「当店は私服警備員が店内を巡回していますが…」と始まるアナウンスで、客個人も自分の手荷物は自分で十分気をつけるよう促される。
そこに続くのは「当店は万引き防止対策云々…」のアナウンス。
これがセットで繰り返される書店に、ちょっと遠出をした折に立ち寄ることがある。
なぜかすごく不快な気分になる。
この店には以前、「万引きはあなたの未来に傷がつく」の言葉が書かれたポスターが貼られていたものだ。

京都から東京の三鷹へ移り、書店「ユニテ」を経営する大森さんが、ある雑誌に寄稿された文章を読んだことがあったが、そこで万引きのことに触れていた。
「万引き1冊で本の利益の5冊分が吹き飛ぶ」
単純計算ではない。
「書店にある本は版元や取り次ぎからいわば借りている本だ。“借りている”本は、売り上げのうち決まった割合の金額が書店の取り分になり、それを引いた金額が取り次ぎから請求される。書店で売る一冊の本の売り上げを、取り次ぎや出版社と分け合うシステムになっている。
盗られてしまえば、そのぶんの売り上げがない上に、その本の代金も支払わねばならず、売り上げの数倍の出費が生じる」
「全国の書店の万引きの総被害額が合計で200億円になる年があった。」
(『桜風堂ものがたり』村山早紀)
書店側が万引き防止に躍起になるのはもちろん理解するけれど、長居して書棚を見て回れば、嫌というほど耳にすることになる。
その頻度や、いい加減にしてと思うくらいだ。万引きなんてしませんよ!!って言いたくなっちゃって…。

三鷹の書店ユニテ。
店を象徴する3冊として大森さんが選ぶのは、『読書からはじまる』(長田弘)、『常識のない喫茶店』(僕のマリ)、『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る: アフガンとの約束』(中村哲、澤地久枝)だそうな。
熊本には橙書店があるようで、田尻久子さんのエッセイが収められた『橙書店にて』で覗いた日常があったけれど、行くなら、やはり三鷹かな。
「人生の贈り物としての読書」(長田弘)の一冊を選ぶのだから、なんといっても本屋さんは居心地よくなくっちゃ。
そこに続くのは「当店は万引き防止対策云々…」のアナウンス。
これがセットで繰り返される書店に、ちょっと遠出をした折に立ち寄ることがある。
なぜかすごく不快な気分になる。
この店には以前、「万引きはあなたの未来に傷がつく」の言葉が書かれたポスターが貼られていたものだ。

京都から東京の三鷹へ移り、書店「ユニテ」を経営する大森さんが、ある雑誌に寄稿された文章を読んだことがあったが、そこで万引きのことに触れていた。
「万引き1冊で本の利益の5冊分が吹き飛ぶ」
単純計算ではない。
「書店にある本は版元や取り次ぎからいわば借りている本だ。“借りている”本は、売り上げのうち決まった割合の金額が書店の取り分になり、それを引いた金額が取り次ぎから請求される。書店で売る一冊の本の売り上げを、取り次ぎや出版社と分け合うシステムになっている。
盗られてしまえば、そのぶんの売り上げがない上に、その本の代金も支払わねばならず、売り上げの数倍の出費が生じる」
「全国の書店の万引きの総被害額が合計で200億円になる年があった。」
(『桜風堂ものがたり』村山早紀)
書店側が万引き防止に躍起になるのはもちろん理解するけれど、長居して書棚を見て回れば、嫌というほど耳にすることになる。
その頻度や、いい加減にしてと思うくらいだ。万引きなんてしませんよ!!って言いたくなっちゃって…。

三鷹の書店ユニテ。
店を象徴する3冊として大森さんが選ぶのは、『読書からはじまる』(長田弘)、『常識のない喫茶店』(僕のマリ)、『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る: アフガンとの約束』(中村哲、澤地久枝)だそうな。
熊本には橙書店があるようで、田尻久子さんのエッセイが収められた『橙書店にて』で覗いた日常があったけれど、行くなら、やはり三鷹かな。
「人生の贈り物としての読書」(長田弘)の一冊を選ぶのだから、なんといっても本屋さんは居心地よくなくっちゃ。
感覚というか・・・
裕福な家の子女、私立の男女が集団でやってました。
で・見つかれば言うセリフ。
お金、払えばいいんでしょ!
なんて言い草だ。張り倒してやろうかと。
説教くらいじゃ馬耳東風。暖簾に腕押しです。
書店で本を選んでいた時、ページを折るのは止めよ
!と唖然としました。
何が目的・面白いのかが理解不能。
紙の読物が好きで、趣味は読書と云えることが誇らしい自慢です。
大学時代に三条の京都進々堂(今は無い)にバイトしてた幼馴染がいて、◎割引で買えるからいつでも言ってって、言ってくれてましたっけ^^
書店の盗難防止ポスターやアナウンスは、本を吟味している者にとっては、心底不愉快ですね。
そしてカバーがかかっている雑誌というのも、違和感を覚えます。
逆に、コーヒーを楽しみながら本屋の本が楽しめるっていうのも、
逆を考えると本好きのものにとって、いったん広げて読まれた本は、貴重書や古書以外は購入したくない、、、
読まれた本を正規の値段で購入するのはちょっと嫌かも、、、
そのくせ学生時代は立ち読みなんかをしょっちゅうしてましたけれど、、、
書店に限らずスーパーや薬局などでも過剰なアナウンスや警備体制が惹かれていて、閉口しますね。
こちらとしては欲しいものを気持ちよくお買い物したいだけですのにね。
最近では子供の万引きよりもお年寄りが多いとか。
生活の苦しいのもあるのかもしれませんが、御年齢による御病気やお寂しさのせいで、万引きしちゃう方も多いのかもしれませんね。
昔の様にスリルを味わうだけの方は激減していると、書籍に書かれていました(笑)
捕まったご老人は、はっと我に返り、現実を受け止め、「お金を払う」と言うようです。
いずれにせよ、私たちにとっては不愉快ですね。
世の中にはこういった不愉快さを味わっていらっしゃる方が多くおられるようで、ネットで調べても、その相談の多さには驚きます。
店や警備員は平気で一般の善良な市民を傷つけているようです。
お邪魔しました^^
そうでした、書店でお仕事をされてたのですよね。
「説教くらいじゃ馬耳東風」なのでしょう、ゲーム感覚の者にはと想像します。
わたしは一度、それらしい寸前、カバンに入れる!?
という女性に出くわして、怖くなった覚えがあります。
売り場面積も広い店舗ですと、カメラもありますがアナウンスで意識化させようとなるのでしょうか。
難しいですね。ほとんどの客は楽しんで本屋さんに足を運んでいますのに、
わたしに言ってるの?って気分にさせられます。
カバーされた雑誌、文庫本でもありますね。
平積みの本は数冊下から抜いてレジに並びます(笑)
ですけど店員さんはそういうことも承知で、開店前には上下を入れ替えるとか、
佐伯一麦さんのエッセイで読み、そうかあ~と思ったものです。
書店を舞台にした小説やエッセイで裏の事情もずいぶん知りましたが、薄利のようですね。
1冊の万引きが大きな痛手となると知れば、アナウンスぐらいガマンなのでしょうが、度を過ぎる気がします。
人は絶えず入れ替わっている中で、長居し過ぎるのかしら。気分はよくありませんね。