goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「洗骨」

2019年07月21日 | 映画・観劇
  〈監督・脚本  照屋年之〉
お笑いコンビ・ガレッジセールのゴリさん監督・脚本による「洗骨」。よい映画を楽しませてもらいました。
タイトルのインパクトの大きさで一度はスルーしたが再上映が始まり、この機会に観ることにした。


冒頭、母の柩にもたれ亡きがらに触れる娘が映し出される。沖縄県の小さな島に暮らす家族を描きながら今なお残る洗骨の風習を盛り込んで、家族の絆、命のつながり、本来あるのだろう日本人の死生観まで感じさせてもらえた映画でした。

笑いながら、すーっと心を打たれ、沁みるものがあって、特に信子おばさんの毅然とした強さ、やさしさ、大きさに圧倒され、親しみを覚え、心を持っていかれたり、と大きな存在でした。
小さな島の小さな店で、姪っ子の陰口を耳にしたときの信子の態度とハイライトでもある洗骨のシーンでは場内一瞬息をのむ空気が流れたような…。
ラストでも信子おばさんは大活躍で、そこには笑いも生まれる存在感。見事だった。

巨岩をきれいにくり抜いた岩屋のような中に柩を納め、上部を少し開けた状態で入口を塞ぐ風葬。4年後、柩を取り出し、…すべての骨をきれいに洗って、小さな箱に収め直し、供養する。ここでは新しい命の誕生もあるが、様々に抱え込んだ思いから解き放たれた、それぞれの笑顔が浮かんだ。「亡き人の骨を洗うことは自分自身を洗うこと」、と。

 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹き渡っています

美しい、大きく広い海の映像に、この歌詞が思い起こされる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする