goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

いよいよお別れです

2025年07月10日 | 暮らしの積み木

庭の端に設置したネットハウスも土がなじんできたようで、夏野菜のキュウリやナスやトマトはまずまず成長している。

 

正面にはトマト5本がひしめき合って、中玉2本とミニ3本。

手前は例年の夏すずみ2本と北信須坂の伝統野菜「八町キュウリ」を2本栽培している。

ハウス外の鉢の「八町キュウリ」1本は、お向かいの子供さん用にと内緒で育てている。まだやっと花が咲いたばかり。

本日ハウス内の小さい八町キュウリを1本差し上げたら、甘くておいしいと好評だったそうです。

枝豆をたくさん作れなくて、ツルなしインゲン(カルナ)をオクラとコンプラで栽培している。手前の畝は同じカルナだがタイムラグで間がしょぼい。

ハウス内にはでこれから3寸ニンジンの種まき準備をし、8月に播種する大きくならない「うえだみどり大根」の種を準備している。

チマチマと畝を移動させながら栽培してきた。キャベツや結球しないハクサイや小松菜も、それなりに成功してきた。

3.2メートル×5.2メートルのハウスは、冬はビニールをエイヤッと掛けたら大活躍してくれた。感謝です。

 

ハウス外でも猿と闘いながら、プランターではレタスを。手前の小松菜は良く育った。奥の空畝は3寸ニンジンを大浦ごぼうとコンプラで予定している。まるで箱庭状態。

大きめのプランターではレタスやバジルやネギがみっともないが、いざ猿の徘徊があれば寒冷紗を掛けられるように半円支柱を残している。縁がなくなればすっきり整頓しよう。

 

同時進行で、秋に終了するブログの保存したいカテゴリを整理している。

特に旅の記録は、今後外出がきつくなる頃には読み物として重宝しそう。

付録のような『ふらり旅』は一味違うインド他の記事が多いので、選択しA4サイズの両面コピーで仕上げてファイルに収めた。

 

息子が、作りたいように編集するからと先日下ごしらえに来てくれました。何かと『一家に1台便利帳』で助かる。

こんな表紙で第一弾完成。ひとまず記事を日程ごとにコピーし棟梁への感謝を込めて冊子にしました。コピー記事は厚さ8mm 重さ300g。これが本になるとどんな感じになるのやら?

2005年1月から夏までの建築、入居は8月5日でした。

私は3.5か月を豊科のワンルームアパートで暮らし、時々現場で手伝いやらお邪魔虫をしていました。生涯に残る体験でした。

 

今でもお訪ねくださる方があり、こんな駄文に長い間お付き合いいただきありがとうございました。

皆様お元気でおすごしくださいませ。


再会しちゃいました

2025年06月04日 | 暮らしの積み木

我が家のお向かいさんちの道端で、駐車中の「あの車」にです。

2023年3月に紹介した車です。

新手の詐欺横行 - 蔵くら日記

新手の詐欺横行 - 蔵くら日記

のどかな時代のトヨペットに遭遇昭和40年製造で、ドライバー氏ものんびり穏やかな方でした。おれおれ詐欺から始まった各種の詐欺行為。全く後を絶たない!その手口とは①画面...

goo blog

 

あの当時は、山麓線あたりで店を出したい。。。のような感じでした。

その独特な風貌を放つトヨペットが、ある日我が家のすぐ向かいに駐車しているではないか。ちょうど冬タイヤを履き替える時期でした。

履き替えるタイヤを出し、履き替え、冬タイヤを元の位置に戻す作業を自宅まで来てやって下さるという。

ありがたい‼‼

当然のように時間があるなら私のタイヤも、とお願いしました。

いただいたはがきサイズの名刺

オッと自動車やさんへ持ち込むのと同じ金額ですよ。ありがたい。

 

後日、気がかりだった庭の樹木の伐採や高い枝にはびこる葉っぱの散髪もできるのかしらん?と問い合わせると、『はい!』

というわけで6月に入ってからという約束が出来ました。高木の伐採はミズナラだけでなくサクラもあり、これらはクレーン搭載の大型作業です。

とりあえずお隣の朝日を遮る3本の散髪が急務です。

かなり忙しいらしい。繁盛おめでとう

便利屋さんは我々高齢者にはありがたい存在であり、また自営業としては今後ますます注目される分野のような気がします。

 


石田組に魅せられて

2024年09月03日 | 暮らしの積み木

永らく辻井伸行さんのコンサートに出かけ、成長を見守ってきた。

海外公演が多くなりBSの映像に感動してきた。

 

今年3月下旬の短い会話から、新天地に降りたってしまった。

長野市在住の山友と、市内をドライブ中

『石田組って知ってる?』『ううん知らね』から始まり

即🎵チケットを購入し、

5月4日長野市ホクト文化ホールの公演へひとり鑑賞へ。

参りました!

