蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

老人ホームのコロナ禍

2021年08月30日 | 介助ときどき日誌

いつも大変お世話になっている母のホーム。状況の変化にいろいろ工夫していただいている。

現在安曇野市は  「感染警戒レベル5 「新型コロナウイルス特別警報2   発出中」

面会はガラス越しです。

難聴の母とはホワイトボード持参で会話しています。

『このたびリモート面会を始めます』の通知は来たが、母のように歩いてロビーまで来れるなら、今まで通りガラス越しとする。

シニアカーで歩いてきて、椅子に腰かける

 

『元気ですか?変わったことは?』とボードに書き見せると、

母がありがとうと頭の上で丸を作る。まだ大丈夫だ。

『今日は〇と▲と▢を持ってきたよ』

母は『嬉しい』と答えているのがガラス越しに聞こえる。

『リクエストは?』と書いて見せると、本だったりポン酢だったり。

『ブラウスを買ってこようか?』と示すと

『今は出かけないからいらない』という。

しかし『いつもの化粧水を2本』とあわてて答える。

 

最近は本の注文がなくなったので、そろそろしんどいのかなと思っていると、化粧水!とくる。まだ当分元気だわい。

98歳で介護度は”要支援2”、シニアカーを押しひとりでエレベーターを操作してロビー、食堂へとへ降りてくるのは立派。

スタッフさんは「お元気でいいですねぇ」とおっしゃってくださるが、105歳は勘弁してほしいと内心ちらっと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植ミニトマトの行方

2021年08月30日 | わいわい農園

園芸店で購入のミニトマト。畑からポリ大サイズの鉢に移植したのが7月6日

成長が遅い。

戸建てに転宅した次男が夏野菜栽培に出遅れたと言っていたので、実験を兼ねて試みる。

8月12日。背は伸びるが赤くならず。

 

やっと実が赤くなってきた8月20日。

この鉢は結局その後、身長は伸ばすがトマトの成熟は叶わなかった。

いずれにせよ宅配便ではアウト。園芸店からだと鉢ものの対応ができるらしいが、店舗での購入品でなければそれは無理でしょうよ。

他県との往来自粛の折から、自家用車での運搬も見送りとなるだろうし。

しかし庭で栽培したい場合はこの方法があることは確認できたわけで・・・

 

先に移植に成功した中玉トマトは、無事元気で成熟しているとのこと。

楽しい夏のひとコマとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ考

2021年08月17日 | わいわい農園

栽培を始めたのは穂高の友人との縁。クヌギの葉を集めていた現場で、犬の散歩中に出会った方。かなり自然農法に関心のある方で、その後いろいろお世話になっている。

エゴマ成長後、実を収穫して油を採る。市販のエゴマ油は高価な調味料です。実の収穫には相当の根気が必要で、入手できる量はほんの少し。さらに油に搾るのは業者さんにお願いするらしい。

1回で懲りて、採った実はいわゆるゴマと同じ要領で煎り、サラダにふったり和え物に利用し、少しを翌年の種として保存している。葉は乾燥してお茶に利用できると知りました

収穫後の生葉 10枚 15g

天日干しのドライ葉 10枚 4g

電子レンジで乾燥すると緑が残り、もっときれいにできるらしい。

 

ドライ葉の3枚をちぎり、沸騰後2分おいた湯で湯呑へ

味もそっけもないので足し茶をすると、青葉の香りに近くなった。

 

結局

ビワ葉やクマザサ、ヨモギ、スギナなどで作っているミックス野草茶に参加させることにした。

ネット検索の効能記事ではかなり高評価です。気を良くして今年度分の葉をせっせと収穫し乾燥保存しよう。

 

驚いたことにAmazonでは・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りトマトの嫁入り

2021年08月14日 | わいわい農園

菜園で育ったトマトを不織布鉢に移植。育つか心配したがOK!

側のポットは畑トマトの脇芽挿し移植。

8月7日嫁入りした先はご近所の小学1年生のお宅。脇芽ポットは増殖せず。

ところが雨続きで、鉢には水分が多すぎるのではないかと心配になってきた。

当分降り続く予報に「軒下に避難させて」とお願いしました。

 

数粒でも美味しくおなかと心に収まってくれれば嬉しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侮れない美ヶ原高原

2021年08月07日 | トレッキング

8月5日、3度目の美ヶ原高原へ。初めて王ケ頭と王ケ鼻の先っポまで、さらに本通りだけでなく石だらけの脇道を数本歩き、5.5時間24000歩でした。

ルートは豊科にある温泉施設に集合し6時スタート。美鈴湖(ここで道を間違えロスタイム発生)経由で高原頂上にある自然保護センターに駐車。

大ざっぱに言えば、高原は西にある王ケ鼻から東にある高原美術館への散策道が本通り。その間に「王ケ頭ホテル」「電波塔」「塩くれ場」「美しの塔」「山本小屋高原ホテル」がある。軽装の観光客が多い。

 

本通りとは別に、本通りとほぼ平行にあるごつごつとした石畳風の散策路がたくさんあり、花畑が多い。アップダウンがあり、ややしっかりした運動靴がよい。

 好きな色のマツムシソウ

 ジャコウソウ

 名前を思い出せない

 雪割草

 

本通り沿いから南方面へ下る主なコースには軽トレッキングスタイルが必要。

①王ケ鼻から桜清水方面下るコース

②塩くれ場から「三城いこいの広場オートキャンプ場」「扉峠」「鉢伏山」などへのトレッキングコース。

北方面へは上田市の武石観光センター方面へ、

①美術館から下るトレッキングコース

②メジャーではなさそうな、塩くれ場あたりから下る焼山沢コース

 

実は今回は焼山沢コースの入り口を探しに行ったのだが、手持ちマップでは発見できず。帰り際の駐車場そばの観光センター内にわかりやすい地図があった。

現在、焼山沢コースの武石観光センター側の登山口と焼山滝までが、登山道崩落のため10月末まで通行禁止中。つまり次回のための予習トレッキングだった。

 

台地の高原といえども、百名山に値する新しい発見と驚きを得て楽しい高原旅になった。

帰宅後あれこれ調べていたらこんな記事発見!『美ヶ原高原豆辞典』

https://www.mcci.or.jp/utukushi/index09.htm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から育てる夏野菜栽培5

2021年08月02日 | わいわい農園

ワクチン接種の2回目も無事終了している。翌日がややだるくてゴロゴロしていたが、3日目の朝は爽快に起床し、早速畑へ出勤(笑)

 

虫にやられたキャベツ

ストチュウ液で退治でき、都合4個の収穫。結球はしたが外葉が多すぎて小さかった。

サニーレタスやルッコラは食べきれないほどの収穫で、種まき方法に課題を残す。

ジャガイモとニンニクもそれなりに・・・使い切りサイズも多々ありだが。

ようやく夏野菜に形が出来てきた。

昨年もハラハラしたが、自然農法の種は概ねおっとりしている。

トマト「サンテイオ」の成長遅れに業を煮やし10個の種を追加購入したが、ここにきて倍増栽培となった。まだ成長過程中。下部ネットはサル対策。

キュウリは、当日12~3cmくらいで翌日にはピョーンと20cmに成長する。おまけに太くなる。

先日は、3本使ってゴマ油・醤油・砂糖できゅうちゃん漬けを作った。

初登場の「越谷インゲン」はなかなかのお色気があり・・・。収量は芳しくないけど。

ピーマンとナスは未だ停滞中。今年は不作年との呼び声もあるが・・・1本目は

ピーマンとルッコラを混植したが、ルッコラの成長が旺盛でピーマンが情けない状況になった。来年の注意事項だね。

 

枝豆は例年の「越後ハニー」と、「黒えだまめ」。葉ばかりが大きくて実がつくんか?花が咲き始めたころから、葉をカットしてみた。全景から見ると左のこんもりしたグリーンベルトがエダマメ群。

トマトに気を取られてニンジンの畝作りが遅れた。急ぎ堆肥、油かすと貝殻石灰少々で上作りを完了させ雨上がりを待ち種まき完了。ニンニクの後なので肥料は控えめとした。芽がでるまで乾燥防止に寒冷紗を掛けた。

 

水をたっぷり被ったサツマイモは結局つるを伸ばして成長している。

 

種からは初体験のツルムラサキはやっとつるを伸ばしそう。ツルといってもキュウリやインゲンのようなものではなく、茎にできた脇芽がツルのように伸びて葉を摘む。私は20cmくらいの高さで摘心をした。縦に横にどんどん伸びろ~

 

ここ数日は、ニンニク用と大根用とジャガイモ跡地に植える晩生枝豆(緑豆)用の畝作りに励むことになる。早朝1.5~2時間を心がけている。

種がのんびりなら私も次第に暢気になってきて、何かと遅れ気味だ。

 

土手を上がるとこの地域一帯の稲作地へ農薬散布か?消毒か?らしきヘリ

足早に離れる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの移植

2021年08月01日 | 庭まわり

実験的にやってみた。

次男が、戸建てに引っ越したのを期に小さい菜園を作りたかったが「出遅れた」来年は是非にという。

可能ならトマトだけでも、コロナ禍のスキマを縫って鉢を進呈してもいいなと考えたのもきっかけの一つ。

 

7月6日 :プラスチックの鉢に野菜の土を入れ、畑で待機する。この苗は園芸店のミニ。まだタマネギの乾燥中だった。

 

7月10日:午前中は朝日を浴び午後は陰へ移動しながら、少し成長してきた

その後は畑と同様に太陽と雨を浴びながらぼつぼつと。

 

7月28日:2週間ほど前に、長く伸びた脇芽の挿し穂をポットに植えてみたら成長してきた。1本ではさびしいので追加苗として定植してみる予定。これの方が茎も葉もしっかりしてるようだ。

しかしこの苗はたしか中玉タイプではなかったかなと思い始めたので定植をいったん中止。

 

 

不織布フェルト植木鉢でトマト栽培ができるというのでトライしてみる。畑に行く道すがらの庭になんと6鉢が順調に育っているではないか。それではと・・・

7ガロンタイプで直径35㎝、高さ30cm。畑の種から栽培トマト「サンティオ」の1本を、プラタイプ鉢と同様に畑で待ち伏せさせ一気に移植したもの。

8月1日現在熟しつつある。

こちらはすでに1メートルほどに成長しており、2メートルの竹支柱まで用意したが、てっぺんがしおれて折れてしまった。

ということはこれ以上果房は増えないということなのか?

しばらく様子を見ることに。

このフェルト鉢は葉物でも栽培できるという。庭の土が野菜にむかないのかハーブ類しか育たないので、新しい栽培ツールとして利用してみようと思う。

 

あれこれ手を出したおかげで頭が混乱気味!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする