goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

夏越の祓

2017年06月30日 | 今日も生かされて

六月の晦日。今年も半分が終わろうとしています。
おかげさまで取り立てて言うほど健康を害したこともなく半年間を過ごせたこと、まずこれを喜ばなくては。

ネット上にはたくさんの言葉が飛び交っていますが、自分とは関係がないと判断しては多くの言葉を、きれいにスルーしてしまいます。けれど、そんな私でも、深く心にとどめる言葉、文章との出会いはあります。
「見ることは相手を自分の中に取り入れることだ。同時に相手の中に自分を潜り込ませることだ。」と、どなたでしたか。
ぼんやり視野に入れることを「見る」とは言わない。単に活字を追うことを「読む」とは言わない。書き過ぎれば大切なものを失う…。
何とはなしにそんなことを考えたのでした。

激しい雨の朝でしたが、午後から日が差し始めました。それを機に今日もウォーキングに1時間。
汗を流して、提出作品の仕上げに最後の踏ん張りです。梶の木に青い実。頑張りが小さな実を結ぶといいのですが。

      天花粉に笑むや二つのさきがけ歯     阿波野青畝   

今は点花粉を使わないのですね。昔は、娘にも息子にも、お風呂上りにはパタパタはたいて真っ白な体にして、「あ~、きれいになったね~」の毎日だったのです。
孫の第三子Lukasにも歯が2本生えかけています。けれど、〈天花粉をはたいてもらうのがうれしくて笑っている〉という光景はありません。ヴジュヴジュ ヴジュヴジュと口元で音を立てるのは今も昔も変わらないようです。

どなた様も夏をつつがなくお過ごしになれますように。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする