京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

往きはよいよい、天神さん

2017年04月25日 | こんなところ訪ねて

毎月25日は北野天満宮の「天神さん」と呼ばれる縁日が開かれます。今日はウォーキングを兼ねて歩いて行ってみようと決めていました。市営地下鉄の今出川駅から地上に出て西へ。何度も信号待ちをしながら足元は快調に40分強。その後、天神さんをぶらぶら見歩いて、小一時間。これで疲れました! 鳥居近くまで戻ってやれやれと腰を下ろして、一服でした。油のムッとする匂いが漂ってきます。

柳宗悦は著書『京都の朝市』の中で東寺の弘法市について、「何もかも、けじめなく売る」「何でもかでも並べる市である」と記し、さらに、天神さんはこれと双璧をなし、境内境外にぎっしり所せまきまでに物で埋まると、その様を綴っています。

「大体こういう朝市には、何も名のある立派なものは出てこない。だから評判などに便ってものを見る要もない。こういう所にこそ、誰もに自由な選択を求めているのである。ここが大いに魅力のある所であろう。こんな場所では知識などは余り役に立たぬ。それだけに直感が遠慮なく活躍せねばならぬ。之が働くと、物の方でも悦んで近寄ってくる」

誰もが楽しそうに、熱心に、それぞれの表情で物を手に取って見て、場合によっては値段と相談です。「それ買うてえな、五つ揃えて。頼むわ。明のな…」などと聞こえてきました。明の時代のものって本当? などと思う私です。あの人、買ったのかしら…。
外国人の男性が徳利を手に、店主に値段を聞いたようです。主人は、指を1本立て、続いて2本を立てて、2回繰り返して、12000円だと伝えました。どう解釈したのか、伝わらなかったようにも見えたのですが、首をかしげて元に戻しました。連れの女性が何か言った言葉は、英語ではありませんでした。他の店でも徳利を探す彼の姿を見たのでした。

一つ500円とした猪口の籠に、若い女性が頭を寄せていました。図柄は様々ですが形とサイズは揃っていて、でも家の整理で出た不用品の集まりの域を出ない感もあるのですが、普段使い、勝手道具と呼ばれる雑器、その価値は見る人によって、また新たな使い手によって異なるということなのでしょう。

まさか、どこぞの道祖神などではないでしょう。道路上に置かれた意外なものを目にしましたが、仏さんでもブルーシートの上に並ぶことがあるのです。
  
   〈仏さま売られておはす梅雨筵〉 〈盗品にあらずよ買へや陶まくら〉 こんな西野文代さんの句が浮かびます。(『おはいりやして』)

        

わらび餅を買って帰りました。もちろん、最寄りの地下鉄駅までバスを利用して。くったくたになりました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春深まり | トップ | 雑多なものを一気に食べれば »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お祭り (ryo)
2017-04-26 13:50:54
こんにちは!
天神様のお祭り〜楽しそうですが
そういわれてみれば、まり買う物はないかもしれませんね。
外人さんに、徳利を15.000円で? これは何だか
暴利のような。
断捨離で食器など棄てることが多いのですが
でも、かわいいのを見るとまた欲しくなります。
あれもこれもありますが、 ryoさん (kei)
2017-04-26 17:34:39
こんにちは。
21日にある東寺の弘法市の方が好きですが、そう買う物はありません。
スティック状のサツマイモを揚げたのでお腹を満たしたり、おいしそうな佃煮、漬物を買うことがあります。
12000円、わからなそうに女性にたずねる感じでしたから教えてあげようかとお節介心が動きましたが、
元に戻しましたのでやめました。ちょっと高いような~。
知識は不要と言われましても、見る目もなくて、そのあたりがわからないのです。
いつのものかわかりませんが、かわいい豆皿も多くありました。
はじめまして! (テイタイムryo)
2017-04-26 18:24:31

ryoさまのぶろぐからお邪魔して
失礼とは思いましたが読者登録させていただきました。

京都からの発信なんですね~♪
北野天満宮は、昨年梅の鑑賞に行きましたが
大変な人出で車の駐車に難儀しました。

仁和寺の御室桜などは駐車場が広いので
良かったです。
何でも市 (Rei)
2017-04-26 19:03:45
パリの蚤の市は規模も大きくて人気なのだそうですね。
この「天神さん」の縁日も骨董市でしょうね。
出品者には不要でも ほしい人があれば
また陽の目をみて楽しい循環ですね。
そして「見るは法楽」です。
私は「断捨離」中なので何も買えません。

「何もかも、けじめなく売る」そこに面白さがあるようにも思います。
駐車場が…、テイタイムryoさん (kei)
2017-04-26 23:19:56
こんばんは、そして初めまして。
お訪ねいただきありがとうございます。
今日はダブルでたけのこご飯だったご様子ですね。

できるだけ公共機関のご利用を~と呼びかけられますね(笑)
車で前を通るとき、仁和寺の大きな山門をチラッと見上げますが、不思議とワクワクします。

読者登録をありがとうございました。よろしくお願いいたします。
面白さ、Reiさん (kei)
2017-04-26 23:31:56
パリの蚤の市は覗いたことありませんが、オーストラリアでのマーケットはタイプも様々で楽しいです。
物は使い切らないといけない、とどなたかが言われていました。
新しい人の手に渡って、物の命も甦りますね。
「「見るは法楽」、使いませんでした~。インプットします!
それに、店主とのやり取りにも聞き耳を立てているんです。意外に面白いのです。
ここも外国人の方でいっぱいでした。
仏様も売れらて (ろこ)
2017-04-27 14:19:41
こんにちは。
 にぎわっていますね。
 北野天満宮で表千家同門会のお茶会があった時、泊りがけで行ったことがあります。
 「仏さま売られておはす梅雨筵」
 は傑作ですね。
 確かに骨董市ではとんでもないものが売られていることがあります。
 豆皿興味が惹かれます。
 いろいろ集めた時期がありましたが、集めた本人が骨董品になりつつあります。(笑)
お茶会で、ろこさん (kei)
2017-04-27 16:52:59
こんにちは。
縁日でしかここに参拝していないことに気づきました。
何でもあり~の市です。
西野文代さんは、作為のしらじらしさを嫌う方に思えます。
今は筵でこそなくなりました。
梅雨時の句であることも何と話に情感が漂いますような…。
使ってこそ物に命は宿るわけですね。
客人をお迎えして、豆皿で話題にもなりそうです。

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事