goo blog サービス終了のお知らせ 

水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

2025 京都さくら旅②(白峯神宮・北野天満宮・平野神社)

2025-05-08 | ├ 京都(ひとり旅)

 

京都さくら旅その②。

 

 

 

 

 

 

続いては、晴明神社から徒歩5分ほど先に鎮座する白峯神宮へ。

 

 

拝殿向かって右にあるのは、左近の桜(撫子桜)。

 

 

向かって左は、右近の橘です。

 

 

拝殿の左奥、鞠庭の向こうに鬱金桜(うこん桜)がありますが、
前日に開花したばかりらしく、美しい桜を見ることはできませんでした。

 

 

 

御祭神は崇徳天皇。

安井金比羅宮では悪縁をバッサバッサと切って頂き
本当にありがとうございました。

 

 

 

そして、
白峯神宮から25分ほど歩いてやって来たのは北野天満宮

 

 

 

北野天満宮といえば梅ですよねー

次回は梅の季節に来るぞと思いつつ境内へ。

 

 

 

 

いやいや、梅に限らず桜も超きれいじゃないですか。

 

 

枝垂れ桜すてきーーー

 

 

 

 

 

 

桜・紅葉の時期は、いつもの社殿撮影+アルファということで、
撮影枚数が激増します。

 

 

こちらの規模なら、平常時でも滞在1時間超え確実。

結局、滞在時間は2時間超えました(^▽^)

 

 

 

来年あたり、満開の梅を見にまたお邪魔します♪

 

 

 

 

お次は、すぐお隣の平野神社へ。

 

 

 

桜の名所、平野神社。

 

 

境内には60種類・約400本の桜が植えられており、
3月半ばから4月末頃まで、長きに渡って花見を楽しめます。

 

 

 

可憐で華やかな桜たち。

なんて美しいんだろう。

 

 

 

中でもとくに目を引いたのが、
神門手前にあるこの木。

 

 

 

平野神社発祥の、魁(さきがけ)という早咲きの枝垂れ桜で、開花時期は3月中旬~下旬。
この桜が咲き出すと京都の花見が始まると言われているそうです。

 

 

とても香り高い桜のようで、
あたり一面に甘い香りが漂っていました。

 

 

 

 

ではさくら連投いきまーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「開運桜」をいただいて帰りました。

入っているのは桜の塩漬けです。

 

 

さっそくお茶に浮かべていただきました。美味ーー♡

しかも、密封して袋に入れた状態で、
1メートルくらい先までふわっと香ってくる。
あぁ癒されるなあ。

参拝後1か月以上経った現在でも変わらず香りは持続中。

今なお桜を感じられて、とても幸せです。

 

 

 

では、次の目的地へ・・