goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

尼巌山の山名由来

2010年04月25日 | トレッキング
尼巌山の山名由来を知りたくて長野市観光課に電話してみた。
職員氏は電話の向こうで
「5月3日の『虫倉山開山祭』にも是非お運びください」
当然と言えば当然だけど宣伝も忘れない観光課である。

虫倉山へも2007年に一度登っているが、いい景色の山だった

そして
長野市観光課から「尼巌山」と「奇妙山」の由来についての返答が封書で届いた。



結論は「はっきりしたことはわからない」ようだ。
参考にとこちらのサイト記事が同封されていた。

こんなところにも尼巌山がでてきたが、名前の由来記事はない

何かと世話になっている「信州山歩き地図」の尼巌山編には「これならそうかもしれないな」と思わせる文章があったので拝借します
『岩沢集落を突っ切って登山口に戻る途中で、今は懐かしい天秤棒で水桶を担いでいるお爺さんに出会った。
山名の由来を尋ねたところ、何でも「戦国時代に尼巌将軍という人が山の上に砦を構えていたらしいが、
その名前を取ったんじゃあないか。」とのことであった』

でもまあたくさんの観光資料を送ってくださいました。
結論は出なかったが職員氏の意気込みは感じいった。感謝

パンフレット画像の一番手前の大きな岩は、若穂太郎山山頂への途中にあるこしき岩(またまた難しい字で甑岩と書く)

次はあの岩に座って遠くの山々を眺めているかも・・・・

余談
奇妙山もやはり由来はわからない。
ただ奇妙なことに15キロ東にも奇妙山という名の山がある。
こちらは須坂市。いつか登ることがあれば地元のご老人に尋ねてみよう

消化不良な記事になったが、ひとまず1件落着
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CORONA MARKⅡ Grande | トップ | セルフ給油 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はぐれ雲)
2010-04-25 23:24:15
尼さんではなく将軍様でしたか?
とにかく歴史的には由緒ある山だったんですね。
返信する
信玄と謙信 (蔵くら)
2010-04-27 05:52:07
真田地方なのでこの二人に関わる話はいっぱいありますね。
里山は地元の人々とのつながりが深いので、おらが村の話を聞くのも楽しと思います。

歴史的なといえば熊野古道もたいそうなもんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トレッキング」カテゴリの最新記事