanding (the Diet) draw conclusions,'' instead of passing on numerous serious problems to the next generation, said Kan, who was attending an ordinary parliament session for the first time as prime minister. (Kyodo News)

2011-01-25 09:02 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/181/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月24日(月)
日本の切り花 アメリカに進出
アメリカで消費される80%は、南米やアフリカからの輸入だった切り花だが、一昨年から日本からのものが急増。
2010年は、前年の倍増となったという。
他と比べ4~5倍はする高価な日本の花が、丁寧な手作業によるものと永く持つのことで人気。
日本のいいものは、世界に通用。
どこでも、なんでも良いものは高くても売れる。



Japanese cut flowers attract US market
Sales of Japanese cut flowers are increasing in the United States, amid general difficulties for Japanese exporters due to the exchange rate.
Japanese cut flowers have been popular since 2009 when they were first exported to the US. According to an exporter in Osaka, total exports to the US in 2010 amounted to about 710,000 dollars, roughly double that of 2009. (NHK world)
2011-01-24 08:33 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/180/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月21日(金)
GDP 中国は日本の10分の1
GDPという不思議な数字が世界をめぐる。
日本を追い抜き、アメリカに次いでGDP世界第2位になった「経済大国・中国」だが、国民1人当たりに換算すれば、日本の10分の1にとどまるという。
平均すれば、日本の約50年前とも、、、。
“大金を持った行儀の悪い若者集団”より、“こころ豊かな品のある大人”の住む国に自信を持とう。


China's Per Capita GDP One-Tenth Japan's
Although China's economic might appears to have surpassed Japan's, according to Chinese government data released Thursday, per capita gross domestic product in China remains one-tenth that in Japan./
China's per capita GDP was roughly the same as Japan's in the 1960s, a period of high growth for the island nation.(Nikkei.com)



2011-01-21 09:40 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/179/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月20日(木)
デフレが 日本の輸出“品”
100円ショップ、ユニクロなどの1,000円以下の上着など、安さが売り物の商売が好調。
国内より多くの店を外国に出し、日本の大きな「輸出品」となり、人気を得ている。
“日本の企業から世界の企業へ”と言えば、聞こえはいいが、働く人の賃金の安さを輸出し、「安っぽい」生活を固定さすようでは、チョットさびしい。
縮み志向の経済、デフレスパイラル、、、。上質でリッチな生活はどこに?


Deflation becoming notorious export
Deflation is so entrenched that companies are exporting it.

Fast Retailing Co., Asia's biggest clothing chain, whose uiqlo brand offers \790 fleece outfits, will open 44 stores overseas this fiscal year, compared with 36 in Japan. Aeon Co., which boosted sales with its low-cost Topvalu-brand products, plans to spend \207.5 billion over three years opening stores in China and Southeast Asia. Japan's biggest \100 chain, Daiso Industries Co., has outlets in over 20 countries.(Japan Times)
2011-01-20 08:54 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ニュース・英語 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/178/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月19日(水)
日本航空 マーク新たに離陸へ
経営破たんから1年、全日空の追撃を受けながら日本航空が日本のフラッグ・キャリアの地位を固められるか。
首切りや経営改革で収益が改善との見通しを稲盛会長が発表。
「政府から援助を受けながら、”低コスト航空”に参入するのは全日空にたいして公平でないから、前向きには考えず」という言葉も稻盛イズム。
今のJALマークは刀で切断されている(?)ようで、4月には元にもどして、大空へ。


JAL To Track Profit Route By Route: Chairman
Japan Airlines Corp. will improve earnings partly by introducing a system for keeping track of income and expenses on each route, Chairman Kazuo Inamori told The Nikkei in a recent interview.(Nikkei.com

JAL to revive crane logo in April
Japan Airlines Corp. will revive its traditional red crane logo in April, JAL officials said Monday./
The red crane logo, adopted in the 1950s, was gradually phased out by new liveries and disappeared in 2008.(Japan Times)
2011-01-19 07:33 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/177/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月18日(火)
“産学協働”で 強い日本へ 
「象牙の塔」、「企業との癒着」などと大学の“学問の独立尊重”が言われたりはするが、今はそうとばかりも言ってはいられない。
「大学は出たけれど(就職はない)」の時代だ。
かと言って、“留学はしたくない”、“外国では働きたくない”日本の学生たち。
国と企業が、その打開策を探るため共同で作戦会議を立ち上げる。
―世界で働ける人材を育てるために―。


Universities, firms to help workers get global edge
The heads of 12 universities and 16 major companies will meet under a new government project next month that aims to develop and train globally competitive workers./
Companies, meanwhile, likely will dispatch lecturers to universities; assist with research, contributing manpower and materials; and provide financial assistance for students to study aboard.(Daily Yomiuri)
2011-01-18 09:09 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/176/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月17日(月)
消費税の与謝野氏 入閣
内閣改造で与謝野氏が入閣したが、新内閣の支持率はわずかだが上昇した。(新聞によりやや異なるが)
菅首相が先の参院選で「消費税」を言い出したとたん、支持率が落ちて選挙に負けたのと対照的だ。
「論争」も<誰が、いつ言うか>が大きなポイントのようだ。
年寄りばかり増えるこの国の社会福祉を こらからどうする?



Cabinet support hits 32% after reshuffle
Rating up 8.6 points; over 50% back sales tax hike, TPP
//
Tax hike should fund welfare
Social security more critical than deficit, new fiscal minister says

The reshuffled Cabinet of Prime Minister Naoto Kan received a support rating of 32.2 percent in a survey released Saturday, up 8.6 points from the previous poll in late December.(Japan Times)


2011-01-17 09:02 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/175/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月14日(金)
善意のランドセル 広がる
約40年前の人気漫画の主人公、孤児院で育ちプロレスラーとなるタイガーマスク、またの名を伊達直人。
全国で3万人以上が“住む”児童養護施設にランドセルなどの匿名の寄付が、昨年末から300件近く続いている。
一つ数万円もするランドセルだが、親や家族に恵まれずに小学生スタートをきる彼らの脊中越しに一足早く春風が吹く。



This winter is becoming bitterly cold, and the economy remains chilled. Stormy winds are blowing, and perhaps Tiger Mask has not only made children happy, but also lit up the hearts of ordinary citizens who are living busy lives every day. /
If we are by nature so shy or self-conscious about charitable giving that we need to hide behind anonymity, then maybe it's time to take off the mask. (Asahi.com)
 

2011年01月13日(木)~5日(水)

2011-01-13 | 気になるニュース
2011年01月13日(木)p>
<英語教育に 遅れをとる日本

島国に住み外国語を意識せずに生活できるのは幸せなことだ。

しかし、中国や韓国の英語への熱心な取り組みや企業の国際競争に伍していくには、英語教育に遅れてはいられない。

「小学校からの英語教育」論争は久しいが、世界を股に活躍できる人材養成は欠かせない。
2011年度から、小学校でも英語教育が強化される
                  
With the economy expected to shrink due to the low birthrate, Japan has no choice but to seek markets outside the country, which will mean working more with non-Japanese, experts say./
Reflecting the trend toward globalization, both China and South Korea are pouring huge efforts into fostering global human resources, especially in English-language education.(Japan Times




2011-01-13 08:14 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/173/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません


2011年01月12日(水)


「学生よ 海外へ」







イチロ-に親近感をもつという、ノーベル賞受賞者・根岸英一さん。
「競争こそ社会にとって最も大切、学生の時こそ海外へ」と答えている。
入浴前のピアノ演奏を毎日楽しみ、ゴルフとスキーも「上級者」という。“みんな自己流”というが、イチローのようなオールラウンドプレイヤーでもある。




Competition is the only true measure of a man
Q: I understand there are not many Japanese students at overseas research institutes today.

A: That's right, and it's regrettable. Even if you aren't fluent in English, there's no need to be shy if you have learned to speak practical English. There is perhaps no need to leave Japan if all the world's top teachers are in Japan. But if that is not the case, go overseas and compete on the global stage, I say. (Asahi.com)


2011-01-12 07:56 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ニュース・英語 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/172/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません




2011年01月11日(火)


居心地のいい? 日本の大学







外国に留学する日本人学生が2004年以来減り続けている一方、外国からの留学生は昨年最多を記録した。

一方、アメリカの大学は、日本からの留学生減少で学生募集の重点国を見直そうと動きがあるという。

内向き志向、就活、婚活、、、。
生きていくのに精一杯で、大学の時ぐらい遊びたい、大学ではのんびりしたい日本人?
昨日は、成人式。外国にこんな慣習あるのかな、、。



More Students Choose Universities in Japan
Japan is friendly to students, both foreign and domestic
More students than ever are choosing universities in Japan for study abroad, and the number of Japanese students leaving the country to study has fallen markedly since a peak in 2004, according to two reports released at the end of December. (New York Times)

Universities in U.S. giving up on Japan
Japanese kids would rather stay home
More and more U.S. universities are apparently giving up on Japan as a target for recruiting students, as a survey showed that the number of U.S. universities taking part in publicity events in Japan has sharply dropped in recent years.(Daily Yomiuri)



2011-01-11 08:43 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/171/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません


2011年01月07日(金)


ウサギ年 跳躍か居眠りか







元日の新聞や、いただく年賀状に、今年は“停滞から抜け出て跳躍を ! 兎のように”の願いが見える。
年初の株価も値を上げた。
なにもかもいい方向に改まる年でありたい。
ただ、カメとの競争で負けたのも兎なら、童謡「まちぼうけ」に出てくるのも兎だ。
油断とナマケを戒めるウサギ年でもある。






2011 has begun, it's a fine time to get hopping
Many of the New Year's greeting cards I got this year used such words as "leap" and "jump" to express the senders' goal for the year. /
One card had the unusual aphorism: "Don't sleep and wait for good luck in the Year of the Rabbit./
I desire neither to be left behind nor to chase after fads. But it's not easy.(Asahi.com)



2011-01-07 08:26 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日のニュースから |


初詣 参拝者も賽銭も正確 ?







警視庁などが参拝者の数を発表しなくなって、今年は2年目の正月。
正確性が疑わしいことがその理由だが、神社も同時に数えなくなった。
一方で、この慣行は観光庁などが、観光政策などに役立てたいと、独自で続けている。
ソフトウエア会社がビデオカメラを使っての顔認識によるもので、誤差は5%程度。
参拝者の数に誤差があっても、賽銭だけは正確に。



Do New Year's attendance numbers really count?
As they do every New Year, people this holiday season flocked to the nation's shrines and temples for their first visit of the year.
Yet for the second year in a row, the National Police Agency has not released attendance figures./
The software identifies objects as people by framing a triangle on the person's face and shoulders, and calculates the number of people by counting the number of triangles.
(Daily Yomiuri)

2011-01-06 09:22 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/trackback/169/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません


2011年01月05日(水)


新しい日記 希望と成功を










机のそばで私を見続けたカレンンダー、いっぱい書きこまれた昨年の日記。
一行のメモにも記憶がいっぱい。
今年の日記には、もう一行多く書いて、事実だけではなくその時の思いを記して残そう。
真っ白な広場には、先の憂いや後悔より、希望や成功の記録のほうが似合うから。






A blank diary should inspire hope not anxiety
I just retired the 2010 calendar that was hanging by my desk and replaced it with its successor. /
On New Year's Day, people start a new journey into unknown days and months. The times we are living in are not easy, but I for one would like to see hope, rather than anxiety, in the blank pages of my new diary. (Asahi.com)

2011-01-05 09:04 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ニュース・英語 |
トラックバックURL:



2011年01月04日(火)


元日 日本の新聞







あけまして おめでとう ございます
今年が皆さまにとりまして いい年になりますように。 





日本を代表する元日の新聞を見てみました。
購読者が減ってきているとは言われながら、ニュースや事件を伝えるのとは別の新聞の連載や解説は、日々の生活のスパイスであり、デザート。
毎日、うまく摂って、今年も元気で、明るく楽しく今日一日。








・朝日新聞は、「教育 あしたへ」の連載を開始、教育を学校だけにとどまらず、家族、人生、地域など、それぞれの視点から見つめるという。
・日本経済新聞は、長期連載として「三度目の奇跡」をスタート。過去に「坂の上の雲」を目指し奇跡を実現した日本が、これからは、国も企業も個人もどんな道しるべが描けるのか、その提言をさぐる、としている。
・読売新聞は、3日からの連載「日本の改新」。危機が高まる外交・安全保障、そして経済の立て直し処方箋を、それぞれの識者の対談でさぐる。


2011年01月14日(金)

2011-01-11 | 気になるニュース
約40年前の人気漫画の主人公、孤児院で育ちプロレスラーとなるタイガーマスク、またの名を伊達直人。
全国で3万人以上が“住む”児童養護施設にランドセルなどの匿名の寄付が、昨年末から300件近く続いている。
一つ数万円もするランドセルだが、親や家族に恵まれずに小学生スタートをきる彼らの脊中越しに一足早く春風が吹く
div>
 

トラックバックURL: 島国に住み外国語を意識せずに生活できるのは幸せなことだ。
しかし、中国や韓国の英語への熱心な取り組みや企業の国際競争に伍していくには、英語教育に遅れてはいられない。
「小学校からの英語教育」論争は久しいが、世界を股に活躍できる人材養成は欠かせない。
2011年度から、小学校でも英語教育が強化される。
<Japan far behind in global language of business</span>
With the economy expected to shrink due to the low birthrate, Japan has no choice but to seek markets outside the country, which will mean working more with non-Japanese, experts say./
Reflecting the trend toward globalization, both China and South Korea are pouring huge efforts into fostering global human resources, especially in English-language education.(Japan Times) < >
イチロ-に親近感をもつという、ノーベル賞受賞者・根岸英一さん。
「競争こそ社会にとって最も大切、学生の時こそ海外へ」と答えている。
入浴前のピアノ演奏を毎日楽しみ、ゴルフとスキーも「上級者」という。“みんな自己流”というが、イチローのようなオールラウンドプレイヤーでもある。 < Competition is the only true measure of a man</span>
Q: I understand there are not many Japanese students at overseas research institutes today.

A: That's right, and it's regrettable. Even if you aren't fluent in English, there's no need to be shy if you have learned to speak practical English. There is perhaps no need to leave Japan if all the world's top teachers are in Japan. But if that is not the case, go overseas and compete on the global stage, I say. (Asahi.com)< 外国に留学する日本人学生が2004年以来減り続けている一方、外国からの留学生は昨年最多を記録した。

一方、アメリカの大学は、日本からの留学生減少で学生募集の重点国を見直そうと動きがあるという。

内向き志向、就活、婚活、、、。
生きていくのに精一杯で、大学の時ぐらい遊びたい、大学ではのんびりしたい日本人?
昨日は、成人式。外国にこんな慣習あるのかな、、。
< More Students Choose Universities in Japan</span>
Japan is friendly to students, both foreign and domestic
More students than ever are choosing universities in Japan for study abroad, and the number of Japanese students leaving the country to study has fallen markedly since a peak in 2004, according to two reports released at the end of December. (New York Times)
< 元日の新聞や、いただく年賀状に、今年は“停滞から抜け出て跳躍を ! 兎のように”の願いが見える。
年初の株価も値を上げた。
なにもかもいい方向に改まる年でありたい。
ただ、カメとの競争で負けたのも兎なら、童謡「まちぼうけ」に出てくるのも兎だ。
油断とナマケを戒めるウサギ年でもある。

2011 has begun, it's a fine time to get hopping
Many of the New Year's greeting cards I got this year used such words as "leap" and "jump" to express the senders' goal for the year. /
One card had the unusual aphorism: "Don't sleep and wait for good luck in the Year of the Rabbit./
I desire neither to be left behind nor to chase after fads. But it's not easy.(Asahi.com) 2011年01月06日(木)
< 警視庁などが参拝者の数を発表しなくなって、今年は2年目の正月。
正確性が疑わしいことがその理由だが、神社も同時に数えなくなった。
一方で、この慣行は観光庁などが、観光政策などに役立てたいと、独自で続けている。
ソフトウエア会社がビデオカメラを使っての顔認識によるもので、誤差は5%程度。
参拝者の数に誤差があっても、賽銭だけは正確に。

< Do New Year's attendance numbers really count?</span><br />As they do every New Year, people this holiday season flocked to the nation's shrines and temples for their first visit of the year.<br />Yet for the second year in a row, the National Police Agency has not released attendance figures./
The software identifies objects as people by framing a triangle on the person's face and shoulders, and calculates the number of people by counting the number of triangles.
(Daily Yomiuri) 新しい日記 希望と成功を
机のそばで私を見続けたカレンンダー、いっぱい書きこまれた昨年の日記。
一行のメモにも記憶がいっぱい。
今年の日記には、もう一行多く書いて、事実だけではなくその時の思いを記して残そう。
真っ白な広場には、先の憂いや後悔より、希望や成功の記録のほうが似合うから。


I just retired the 2010 calendar that was hanging by my desk and replaced it with its successor. /
On New Year's Day, people start a new journey into unknown days and months. The times we are living in are not easy, but I for one would like to see hope, rather than anxiety, in the blank pages of my new diary. (Asahi.com)
元日 日本の新聞
あけまして おめでとう ございます
今年が皆さまにとりまして いい年になりますように。 


日本を代表する元日の新聞を見てみました。
購読者が減ってきているとは言われながら、ニュースや事件を伝えるのとは別の新聞の連載や解説は、日々の生活のスパイスであり、デザート。
毎日、うまく摂って、今年も元気で、明るく楽しく今日一日。