蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

新手の詐欺横行

2023年03月21日 | つれづれ思うに

のどかな時代のトヨペットに遭遇

昭和40年製造で、ドライバーシ氏ものんびり穏やかな方でした。

 

おれおれ詐欺から始まった各種の詐欺行為。

全く後を絶たない!

その手口とは

①画面がいきなり暗くなり
②あなたのパソコンがウィルスに侵されています、と文字で表示される。
Windows  や トロイの木馬などの見慣れた文字が現れ、対策アプリなどの文字も。もちろんなりすましタイプ。

③相手にせず即パソコンの電源を切ること。ここがキモ!

④うっかり関わると電話をかけてきて! に進展して行く。
対処法を指導したり、経費の要求やコンビニへ誘導してゆく新手の詐欺です。

同様な手口で一般電話やスマホにかかってきたという友人がいる。

海外かららしく
4428958・・・・・長ーい番号(12桁)です。
ご注意ください。

 

余談:現在の着信拒否は

0120・・・・

0800・・・・

050からも要注意

12桁の番号は「表示圏外着信」で拒否できる。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房 櫓

2023年03月18日 | 安曇野を離れて

今日の午後、安曇野は湿ったボタ雪が降りました。

 

そうだ!ブログに上げるのを忘れていた。

2月中旬の雪景色の中、須坂市の標高700メートルくらいにある仙仁温泉岩の湯の「茶房 櫓」へ行きました。

洞窟温泉で有名とのことで、泊まらないがカフェへ。長電須坂駅から市民バスにて。

フロントは通らず庭から温泉橋を渡り、階段を上がると湯煙り上がる小さな滝が出迎えてくれる。

日時と個室の予約ができます。

ロビーにある小さい丸椅子は自宅にもあるぞ。確か東京三軒茶屋のアジアンショップで購入し、抱えて帰ったのを思い出した。

 

いわゆる喫茶室だが高低差のある個室がいくつかある。

「梢」という、4つの椅子がある部屋へ案内された。中2階だったかな?

ケーキと紅茶を頂いた。物静かで丁寧な所作の和服のスタッフさんでした。

帰路のバスは12時50分発。

2時間も滞在し、庭を散策しながら

ゆっくり歩く、大正ロマンを漂わせる男性スタッフと遭遇。『お帰りのお車を見送ってきました』と。

私も送っていただいた格好になったよ

うわ~参りました!

 

公式ホームページはありません。当館はアナログですよっておっしゃっていました。

問い合わせも予約も電話のみ。

電話:026-245-2453

ですが、須坂市観光協会の紹介動画がありました。

https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/stay/46.html

 

あれこれググっていると訪問宿泊記もいくつかありました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足連夜

2023年03月17日 | 暮らしの積み木
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台に乗りました

2023年03月04日 | 介助ときどき日誌

先日老母は100歳を迎えました。

高齢社会では

100歳以上は百寿者(センテナリアン)

110歳以上はスーパーセンテナリアンと呼ぶそうです。

語源はセンチュリーからだという。

 

母の次女つまり私の妹は、60歳で逝去しました。

その娘に当たる孫娘からおしゃれなプレゼントが届きました。

ガラス越しでは説明がうまく伝わらず、ひとまず自室へ。

ブリザードフラワーというそうです。

左側には孫娘とその子供2人の画像があります。

たぶんますますわけわからん!と思っていることだろう。

昨日ロビーの一角で面会開始決定のお知らせが来ました。

2組/日とのことで来週の予約を入れましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビュー戦2連発

2023年02月10日 | 暮らしの積み木

携帯電話からスマホへ乗り換えたりしながら20数年、浮気せずdocomoを使い続けている。

〇〇割がいくつかありダラダラと・・・という訳でもないが、このところd払いという文字を見かけることが多くなった。docomoでなくてもよいらしく結構人気があるそうな。

アプリを取り込みそれなりに利用している。

でもってdポイントが貯まりd払いで決済ができる。まだコンビニのみの体験だがデビュー戦はまずまず問題なく推移している。

 

第2弾は安曇野市のデマンドバス=乗り合いバスの登録にトライ。

マイクロバスがドアTOドアで運んでくれる。自宅から駅やスーパーマーケットや病院など施設の入り口へ。帰りも同様に。往復でもタイムラグがあるので、それぞれ別に予約するシステム。

まだ車の運転はできるので常用はないが、いざ!の時のために予習しておこう、と。申込みはスマホから。

昨日、乗車初体験として買い物に近くのスーパーを往復してみた。荷物はひざに乗る程度となっているため、1週間の買い溜め日は無理となる。

2日前にスマホから利用登録を完了しておいたが、どうもうまく予約が出来なかった。そこで予約センターへ電話してみるとスムーズに受け付けOK。

13時の迎えと現地14時30分出発を予約完了。迎えは10分遅れ、帰りはジャスト。

利用方法にも予約時間は前後するから・・・と注意書きがあった。

ドアTOドアといえども私専用車(タクシー)ではなく、当日時を同じ方向へ行く予約者宅をピックアップしながら運行するため、当然と言えば当然。予約時間にはゆとりが必要です。

乗り心地は快適でした。ジムニーに比べればクッションはずいぶん柔らかく、穏やかなスピード感でした。

このデマンドバスは安曇野市が開発したわけではなく、運用システムの経緯は☟

西鉄、AIオンデマンドバス「のるーと」の全国展開を発表 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ

西鉄、AIオンデマンドバス「のるーと」の全国展開を発表 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ

西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)と、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)が共同で出資するネクスト・モビリティ株式

LIGARE(リガーレ)

 

ですって。つまり他の自治体でも活用しているとのこと。

拡大して利用したい場合、つまり明科駅から長野方面へ行きたい時は自宅→穂高の起点場所(で乗り換えて?)→明科駅へ行くらしい。穂高エリア内だけなら1カウントの300円だが、明科と豊科エリアへ行くなら300円×2=600円になる。

次回の運転免許更新を突破し、もう少しジムニーの相棒でいたい。

ガンバ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた!

2023年01月20日 | トレッキング

よくぞまぁ・・・の歩数になりました。

歩幅がせまいので当然歩数は多くなるが、来る登山再開に向けて山友は私を鍛える。

 

17日 待ち合せ駅にてピックアップしてもらい、小布施の「豆腐料理まめ家」にてランチ。

その後 おぶせ温泉に車で移動、駐車場から歩いた歩いた・・・。

戻り入浴後、友人宅にて夕食と1泊

 

まめ家では、白ごはんか五平餅を選べるので当然五平餅

なかでも高野豆腐が絶品でした。昨日アレンジ高野豆腐料理を作ってみた。

水で戻し絞った高野豆腐を、ゴマ油でゆっくりゆっくり6面を焼く。

薄く調味しただし汁で炊き合わせ。

 

18日 友人宅近辺の北国街道の一部を、前回のおさらいと延長登山

ランチは友人がごく最近初めて出かけたという「Cafeミクニヤ」へ。

こちらも盛りだくさんの定食で、ごはんを追加料金で鯛めしに変更できました。

やや鯛身が少なかったが、久しぶりに満足満足。

建物がすてきで私好みでした。書架には懐かしい「今日は死ぬのにもってこいの日」。

安曇野図書館に”蔵書あり”で予約した。

ここ最近はほとんど歩いていないので筋肉痛を心配したが、何とか本日午前中までは穏やか。

問題は明日以降。

 

余談

因に自己ベストは2018年9月24日

徳本小屋から上高地へ下り、明神池の散策と鮎料理を楽しみバス乗り場まで

2位は前日、松本新島々の徳本小屋へのクラシックコース登山口から

 

2日ともソロ登山

スマホに替えた2018年9月以降の記録なので、以前の登山にはさらにハードな記録があるかもしれない。

これらの経験で今があるんだな。

この先歩くことが困難になっても、時々読み返し思い出して笑おう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し続けます。

2023年01月01日 | つれづれ思うに

数日青空が続いている。帰宅路から

 

身近な友人達にも仕事関係や本人にも認知症が始まったり、親の介護に奔走したり、遠出の見舞い旅に出て自分の娘と認識されずにがっくりだったり・・・と嘆く方が増えてきた。

ひたひたと押し寄せてきた感あり。幸い自身にも老母にも今は大きな変更はないが、明日は我が身と気持ちをひきしめる。

 

まだ室内への訪問は叶わないが、老母に年末の挨拶をとホームへ出かけた。

事前に受付に電話を入れておくとスムーズに運ぶ。

 

声掛けのスタッフさんから

『昨日は夢をみたようで、娘がきているからと愛車を押して降りて来られたのに』と、

しかし今日はなんと『今眠いから起きたくない』とのこと。

スタッフさん達と大笑い。お正月向きの和菓子や介護用品を預けて帰宅した。

 

道すがら、先ほどのシーを思い出しながら

すっかりホーム生活に馴染み、受け入れてくださるスタッフさんから一途に、穏やかな安らぎを受けているのだと思った。

ありがたいことです。

感謝❣️

年明け2月下旬には100歳。

うーん、この様子では105歳の道か⁉️

こちらのホームでは最高齢105歳だったそうで、

記録更新もありかも

 

自宅には

Amazonなんとかで、息子宅から見守りできる機能付きらしい。

サイモンとガーファンクルを聴きながら思う。

まわりを見守っているつもりでも、間もなく見守られる側の立場になるんだわ。

 

静かに2022年を終えます。クリスマスツリーの後釜飾り。

 

駄文連ねたわがブログをもう少し続けます。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にドーム

2022年12月23日 | 安曇野にオオルリシジミを

勝手口に近いところに作ったサークル状の簡易畝。

サニーレタスや冬菜と水菜、ルッコラ、小葱を植えているがあまりにぎやかとは言えない。

が、寒冷紗を掛けて期待することにした。

支柱の基本4本は直径が人差し指くらい、長さ2m。その他の補助支柱は細め&短めのものを適当に。

まぁこれで良しとする

 

奥の寒冷紗はプランターと鉢のイチゴ。今年こそは!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作あれこれ

2022年12月19日 | 暮らしの積み木

電気スタンドの傘の縁が破れたので自力で修繕を試みる。

ひとまず支えの心棒金具と傘をセロテープで固定。

円型の縁取りにはバイアスの紙か布が必要で、古いふきんのバイアスでイメージを探る。

そして好きだった古~いインド綿のコートの端切れで

完成!

市販のバイアス布を買った方が手っ取り早いとは分かっているが、工作好きの虫がムズムズと頭をもたげ、時間がかかった。

 

そしてはしご型吊り下げタイプのクリスマスツリーも完成した。

が撮影時の光線の影響か?肝心の金色文字が白色だけど。

椅子は20年くらい前に大阪の小道具でゲットしたもの。配送が非常に高かった記憶があり、抱えて電車で持ち帰りした。

 

余談

左上の四角い物は〒ポストです。建築当時、寒い冬の取り込みに外へ出るのは嫌だと相談したら、こんな感じに。

新聞屋さんも〒局員さんもクロネコ(封書類)さんも、引き出しを開き屋内にポンと押し込んでくださり、キチンと閉めてお帰りになります。

 

過去の修繕

54年前に購入の目覚まし時計。通知音がとぎれとぎれで芳しくなくなったので、馴染みの時計やさんに相談。あれこれ触ってホコリを掃除し「部品も揃わないしちょっと無理ですな~」と気の毒がってくださった。

ところがその後10日ほどたった朝、元気な通常音で呼んでくれたではないか!

結婚記念に購入したお気に入り品は見事復活を果たした。

『イヴエル マルヤマ』さん ありがとう。

実はアクリルの台座が割れて立てなくなり、箱に入れて長年何とか利用していた。

移住時の大工さんの不要材木の中にあった部材を加工して見事立たせました。

こうしてけっこう安上がりに工夫し暮らしている昨今です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えてきました

2022年12月14日 | 暮らしの積み木

畑への道すがら、北アルプスが雪化粧。

畑の畝片付けも来年用の畝に枯草の布団かけも済んで農作業はひと休み。キャベツとハクサイ、タマネギ 大根 小カブ キクナ  ホウレンソウが細々と育っている。

 

イギリス土産にいただいた画像を眺めながら・・・・

庭に材料が散らばっているではないか‼

寒い日は部屋でちまちま工作日和。さらりと爽やかな目新しいツリーに腕まくり。

出来るだけ身近な材料で仕上げたい。

とりあえず材料を集める

冬青(ソヨゴ)の小枝を剪定したので「シメシメこれも使えそう」

 

まずは骨組みの設計

仮飾り。左右のボリュウムを見る

 

トップのサンタは、古いオーナメントを探し出し仮止め。以前庭のもみの木にさげた時のもので中央の雪の結晶はダイソーにてゲット。すき間が多いなぁ。

木工用ボンドでは接着力が弱くてセメダインを購入。

 

結構重いが測ってみるとわずか600g。

身長60㎝ 最下部の枝の長さ40㎝ トップの枝は8㎝

 

ひとまず今日はここまで。

午後から夕方にかけて小雪が散らついた。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする