蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

浦里小学校写真集

2006年11月29日 | 安曇野を離れて
過去のコメント覧で気になってしょうがなかった小学校を訪ねた


いつもの姨捨駅から、晩秋の棚田風景


上田市といっても・・・・・青木村のそばだった
圧倒的な迫力  創立130年の現役バリバリです
教室や和室が映画の撮影に利用されることがありますが、エキストラは地域の大人のみだそうです
ながら族の先駆者「二宮金次郎さん」は、戦時中は金属類回収の憂き目にあい撤収されたようですが、
それでも全国にはきっといくつも健在だろう。このロケーションは似合いすぎ・・・

写真左:ちょっと覗かせてもらったら、こんな廊下が・・・靴箱が並ぶ
写真右:裏にまわると、渡り廊下の奥に木製の観音開きの男子トイレ。手前は手洗い台

校庭では学童保育チームとお父さんチームで今年の納会野球に興じていました
応援のお母さん達が左の白い塊りでチラホラ。選手も応援の子ども達もちらほら
のどかですねぇ。
すぐ裏の山がわが有明山にそっくりなのも嬉しか

写真左のグリーンのネットは耐震補強工事中だった
校舎の存続か廃止かでもめたであろうと想像できる。存続の選択にまずは拍手を送りたい

周りには新興住宅も多く上田市や近隣市のベッドタウン的存在のようだ。充分通勤圏である
各学年1クラスの陣容で、縦割り行事が多く「みんな仲が良い」とお母さんの話

校庭の近くに鶏小屋がある
私が5・6年生の2年間、飼育当番でアヒルや鶏を世話していたことを懐かしく思い出した


卒業生の作品とおぼしきオブジェの前に「標高453メートル」「根性」の文字も
ハウスメーカーの新しい家に住んでる生徒がこの学校で過ごす6年間は、
それだけでも相当の根性だと思うよ


↓この看板を見ずとも掃除の行き届いた学校でした
 将来生徒が親になり、自分達の子どもに自慢できる学校だと思う
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻原碌山を偲ぶ散歩道

2006年11月28日 | 安曇野とその周辺
晩秋の田園のなか、碌山のお墓参りに行った
写真左:生家の蔵。ここに碌山の作品が収蔵されていたのか?   
写真右:生家の前の古い土蔵。この周りでこどもの頃、ちゃんばらごっこをして遊んだかな?

モミジと大杉の下にひっそりとお墓がある。この一帯の墓碑名はすべて荻原~~さん

同じ地域内に建つ立派な屋敷林をもつお屋敷


近くのスーパーマーケットに駐車して、散歩がてら訪ねた道すがらの
○アスパラ=お化けのように伸び放題。このまま放置しても来年また新しいアスパラガスがニュキニョキ

○ほうれん草=我が家のほうれん草はさっぱり大きくならないが、こんな葉になる予定


○お気に入りの野沢菜漬「就一郎本舗」の工場と車の後部

余談
「松本地域景観推進会議」発行のパンフレット(景観を守ろう!)
10月に屋敷林見学ツアの募集があったが、抽選に漏れた。残念がったらこのパンフを送ってくれました

32地区216戸(平成17年末現在)が登録されている
送付元は長野県松本地方事務所/地域政策チーム/土地利用・建築室 土地・建築ユニット
現知事はカタカナを嫌って、チームとユニットを外しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館の清掃奉仕

2006年11月25日 | 安曇野とその周辺
碌山美術館のことです
年に2回、友の会会員の手で行われます。19日は約30名くらいの参加があった
美術館敷地内と駐車場の清掃だ。秋は、ことのほか多い枯葉の清掃とストーブ用の薪運搬作業です


運動不足の体にもってこいとばかり曇天のなか出かけた

■碌山は 秋もまたよし 美術館



施設裏にある柿の木の伐採作業があり、女性会員から「もったいない!みんなで分けよう」と提案。どうせ捨てるのなら・・・と枝つきもいくつか用意された。我が家はもう吊るす場所なく遠慮した
軽トラックから運び出された薪。このあと約2倍の薪が積み上げられた

大人集団のあうんの呼吸で静かに作業は進み、1時間40分で終了。
所用があったのでお茶タイムは辞退し、小雨のなかを帰宅の途に

参考:美術館の素晴らしさをうまく表現できないもどかしさの解決に
拝借碌山美術館サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく

2006年11月23日 | 庭まわり
クマよりずっと安心。今年も鳥たちが餌を求め、巣作りの準備に来始めた

昨年の巣箱1号。8月に清掃したら、こんなに世帯品が・・・コケや枯れ枝に混じって綿もある


昨年の巣箱2号も健在 

新たに3号を設置した。先日2羽がコツコツと突付いて値踏みしていた
ニュータイプ(鳥マニアの既製品)はお気に召したかや?
杉の丸太をくりぬいた超自然志向型である


10日ほど前から天気がよければ、朝夕2回およそ20羽ほどの集団で樹木や土をついばみに来る
大雨で偶然水の溜まった植木鉢カバーを長屋の井戸よろしく集まるようになった
「今年は水のみが楽になったわい」
「ほんと、うっかりママさんの家は助かるわぁ、そのうちランチも出てくるかも」
とさえずったかどうか


ある日の情景 相変わらずシジュウガラが多い

腹がオレンジ色のはヤマガラ。ビタキ類の到来を待っているのだが・・・
寒い冬を、気持ちがへこまぬよう慰めてくれるであろう鳥たちに感謝する
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅シリーズ番外編 新島々駅

2006年11月20日 | 駅&鉄道
上高地線新島々駅(しんしましまと読む)
1922年開業の島々駅は1.5キロ上高地に近かったが、台風で損傷し、その後復旧することなく廃止となり新島々駅(旧赤松駅)に拠点が移った。だから「新島々駅」なのだ。納得!

 ここは上高地と結ぶバスターミナル駅
当然ながら前も横もバスだらけ

おっと向こうに珍しい建物が・・・
旧島々駅を再現した波田町観光案内所で、商工会の運営だ
写真上:物産店の役目も  写真下:当時の島々駅  なるほど


 ボンネットバスがレトロですね
当時のバスは保管されていないのかなぁ。広い敷地があるんだから、
ここに1台展示すれば面白いのに・・・・

余談
上高地は松本市内で『松本市は楽都・岳都である』を実感する
新島々のバスターミナルは長野県東筑摩郡波田町。
波田町側から合併を望まれる松本市住民はちょっとつれない対応の印象である
”波田町のすいか”は全国でも有名ブランド。すいかだけでは合併アピールには不足のようだ
以前行ったことのある波田町役場を見たら、私でも合併話はひいてしまう。人口の割に建物が立派すぎるのだ。赤字体質だろうと推測してしまう
ガンバレ!波田町

立派な役場裏の山手を上高地線は走っている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅シリーズ番外編 新村駅

2006年11月19日 | 駅&鉄道
呼びにくい”新島々”という駅名に興味があったのが、”さよなら上高地”行きで納得した、が
まずはスタート駅「新村(にいむら)」から
松本電気鉄道の松本駅から7つめ、以前紹介した(2006.5.22)サイクルトレイン車両を持つ鉄道だ


写真左:大正10年開業の筑摩電気鉄道の駅舎  写真右:現在の駅名板の上に燕の巣
風情がありすぎて涙がこぼれそう。ここに丸型ポストがあればそれこそ・・・・

ひさしの下は社紋(当時の筑摩電気鉄道)と稲妻
 おしゃれなデザインだと思う
そばの看板を読むと、明治37年製造の日本で一番古い、国鉄の電車「テ九六八」を倉庫に保管している。この車両は大正4年に民間に払い下げられ、客車として蒸気機関車に連結して安曇野を走っていたという。その後松本電鉄でも活躍し、今は静かに休んでいる。が見学はできない。

写真左:ホームへ向かう横に流し台  写真右:上を見ると屋根は当時のまま
ベンチで聞こえるお年寄りの会話
じいさま「今日は冷えるのう」
ばあさま「おらの親戚の奈川じゃ、1年中暖房しとるど」(奈川は松本市内です
じいさま「ほうけ」  ここで松本行きの電車が来た
じいさま私に顔を向け「心配(しんぺえ)せんでええけ、すうぐこっちも来るで」   来た

ほなさいなら。手には5×3センチくらいの硬紙のチケットがある。懐かしい・・・
新島々駅まで16分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら上高地

2006年11月17日 | 安曇野を離れて
閉山式のことである。5年前だったか、11月10日頃上高地に宿泊したことがある。
その折「さよなら上高地」を知り、移住後の昨年見逃したイベントに15日出かけた
新村駅まで車で行き(25分)、新島々行きの電車(20分)+路線バス(1時間)で上高地に入った
時折みぞれまじりで ブルッ寒い

