@yokohama_yoshie センスいいなあ!自分で作るなんて考えたこともなかった!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 00:18
米は、粳米といって、生薬として使われます。補気、健脾、止渇の効能があり、胃腸を調え、元気をつけ、口渇や下痢等に用いられます。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2016年12月3日 - 10:39
猪越恭也先生は、「米は胃腸薬だ。お腹の調子が悪ければまずおかゆを食べなさい」といつも言っておられました。 pic.twitter.com/k2C3WIMMYc
スティーヴ・ライヒをNHK FM『現代の音楽』が特集。同番組は毎週日曜日の午前8時10分より放送されている現代音楽の番組。12月と1月に4回にわたってライヒを取り上げます。12月は4日と11日に放送 amass.jp/81749/
— amass (@amass_jp) 2016年12月4日 - 00:26
@yokohama_yoshie すてきです!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 00:37
時代がどう移ろうとも
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 00:38
日々の中の美を見ること pic.twitter.com/j7BxKIBkTk
「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣 「自己肯定感」は訓練次第でブレなくなる | 健康 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/147… @Toyokeizaiさんから
— まつなみ研究室 (@ganesha20140510) 2016年12月4日 - 07:19
久しぶりに大倉山記念館。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 13:31
枯葉の絨毯の音が心地よい。 pic.twitter.com/ofOSgZIa8D
木の幹が好きだということに気づきました。
— 青ヤマユ (@aoyamayuka_ri) 2016年12月3日 - 08:45
Shibuya,Tokyo pic.twitter.com/AXJridVP1P
私達はメルロ=ポンティも言うように、〈意識〉か〈無意識〉かの二者択一を迫られてはいない。意識は無意識の顕在化であると同時に、無意識は意識の産物である。自我はエスが物象化したものであると共に、エスも自我が無ければ生まれない。『言葉・狂気・エロス』
— 丸山圭三郎 (@M_Keizaburo_bot) 2015年11月26日 - 21:43
素敵なもの、綺麗なもの、明るさと暖かさに牽引されなければ未来はない。我々は皆、表現の違いはあれ、そういう未来に加担するという腹をどこかで決めなければならない。
— 磐樹炙弦 Bangi V. Abdul (@bangi23) 2016年12月4日 - 18:25
大倉山でランチ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 22:20
素材がいいのが伝わる味。
シンプルでど直球の
こういうごはんは
ありそうでなかなかないので
ありがたかった。
1080円。 pic.twitter.com/4rjGMdOizv
皮膚は波動を感知する。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 22:28
そして色も感知するそうだ。
純粋な皮膚の認知を
じっくり確かめよう、あらためて。
意味を欲すれば感覚は騙される。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年12月4日 - 22:33
その時々の感覚をじっくりと確かめることが重要。