ヴァイオリン奏者で神奈川フィルのコンサートマスターでもある、石田泰尚氏が率いる男性ばかりの(最近女性組員も)弦楽アンサンブルです。Web上でぼんやり分かってきたのが  

https://www.youtube.com/watch?v=Z9e92gA__IY

↑ここからYouTubeでご覧ください。

もともとバロック音楽が好きだったこともあり、加えて映画音楽やロック、ピアソラの曲や日本の曲などを、美しい音色で奏でます。

8月25日(日)長野県軽井沢の大賀ホールの演奏会へ。飛び切りの席をゲットし、家族と大阪の友人の4人で出かけました。

この日の曲目は

アンコールはオアシスの「ホワットエヴァー」と、赤帽と白い半袖体操服とダボダボ黒パンツ姿に裸足で再登場した石田氏とメンバーの、井上陽水「少年時代」の演奏でした。

大いに笑いました。

終演後、ホールの出入り口横に大勢の観客が集まっていた。

我々は時間がせまっていたので、夕食のお蕎麦屋さんへ行くべしのタクシーを、離れて待っていたら

そこにタクシー助手席の後ろの石田氏と一瞬目が合い、私はとっさに『ありがとうございました』とお辞儀をしていました。

楽しすぎた久しぶりの軽井沢でした。


さぼりブログの再開

2024年08月30日 | 暮らしの積み木

永らく休んでいたブログの存続があやしくなり、駄文でも細々と再開してゆきます。

いきなりですが、30日NHK放映の「あさイチ」に

今、熱を上げている弦楽合奏団『石田組』の紹介と演奏があります。9時頃のようです。とにかく素晴らしく美しい音色です。

 

菜園ライフもやっと軌道に乗りました。友人から頂いたオクラ「ダビデの星」を育ててみた。

やっと収穫が軌道に乗ってきたが

朝夕が寒くなってきたので、どれだけできるやら?


バネ指治そう終盤

2024年02月27日 | 暮らしの積み木

今季2度目の雪日。あれ?画像が左に傾いているが無修正で前進  笑

 

『褒められて育つタイプです』と宣言していたので、元気な先生に励まされ、痛くても容赦なく施術する方針には信頼し続けてきた。

セルフケアは懸命に行い左の中指はまだ少し硬いが、せっかくのビニールハウスを活用し、畝づくりのため軽く耕作してみた。

前日の風にも、枯れ松葉の侵入はもちろん防げている。

畝数を少なくし通路を広げ、作業に無理な姿勢を取らない工夫をする。今春は”苗から栽培”を心掛け、昨年の”残り種から栽培”へと移行してゆこうと思案中。

今年入手の米ぬかを薄くパラパラ撒きして終了。

幸いひどい痛みはなくなりつつあり、も・う・す・こ・し・・・

 

余談

先生は40歳前後と思われる、長野県辰野町出身の女性です。

今年の干支の「たつ」と名の付く自治体はここだけだそうです。

日本のへそ長野県のへそは安曇野市と自負していたが、席を譲ります。

 


一段落 バネ指治そう奮闘記 

2024年02月25日 | 暮らしの積み木

まもなく10回の整体院通いの22日が9回目。

前払い一括割引10枚を購入し、3か月で全治は無理でも目途を設定し開始。

30代後半の女性整体・鍼灸師はかなりの力量で立ち向かってきます。常にセルフケアを想定する施術なので、むしろ自身の復習の出来不出来を試されている。

対してお褒めも応援もかけていただき、『私は褒められて伸びるタイプです』とけしかけてきた。

おかげで肩甲骨矯正ストレッチ、股関節矯正・腰痛防止ストレッチから体も気持ちも軽くなりました。

本題のバネ指は完治とまでは言えないが、セルフケアに励みながらぼつぼつ春夏野菜の菜園作業を始めている。

予報通り小雪が舞ってきた

 

 


今季2度目の”らしい積雪”

2024年02月07日 | 暮らしの積み木

5日午後から予報通りに降ってきました。

5日暗くなってきた夕刻、除雪車登場。積雪20センチくらい。市道でも細い道はスルーされることがあるので見張りに飛び出す。

毎年同じ会社いつものドライバーさんとは限らないし、引継ぎがあるとも思えないので自己管理です。

最近転宅されてきたお宅の子供さんが「ありがとう!」と叫ぶ声が聞こえて来た。ドライバーさんは必至で雪かきされているので、「ありがとうと感謝の声が聞こえますよ」と告げ口する。

小さなミカン3個をお土産に、ガタガタと下って行きました。

 

すぐ側の窓から寒そうな鳥(ヒヨドリかな?)を眺める

 

翌6日の朝6時半頃。

昨夜もシンシンと降っていた雪は35㎝くらいか。

”ん、これくらいか”と言わんばかりに、ささっと道をなめてご帰還の途に。

 

左下の丸いくぼみは、久しぶりの猿君登場。ふさふさと長い毛をゆらしながら悠然と歩いて行った。さすが防寒対策は万全でした。

 


まだ、バネ指治療奮闘中

2024年02月01日 | 暮らしの積み木

参っている

まもなく春夏野菜の準備が始動する時期が来る。

1月上旬には、やや強めの改善ストレッチに切り替えて、自宅で復習を続けるが芳しくない。

目途は3月末までにと考えているのだが。

 

そこで菜園ライフの見直しをしてみる。

まず借りている広い畑は、枝豆やタマネギ、ジャガイモなど日々の世話の少ないもの専用に。サツマイモと里イモはパス。

秋からは、ダイコン(小物でも味は良くサラダに重宝)とカブ(木曽紫カブが良く出来た)に。  

庭のネット菜園は、春夏定番のトマトやナス、キュウリ、パプリカ、レタス、バジルなど。                        

秋からは小松菜、ホウレンソウ、キャベツ、白菜などにしよう。

 

昨秋、庭のクヌギやマツの枯葉と冬の積雪にも閉口し、今秋までにネットにビニールをかぶせる計画を考案中。

しかし1年に2回の着脱は面倒だろうし、夏にビニールハウスに入るのもかなわんなと逡巡続き。

折衷案として、入口の高さまでにビニールをかけるってのどうじゃろう?網に引っ掛かる落ち葉も取りやすいかなぁ?

ますますツギハギだらけの不細工ハウスと化すこと必至。

いっそ専門家に相談して美しく修復してもらうことも考えたが、高額だろうね。やはり認知症予防に”無い知恵しぼり”は続く日々となりそうだ。

自然農法で頑張っているが、残念ながらこういう立派な野菜は出来ないんだよねぇ。

 

余談

猿の出没は最近なくなり、お隣のワンくんにも感謝。安曇野市の猿追い出し作戦は、この地域ではまずまず成功したのかもしれない。

自宅の松はすべて伐採したが、南隣さんからお越しの枯葉は、無人のため致し方なし。


続 バネ指治そう奮闘記 

2024年01月21日 | 暮らしの積み木

松本での治療は継続し、当初はR19号利用で車通勤したかったが、指を握り絞めて40分は治療の邪魔だと判断し、大糸線で30分、前後の待機時間と徒歩を含めるとなんだかんだと3時間以上の仕事になる。

年末は松本駅近くにあるデパートをうろつき、明けてからは予約時間を考慮して中央大通りをてくてく+小走りで歩数を稼いだ。

 

時々9,000歩より毎日3,000歩の方が効果的と、整体院の鍼灸師の先生からは言われているのだが・・・・

ひとまず肩甲骨のゆがみを直す施術からと、たっぷり40分。背中や肩や腕のもみほぐし。かなり痛いのを我慢ガマン。

 

自宅でのセルフケアは

両腕をしっかり左右にひろげ、手のひらと甲を裏表と続けること30秒間。結構痛い。1日3度を繰り返していたら肩が楽になってきた。

 

時々足の指にマメができるのも肩甲骨の歪が原因だったかもしれない。

靴底の外側が減ってくるのもこれが原因に違いないと思い、O脚用のインソールを3足の靴に敷いたところ、歩くのも楽になってきた。

室内スリッパにはインソールを敷けないので、貼り付けられるフェルトをカットして応用してみた。

早々に結果を出せた。やれやれ一つ解決。

さて本題のバネ指治療にも精だそう。