バス車窓からⅠ 全山紅葉


バス車窓からⅡ 帝国ホテルを通過


強風のなか河童橋のたもとではイベントが始まっていた。
神主さんは穂高神社から出張した二人ですが、白装束がなおいっそう寒さを感じさせる。
閉山式実行委員、松本市、警察署、郵便局、タクシー・バス会社、銀行、地元町会等の関係者と一般参加者代表などが玉櫛を捧げて感謝の意をあらわした。
一般参加者も結構大勢いたので、上高地ファンが多いんだろう
最後に河童橋でお神酒がふるまわれ、参加者一同で今年のお別れをした
3時間後運転するので飲めない

2007年は年4月27日が開山式。いつかホテルに前泊して《さよなら上高地》を体験してみたい
明神岳(穂高岳は雲の中)と清水川   いかにも寒そう

近くのビジターセンターで焼岳や大正池の成り立ち、上高地の高山植物等の映像を見て帰路についた

おまけ
11月15日は坂本龍馬の誕生日と命日である。関係なかった!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優秀なかぼちゃ

2006年11月15日 | 暮らしの積み木
気温があがったりあがったり極端だ こんな時に風邪をひくのである
 野菜やイチゴも寒かろうと、霜の降りた日にかけた寒冷紗
防寒・保温・防虫・防鳥等に役立つそうだが、ちょっと甘やかしすぎではと疑問を持っている
しばらく静観しよう

ところで先日かぼちゃの種を乾燥して保存したのだが、これに関連してこんな記事がありました。
生ゴミを堆肥化するため土に埋めておいたら、かぼちゃの「芽がでて実がなったとさ」というのだ。
先日の春まき用種作りはなんだったんだ てんとう虫相手にまぁ楽しかったけど・・・・

実は私も最近生ゴミを”もえるゴミ”に出していません。生ごみコンポストを作るつもりだったが、美容院のおねえさんが「うちは野菜くずも魚の骨も昔っから庭に埋めてる!」というではないか。もぐらの穴のようにあちらこちらに順次移動して埋めてるよとも言う。
そこで早速1~3日分の生ゴミを埋めては土をかぶせ、どのくらいの時間をかけて堆肥になってゆくのかわからないので、植木鉢用の受け皿をサカサマにかぶせ目印にしている。ウッシッシ楽しみだわい
EMをふりかけて早く堆肥化する手もあるようだが・・・

もえるゴミが半分になってゴミ減量作戦大成功である。昨今ではベランダでも出来るエコなどといって色々工夫があるようだ

余談
調理済みの食べ残しは埋めないこと。理由は土が塩分を嫌うからだそうだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2006年11月13日 | 安曇野とその周辺
いよいよである。ワクワクしてきた

9時になってもやっと2℃。カメラをつかんで走る
つばくろはすっぽり雪だった


いかにも寒そうな残り柿と北風に震える”ねこじゃらし”


初氷  たまにはバケツを洗おう

水墨画のような景色がいつもみられる季節になったのだ。。。。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画講習会

2006年11月12日 | つれづれ思うに
安曇野高橋節郎記念館(当ブログでも紹介)の「水墨画講習会」に参加した。甘かった。難しすぎた。
受講料300円!には墨汁も和紙もスケッチ用画用紙も含まれる・・・安いにつられたのが運のつき
しかも弁当持参のたっぷり9時から16時までである。昨年も開催されたそうだ

写真左:休憩中の会場風景
写真右:総評中の講師小林紀美子先生。私以外は力作ぞろい
私の内訳
写真左:画用紙でのスケッチ後、和紙に直接描いてゆく(下に敷いて写してはダメ)
写真右:完成した作品。朝一番に見た蕪の白さと勢いのある葉を表現。赤いのはほうずき
     色を足したかったが、サインを入れた後なのでそのまままに

会場の古民家の機能美に惚れ惚れ 

  写真左:疲れた帰りの道すがらの夕景色    写真右:有明山の木々にもうっすら冠雪
しょんぼり帰る心にこの風景は寂しすぎる・・・・(午後5時の外気温3℃)

余談1
受講生の中に大好きな井口喜源治や碌山に縁の方がおられてちょっとドキドキした
余談2
クマ出没情報のあった近辺で低い柿の木を発見。早く採ったほうがいいんじゃない?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする