心の赴くままに…

夫婦二人でのんびり、気楽に~

雷!

2013-06-30 21:11:01 | 日記
梅雨の終わりみたい。
7時頃は
派手にゴロゴロと鳴ってた。
と稲光が…
近くでど~~~んと音がした

午後は久しぶりにちょっとだけ
20時過ぎには、また
「明日は晴れだってよ~」と夫。

この雨続きで、ついこの前取ったばかりの花壇の草
作物と一緒で、またしっかりと伸びている
イヤだな~
雨が上がって気が向いたら草取りをしなくては~

 五十嵐貴久著 『誰でもよかった』
        スクランブル交差点に軽トラで突っ込み
        無差別殺人を行った犯人が喫茶店に人質を取って立て籠もる。
        犯人と、交渉を行う警部補とのやり取りが延々と続く。
        繰り返しみたいなことが多く、ちょっとまどろっこしい。
        犯人から見て無差別殺人の相手…
        狙撃命令を出した捜査本部の課長としては、犯人として狙撃された者…
        どちらにとっても「誰でもよかった」と言う事。

『ロズウェルなんか知らない』は途中でおいて、
此方を先に読み始め、2日で読み終えた。

また今日から『ロズウェル…』

肌寒い

2013-06-29 22:15:00 | 日記
またまた
気温も22℃と低め。
8分袖を着ているのに冷え冷えする。
22℃って、こんなに寒かったっけ

久し振りに食材を買いに行った。
1週間ぶり
野菜は茸類とモヤシぐらいしか要らないし、肉魚はある程度冷凍庫に入っている。
卵が品切れになったので…

途中スタンドによって給油。
20ℓ程入れて3000円。148/ℓ
今月はガソリン代に18000円使った。
夫は週一3000円ずつ入れる。多いのか少ないのか
通勤に使うので交通費は出るから良いけど…
デカい車でなくて良かった

車は便利。
雨が降っても風が少々強くても
交通の便が悪い田舎だと尚更~

一日と調べ物で終わりそう。
は観たい番組も無い。
『志村動物園』は観たけど…

あ~~また明日もの予報だ~

出来過ぎ

2013-06-28 23:30:01 | 日記
今日も一日降ったり止んだり…
傘を差してトウモロコシ・トマト・ピーマン・シシトウの収穫
 先日4本採って、今日は6本
              あと一息ってところだけど、少しずつ採らないと後が食べきれない。
              先日より甘みが増していた
 ピーマンは一昨日は肉詰め。
              昨日は朝他の野菜と卵とじ、夜はチリメンジャコと炒めた。
              今日は野菜炒めに…減らない
              シシトウは塩焼き。
 トマト、昨日6個採った。
              昨日採ったのが残っていた。

結局、今日採ったシシトウ・ピーマン・トマトは冷蔵庫の中へ~
朝、少し減らさないとまた明日、大きくなったりトマトも4個は熟れる
できだしたらいつもこうだから仕方がない。
トウモロコシ・トマトはご飯代わり

去年は3本植えたピーマンの内1本は収穫期に入る前に枯れて、
1本はやっと数個採れた時には枯れた。
1本だけ残った物も大して生らなかったけど、今年はビックリするほど成績が良い
トウモロコシも、今のところ盗られもせずに良い具合
夫が、「今年は良く手入れをしたから~」と自慢している
「そうだね~」と…
確かに何もかも良い出来

「草取りはしないで」と言ったけど、私は採る人
お蔭様で感謝してるよ

判断力

2013-06-27 22:20:24 | 日記
午前中合間にほんの少し午後から時々
今頃の気温だと少し日が照ると、シャワーで燃料要らず
風もあって洗濯物も何とか

札幌の特別支援学級の2年生の児童が、給食のプラムの種を喉に詰まらせて亡くなったそう。
救急車を呼ぶまでに13分。
救急車が到着したのがその7分後…
救急車を呼ぶまでの13分間、応急措置をしながらだったそうだけど
もしも、すぐに呼んでいれば
ご自分たちで何とかできると思ったのだろうか?
苦しかっただろうに…
もし助かっていたなら、救急隊員の出動が無駄であったとしても良かったと思うけど…


次のはこれ 

篠田節子著『ロズウェルなんか知らない』
過疎の町で、何とか町おこしをしようとするお話しかな

朽ちる

2013-06-26 22:36:20 | 日記
昨日から今日午前中の雨は酷かった
おまけに風も酷かったし、先日の台風よりも荒れた。
窓に叩きつける雨

築30年以上経った
しかも、1997年に起きた『鹿児島県北西部地震』で川内市は震度6弱を記録して
瓦も落ちたり、ずれたり…
雨音が天井裏でポト・・・ポト・・・ポト・・・・
今まで大雨が降る度に、何度も夫が屋根に登って修理したけど、何処が元かを定めきれない。

この地方は以前はセメント瓦が多くて5年に一度くらい吹き付け塗装をしなくてはいけなかった。
吹き付ける前に瓦を高圧水を使って洗う。
その時、余りの水の勢いで瓦の隙間から漏って来た

塗り替えも面倒、洗う時に漏ってくるのもどうかな~
と思い2度塗り替えで止めた。
そして塗り替えをしなくて良い漆喰で止める粘土瓦に替えて…
暫くしてあの地震

夫は雨漏りを気にして頭を悩ませている。
瓦を全部遣り直すか…
何年後になるか判らないけど、区画整理で家は建て替えなくてはいけない。
私はもうこの家に数百万円のお金をかけるのも嫌だな~と思う。
別棟も亡義父が元気な頃から漏っていたけど未だに朽ちてはいないし…
今は、夫が手を入れて漏らなくはなった

「いつ区画整理が始まるか判らない」と言うけど10年くらい持てばいい。
もしどうかなった時は
別棟でも良いし…住居用のプレハブでも良いと思っている。
あ~~でも、一度は建て替えしなくっちゃいけないんだ~


あの風雨でイチジクの枝が折れた

  
 
去年、剪定しなかったので実付きが良い
葉も茂っている。
イチジクはカミキリムシが付きやすく穴を開けて巣を作る。
そこから穴が大きくなって朽ちていく。
白アリが巣食ったみたいになってそこから折れていた。
大きな樹のほんの一部だったので良いけど~