goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

ああ松島や。

2014年08月21日 | 日本食
仙台には1年住んでいて
当然、松島にも
何度か訪れましたが、

考えてみればこんな
ゆっくりとしたことは
なかったかも知れません。

いつも「いずれそのうち」と
サッサッとその場を片付ける。
悪いクセです。

今回はゆっくりと。

松島や

ああ松島や。

牛肉や。


部屋から景色を愛でている間に

会食の時間になりました。

東北の

海の幸、山の幸。

松島や。ああ松島や。

茹でホヤや。なんのこっちゃ。


さすが三陸。

茶わん蒸しにも

こんな大きなフカヒレが。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島や。

2014年08月20日 | 和食
ひさしぶりです。

本当にひさしぶりに
仙台駅前のペデストリアン
デッキに立ちました。

私はサラリーマンを
8年経験しましたが
最後の赴任地が仙台でした。

いまから28年前のことです。
一年暮らしました。

あのころのこの街は
政令指定都市を目指して
となりの泉市と合併したり
地下鉄が開通したりと
とても活気がありました。

その後の震災を経て
いまはちょっと落ち着いたかな。

杜の都・仙台。

駅前にたつと、堂々たる街の
威厳のようなものを感じました。

いい街です。

今回は松島での会合があり
仙台にやってきました。

集合まで少し時間がある。

駅地下の有名店で

牛タンつまんでひとやすみ。

ちょっと牛タンと
ちょっとビール。
うれしいセットメニューです。

集合時間になったので
バス乗り場に集合。
さあ、目的地へ向かいます。

しばらく高速を走って
目的地・松島に到着。

部屋はオーシャンビュー。

松島や

ああ松島や 松島や。


さっそくゆでホヤを賞味。

ホヤは好物だけど
こんな食べ方もあるとはね。

芭蕉も食べたかな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校訪問。

2014年08月19日 | 歳時記
母校の文化祭のバザーに
毎年出店しています。

今年は私が売り子として
参加させていただきました。

10歳も若い後輩の
みなさんとの交流は楽しく
母校の風を感じました。

校舎内では
現役生のパフォーマンス。

未来のPerfume。

ガンバレ後輩。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会。

2014年08月18日 | 洋食
朝夕
過ごしやすくなりましたね。

知人の誕生会を
トルコ料理で祝いました。

トルコ料理は

世界三大料理のひとつ。

トルコの歴史は
あまり詳しくありませんが

それでも、

東ローマ、
セルジュクトルコ、
オスマントルコぐらいは

知っています。

長い歴史に培われた

伝統文化・トルコ料理。


この店に来たのは
初めてではありませんが

今日は特別

美味しかったです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安管。

2014年08月17日 | 社長のことば
会社の安全運転管理は
社長の仕事だと私は思っている。

私の場合、
社長という立場になってから
業務で車を運転することはない。

会合が多いので車は使わない。
徒歩通勤で足腰が鍛えられる。
酒気帯び運転の心配がない。
事故リスクの回避。

理由はいろいろあるが
なんと言っても
年間経費がかなり軽減された。

ここがいちばんのメリット。


職員の安全運転管理は私の仕事。

今年もホテルの一室で、
まる一日缶詰になって

安全運転管理者講習を受講した。曲 健三。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏。

2014年08月16日 | 歳時記
お盆。

この期間には、

巣立って行った若鳥も
いっとき帰巣し、羽を休めていく。

楽しかったあのころのこと。

苦しかったあのころのこと。

たくさん思い出して

たくさん笑って

たくさん泣いた。

今年の夏がいく。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome。

2014年08月15日 | 社長のことば
札幌の老舗ホテル親睦会の
会長にご推挙いただき
この度、就任いたしました。

北海道には恵まれた自然環境と

農産・畜産・水産ゆたかな食材がある。

世界中の人があこがれる北海道。

最上級のおもてなしの心と

卓抜した調理技術があれば
明日の北海道経済は明るい。

北海道の観光。
観光都市・札幌。

いま、札幌の街を歩けば

外国人観光客のなんと多い事か。

Welcome to Hokkaido.
Welcome to Sapporo.


会長に就任して
初めての総会懇親会で私は

このように
ご挨拶申し上げました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生とゴルフ。

2014年08月14日 | スポーツ
私はまだ人生を語るほどの
大した者ではないが

精いっぱい背伸びして言うと
人生はゴルフに似ている

と思う。

晴れの日。曇った日。
どしゃ降りの日。

上を向いたり下を向いたり。

ミスショットがあるから
ナイスショットがある。

ナイスパーのあとには
OB連発が待っている。

楽しかったりうなだれたり。

失敗しても腐らない。
あきらめないで踏みとどまる。

上手くいっても驕らない。
心を引き締め次に向かう。

前へ前への下手ゴルフ。

人生は下手ゴルフに似ている。

私は

下手ゴルフ部の主将を務めている。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気化熱。

2014年08月13日 | 中華料理
暑い日に熱いもの。
暑い日には辛いもの。

タップリ汗をかいて
その後はスッキリする。


人間の身体って
良く出来てるなとつくづく思う。

人間がもつ発汗作用は、体温を
下げるのに最も有効だという。

汗が蒸発する時の気化熱で、
熱を逃がして体温を下げる。

もう少し詳しく言うと

水1ccの気化熱は0.58kcal。水が100cc
蒸発すると58kcalの熱量を奪う。

私の体重は72kg。
人体の比熱は0.83なので
私の熱容量は72×0.83=59.8kcal

水100ccの気化熱 ≒ 私の熱容量。

すなわち私が汗を100ccかくと
体温が1度下がるという計算だ。

やっぱり
夏は熱いもの。
夏は辛いものに限る。

食べる時には
多少のガマンが必要だが。kyokukenzo

にわか計算。誤ってたらご容赦を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三平皿。

2014年08月12日 | 和食
ヒゲのハイボールとサンペ汁。

サンペ皿。三平皿


高校の後輩が経営している
北海道料理の店を訪ねました。

この店は、いつも繁盛している。

北海道の夏カキ食べ比べ。

寿都産 寿カキ
仙鳳趾産 鳳カキ

どちらも潮の流れの
厳しい環境で育っただけあって

どちらも美味しく、
甲乙はつけられません。
kyokukenzo


我が家には
いまも現役の三平皿があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする