蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

山繭でタペストリーを織る Part2

2006年03月31日 | 暮らしの積み木
朝夕はまだ冷たいこともあるが概ね春めいてきた
学校の春休みで、近所から若い元気な声が聞こえる

さて、タペストリー制作の第2弾
つまり本番である
その後採集した小ぶりの繭3個も紡いで、車洪水の中、松本市岡田の工房「遊庵」へ。
免許取得1年半の身で、松本市内へのひとり遠出が初体験だった前回は、
往復2時間にフラフラ。
大阪でのライセンス取得しかも大阪市内なら、全国どこでも「怖いものなし免許証」らしい。
余談だが、たしかに安曇野の自動車学校の路上教習を見ていると、
この交通量で大丈夫かいな?と心配ではある

おっと蛇行運転、まっすぐ走ろう
今回はスムーズに、しかも時間短縮で到着
宿題の裂き布OK、繭糸OK、はさみOK、前回支払い忘れの暖房費OK、本日の教材費OK

宿題の裂き布は、8ミリ間隔くらいで上から下から縦に交互に裂いて紐状にして用意しておいた



さて本番
習作と同様縦糸をかけ、横糸に裂いた絹を織りこんでゆく。
黒の縦糸は未精錬糸といい、ツルッとしていないざらざら感のある糸である。
デザインは意のままに、ところどころに繭を紡いだ糸を織り込む



こうして織りあがったのがこれだよ。細かいミスも多くてトホホだが・・・



サイズ:織物部 14×32センチ 総高さ 53センチ

解説
①上の小枝は最初に繭を見つけたクヌギの枝
②上のフリンジは下とのバランスで▲に仕上げてみた
③白く見える横糸は繭から紡いだ糸。重ねてボリュームをもたせたり・・・小技
④下の茶色い物体はクヌギの小枝付ドライ葉っぱ(再度繭をみつけて付け替える予定)
⑤下のフリンジには複雑編みを採用
⑥後ろの壁はジュラクなのだが、撮影能力不足で表現できないのが残念!!!
山賀先生ありがとうございました

こうして3月3日の山繭↓ は無事タペストリー ↑ になりました。



3月24日 山繭↑を糸に紡ぐ
3月26日 山繭で習作↓木綿タペストリーを織る
Part1



3月31日「山繭物語」完
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の駅シリーズ 一日市場

2006年03月29日 | 駅&鉄道
今日は3月29日(水曜日)朝8時の外気温は0℃
6時頃から小雪までちらついている一日の始まりである。
気象学でいう「寒の戻り

さて久々の駅シリーズ
ヒトイチバと読む
なぜこれをヒトイチバと読むのか気になってしょうがない
ヒトでは一日とHitしないがヒトイチバなら一発OK。
白馬方面に十日市場ってのもあります
市場は、そのまんま市場のあったところなのか?
写真左:魅力的とは言いがたい駅舎。駅前タクシーの駐車状況から乗降客の多い駅らしい
写真右:駅舎内に掛る近くの企業から贈呈の可愛いデザイン時計



大正4年1月に「明盛駅」で開業し、5月に「一日市場駅」に変更している。

安曇野市三郷には三つの地区があり、そのひとつ明盛に一日市場がありました。
七日市場(ナノカイチバ)という地名もありました。現在の住居表示は明盛まで。
その地域では昔(どのくらい昔かわかりませんが)それぞれ1日と7日に市がたつので
命名された地名でした。
非常にわかりやすい! 
個人的には、やや古い駅舎を将来改築時に「明盛駅」に戻さないでほしい。

2月15日、三郷のボランティアグループが待合室に毛糸の座布団12枚を贈った
寒い地方の田舎の駅舎には毛糸やボアの座布団をよく見かけます
写真左:正面左のご近所Mapはわかりやすい
写真右:帰り道々見かけた火の見櫓の数が多く、集落ごとにあるのではないか?
     しかも大きなラッパが。ここの防災活動はさぞかし充実しているのだろう



余談
残り地区名は小倉と温(ユタカ=漢字変換可)
横浜市に十日市場、岐阜市にも一日市場というのがありますが、これも同じ意味を持つのかも。
市場つながりで小倉に市場という名の「めるかとりんご農園」があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民登録を済ませたシジュウカラ

2006年03月27日 | 暮らしの積み木
何回か葉や枝を運んでいる
産座(卵を産むための巣)作りの準備らしい
入る瞬間を撮影できたが、出る時はよくぶつけないなと
感心するほどスピードをあげて飛び出してゆく
(←拝借した画像)

写真下:巣箱屋根のすぐ右下に胴体と尾がかすかに見える


春めいてきたからか、あさ5時半頃には啼き始める
今日は暖かいので庭で餌台を作ることに
写真左:以前作りかけていた屋根付
屋根はアカシアの木肌、上の柱はアカシアを割ったもの(つまり薪)
写真右:隣の小学生から「台だけで大丈夫、りんごを刺しておけばいいよ」とアドバイス
台の回りは木の枝、下の柱は焼丸杭(市販品)で高さ130センチ。
シールがうまく剥がれない。アイリスオーヤマさん、剥がれやすく改良してください!

結局屋根なしで様子を見ることした(写真右のスタイル)

最近別の鳥を発見
古厩という交差点付近を見上げると・・・・ 青鷺だそうです。
以前白鳥湖で出会った松本の方が、「あのあたりの木を糞でダメにしてしまった」
と話していました。たしかに鳥の姿は綺麗だが、樹木のてっぺんはボロボロである。



穂高川には白鷺がいるとも聞いています。

鳥といえば、白鳥の北帰行はどうなったかな?
3月23日の御宝田(明科)では

3月24日安曇野市役所ホームページ情報では「安曇野に721羽」と記録されています
2000羽も来ていたのに

そういえば、通りかかった狐島の田んぼにはまだたくさん遊んでいました。
写真左:24日の御宝田にて。遠くにまばら・・・
写真右:24日の狐島

昨年建築のため豊科の役場近くに住んでいた折、役場(当時)のカウンターに
「あと○○羽」と北帰行情報の看板がありましたっけ。
白いお客さんは大切に扱われているのである。最後の数羽になったら挨拶にゆきたい
白鳥イルミネーションも昭和63年から光城山の中腹に点灯されている(3月中旬まで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山繭でタペストリーを織る!Part1

2006年03月26日 | 暮らしの積み木
でも朝6時の外気温1℃
すっかり春めいた午後、行ってきました、松本市岡田の山賀先生の工房かんざん「遊庵」
写真左:遠く美ヶ原の山を望む正面玄関
写真右:1階の教室に鎮座する本格派の機織(はたおり)機


紡いだ糸と、夫の長いサラリーマン生活に関わった思い出のネクタイ数本を持参したが、
先生「う~ん、この繭糸の良さを出すには、濃い色の無地がいいねぇ」
私  「ネクタイにこだわりません。よろしくお願いいたします」
先生「素材調達までに、一度ここにある糸で練習しましょう」
というわけで、出来上がり寸法を元に必要な糸の本数や長さを電卓でポンポン。

さて卓上機織マシン

これはスグレモノです
思わず唸る。勿論本来の織り機を天蚕センターで見学済みだったから唸れたのだ。
幅:約40センチ 奥行:約55センチ 全高さ:約8センチ(実測ではなく感覚寸法)
いくつかの部品を駆使し、充分楽しめる織り機である

では習作にとりかかろう
木綿糸2種と彩り用の化繊糸1種で、25センチ×15センチのタペストリー。
①糸の太さや質によって縦糸の本数を計算する
②縦糸の長さは出来上がり寸法×1.1+40センチ(上下の渡しとフリンジ房用)
③70センチの縦糸を渡すのに縦55センチのマシンで、いったいどうする!
  ここがすごいのだ。立っている棒の位置を変えることで、長さを調節できる。
  つまり70センチ以上でもかけられるのである。いやはや・・・・
④縦糸の向きをかえながら、横糸を左へ右へと渡し、隙間が開かないように
  トントンとつめて織る

先生の指導?誘導?のおかげにて2時間ほどで、ほれこの通り!
林で拾った松ぼっくりつき小枝にかけてみた(松ぼっくりはどこかな?)



右下のふくろうのブローチは
体は蛇皮、頭のてっぺんの毛は本物で、目玉がくるくる動きます(ちょっとグロ)

余談
ものづくりの舘「かんざん遊庵」電話:0263-39-2390 のこと
古い民家である。1階を教室に開放し、専用の大きな作業台を配し、手織り機のほかに
縫製ミシンもロックミシンも用意されおり、ほかに染色・陶器教室もあるそうです。
さて気になるマシンだが、本格派→リジット機→改良小型手織り機(上写真紹介機)と変遷し、
今や人気のマシンだそうです。さもありなん。「インストラクターを目指すコース」もあるそうな。
教室は
入会金なし、月謝5,000円/2回/月、月極で来られない人のためのチケット制も導入、
10月~4月は暖房費500円/月  因みに手機マシンは約20,000円だそうです

目印の↑黄色い看板は、20×10センチくらいの小さいものです。見落とさないで

おまけ
展示会のご案内
”遊庵の仲間達展”4月20日(木)~月末(予定)会場は「遊庵 2階」
この期間中に
【1】ワークショップ(染色体験) 
以上問合せ先:電話:0263-39-2390 遊庵・山賀先生まで
【2】Jazz Live 4月22日(土)pm6:00~ 入場料は¥3,500 軽食・ワンドリンク付
会場は松本市大名町 「紫陽花」(遊庵も主催参加)
問い合わせは主催:紫陽花へ  電話:0263-35-5533
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山繭を糸に紡ぐ

2006年03月24日 | 暮らしの積み木
我が家の庭とクヌギ林で見つけた古い山繭を糸に紡ぎたい

3月11日の当ブログ掲載の山繭のことである
その後に見つけた2個とともにトライする
 

     ↓
わずか3個なので、ほんの気持ちだけ試してみる
写真左:ぬるま湯につけて綿状にほぐす
写真右:引っ張り出して糸にする
     さすが絹糸!ちょっとやそっとでは切れないぞ
     しかし切れた場合は別の糸を重ねて撚りをかける

とりあえず糸に紡ぐことができました
乾くと絡むが湿らすとスルスルと素直に紡ぐことが出来る
写真では光って白いが、実際はもうすこし黄味を帯びています



使用済みネクタイを裂き布にし、この絹糸と組み合わせて小さなタペストリが織れないか?
もう一度天蚕センターを訪ね、新しい試みにアイディアをもらおう!
と出かけたのだが、あいにく背広姿の団体さんと込み入った商談中のようなので帰る。
そうだ!よく企画展示をされる山麓沿いの「アザレアギャラリー」に相談してみよう

大好きな空間で、中房温泉の湯で入れたおいしいコーヒーを飲みながら
「《ギャラリーぬく森》さんならきっといい先生をご存知ですよ」とアドバイスをもらう

はたして「ギャラリーぬく森」のマダムは的確なアドバイスをくださった。「ふつうのカルチャー
センターではきっと難しいね。う~ん、これに対応できるのは・・・、松本でもいいですか?」

松本のY先生に電話すると、「それは素晴らしい! 一度おいでください」
という次第。
善は急げのあすの午後。どうなることやら続編お楽しみに

余談
アザレアギャラリーのティルームでは、学校で使い込んだ机と椅子がお客様を迎えます。
初めて行ったとき、まずそのことが嬉しかった。隅っこの席でコーヒーをすすりながら、
壁一面の大きなガラス越しに、春を待つ木々や鳥の巣箱を眺めます。

写真左:5月のティルーム(店のpost card)
写真右:3月の林とティールームの隅っこ(山麓線側から撮影)


後日談
翌日の市民タイムスに
背広の「見学ご一行さま」は京都・西陣の《矢代仁》の方々と紹介されていました。やはり商談だったようです。我輩も鋭い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七味唐辛子

2006年03月22日 | つれづれ思うに
八幡屋礒五郎の七味を愛用している
おおいに偏見だが、信州で蕎麦やさん、うどん屋さんにこの七味があればきっとおいしい店だと、
思っている

数年前、信州を旅行していた頃、物産店にいた若いカップルが「この七味が一番おいしいんだよ」
と数個買い求めていたのが印象的だった。
こうして信州に住むようになって、やっぱりそうだと思う。
大阪時代は京都へ出かけると、清水・産寧坂の「七味家」の山椒と七味を買っていた

写真左:八幡屋礒五郎の七味缶(デザイン賞も受けている意匠缶)
    高さ7センチ 直径3.5センチ
    右は携帯ストラップ(my 七味=ねじ式のふた)高さ2.5センチ 直径1.5センチ 
写真右:京都清水の七味家の山椒と清水焼の小壷    


七味唐辛子は別名「薬研堀」(やげんぼり)とも呼ばれて、江戸時代に両国薬研堀で
漢方薬からヒントを得て作られ江戸名物になったことに由来するのだそうだ。
現在、
■東京・浅草寺門前「やげん堀」
  ご案内できる参考資料はありません。いつか上京した折に
■京都・清水寺門前「七味家」 江戸時代に行者僧に温まってもらうため、茶店でお茶に混ぜ
  提供したのが由来とか(お店で聞きました)
■長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」善光寺正月行事の献立中に、唐辛子を色彩りとして
供応された事に因み、また昔から健胃剤として調製されたと伝えられている(HPから抜粋)

が三大七味といわれているらしい。

余談:
八幡屋礒五郎の「七味限定缶」(どうも色がブルーらしい)を販売中ですって。
最近では京都祇園にある「原了郭」が出している黒七味も人気を集めているらしい
赤穂義士・原惣右衛門ゆかりだそうだからこちらも老舗

【27日追加記事】
ビンテージ商品とはならないだろうが、やっぱり欲しくて買いました
小粋な包装紙にくるまれて・・・



ほかには新潟の「かんずり」もおいしい。瓶詰めで役目はもみじおろしと同じ?



いずれにしても七味唐辛子は健康関連アイテムとして見直そうではないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそシジュウカラ君

2006年03月21日 | 暮らしの積み木
先日来、南側のどんぐりの木に架けた巣箱の前にシジュウカラが姿を見せていた

3月20日10時頃 初めてのお客鳥が3×2センチの角穴に体を入れた!!!
瞬間の写真は撮れなかった。
写真左:昨年夏に作った巣箱2種。今回潜入したのは右の箱
     因みに左の箱も、西側松の木に架けてあります
     こちらは2階の窓から真正面(観察にうってつけの位置なのだが)
     
写真右:ナラの木の地上5メートル付近に架けた巣箱
     ここに小枝を運び込み巣作りするのをじぃ~と待つことに

すばしっこい鳥の写真が撮れないので、平安神宮のサイトから拝借しました
体長15センチくらいで、顔から胸への黒白コントラストが綺麗です


**********************************************************
運がよければ今後度々登場予定のシジュウカラです。よろしく
たかが”スズメ目”なんていわないで!
こちらのお宅では、ロクジュウカラなんて呼ばれています
**********************************************************
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観保護は贅沢か

2006年03月19日 | 安曇野とその周辺
今朝、で外気温は5度 10時頃には風はあるものの
あちこちから福寿草のたよりが。



近くの散歩道、建築中の家の前で安曇野在住の男性建築設計士と会う。
話題が自然や景観になり、先日電車内から見た木曾福島内のエンジ色屋根



(3月9日の当ブログ記事)について聞いてみた。

あの地域は何年か前に立派なリーダーがいて、屋根色がばらばらにならぬよう揃える方向になった。勿論全戸がエンジ色ではない。グレーの瓦屋根もある。
ところが最近になって、エンジ色をもっと落ち着いたグレー系に変えてゆこうという動きがあるらしい。山また山の谷あいの町なので、これ以上暗い色はどうかとは思うのだが・・・。

安曇野市もせめて壁と屋根の色を制限し、田んぼや敷地内庭にあるブルーシートを白かグレーかベージュ色(こんなシートがあるんかいな?)やめてもらうと、ずいぶん違うのになあ。こんな嘆息を漏らすのは市内でも少数派、特に新信州人が多いという。
田畑から開発会社の分譲住宅に変わってゆく傾向は確実に増えている。
地元の多くの方々には生まれた時からの生活の全部であり、また北アルプスや里山や田畑や屋敷林が美しいと叫んでも、『生まれた時からだべ』。県外の人々が「美しい安曇野」を羨ましがっていることも特に認識していないのではないか?自治体の認識も大同小異かも。

との結論に達した
宝物が手中にあるのに、失って初めて知るということか。惜しい惜しい残念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗の斬新性

2006年03月18日 | つれづれ思うに
18日 大阪から安曇野に戻りました。
信州松本空港に降りたち、有明山や雪をかぶる常念岳、遠く白馬連峰に逢えて
また感慨はいっそう・・・
出かける前に書いていた記事をUPしました。

安曇野ばかりでは食傷気味の方に松本情報です
まもなく駅も整備されてきますので、観光の参考にしてください
松本は仲町や松本城だけでなく出かければ楽しいところはいっぱいあります。
ルネッサンス倶楽部内の1845年創業の知新堂さんの紹介です

市民タイムス3月8日の記事から抜粋
「かっとばし」販売しています
折れたバットで漆の箸を製造している福井県小浜市の株式会社兵左衛門の箸のことです。
知新堂では店頭販売のみですが、プロ野球の全12球団ロゴマーク入りがあります。

株式会社兵左衛門サイト(活動・取り組み)から
他に東急ハンズ渋谷店や野球球団グッズ売り場でも買えますって。
プロ、アマ、社会人、大学の野球部から回収した折れたバットと、バット製造過程で出る
端材も利用して再生・販売し、売り上げの一部をバット材料の樹木保護育成(NPO)事業を
サポートしているとのことです。
ほかにボールペン「ブルペン」もあるそうな。電話かメールで注文できます。
本格モバイル箸「八四郎」(つまり持ち歩くMy箸+泥染袋)などユーモア感覚あふれた
愉快なサイトです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

intermission

2006年03月12日 | つれづれ思うに
ご愛読いただきありがとうございます
たくさんの励ましに、気をよくして続けておりますが、今週いっぱいくらい
休憩させていただきます
いえご心配にはおよびません。骨折でも病気でも、ましてや天国へ旅立ちでもありません。
母の見舞いで在大阪であります。
83歳の母は、おかげさまで今まで大変健康に恵まれ、入院をしたことがありません。

夫を見送った20年前のことはすっかり忘れて、病院というものに気後れし不安を隠せません。
そこで介護に関する本からヒントを得て、本日「入院デビュー」プレゼントを贈呈しました。
赤いパッケージでラッピングした中身は、前空きのパジャマとコットンデカパン(失礼)2枚です


苦笑いの彼女を紹介できないのが残念です・・・・
というわけで、どうぞ忘れずにまたお訪ねくださいませ

余談 
初体験:
漫画喫茶&インターネットカフェなる店にゆきました。
当然若者ばかり・・・・。フリードリンク込みで最初の30分は230円、その後は10分ごとに
延長料70円。高いか安いかわかりませんが、今回は助かりました。

携帯写真も貼り付けられました。童話シンデレラのように
オーバータイムで消えたりしないとは思いますが。。。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする