
『秋たけなわ。人並みに芸術を楽しむ意気が頭をもたげた。』
実はちょっと触発されたのでした。過去1度だけ知人に同行したことのある「写真展」。花鳥風月の類だったと記憶していますが、縁は薄かったのです。
「京都写真家協会展」
「もののあわれ」「はかなさ」を、写真という表現手段で感じてみよう、源氏物語の世界に近づいてみようという試みのようです。「源氏物語千年紀」としていろいろな文化的行事が展開されています。ただ「千年紀」は、再び巡り来ない“宇宙的遭遇の瞬間”と評されたりしています。
心象風景を、まさにこの一瞬とでもいったチャンスでとらえるのだろうか。
感情、複雑な情念の世界をどのように写真で表すのだろう、そんなことに若干の興味を感じて出かけてみました。
「怨霊吹く」「宵闇」「執着」「怨情」「恋心」「源氏香」「いのちの燦光」「うたかたの……」「千年?」「千年の追憶」「桂川にて一刻、千年を想う」「情炎」「欲情」「見返り……」…等々のタイトルが。
草や花に風の動きを添えて怨霊吹く様を、ホタルの乱舞に怨念、怨情を。
御簾が巻き上げられ賢木が投げ込まれた瞬間・野々宮神社・雲隠れする月の3枚組で第十帖「賢木」を。
千年という悠久の流れを川の流れに投影したり…です。
写真家としての技量、どうやってとるんだろうと素人を誘い込む多くの世界。
「女性は美しい、朝の御菩薩池(深泥池)もすばらしいのう」は3枚組で、朝まだ暗い池と周囲の山々を。紫式部は、この池の近くを通り、さらに北の奥の大雲寺へと行っているようですから、ロマンです。
京都御苑を抜けながら…。
「この世をばわが世とぞおもふ望月の…」と道長が歌ったところとされる土御門第跡地。近くに式部邸跡とされる蘆山寺もあります。彼女の御所への“通勤路”がこの近くだった…。
思わぬ触発を受け、かなり得した気分でタイムスリップ。
ひとひらの雲、とはいきませんでしたが、松の緑と、御所の上に浮かぶ雲も絵になり、青い空をまぶしく見上げながら、この美しい光景、お届けしたい思いでした。


(写真右側がその跡地に)