蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

三度目のロマン

2020年02月16日 | 暮らしの積み木

いやーまたまた楽しいことが勃発。

人生に3度目のロマンです。ロマンス💛じゃないからね。

かつて安曇野の青い空に舞っていたオオルリシジミ蝶。

自宅から10キロほど南にある山麓線沿いの岩原地区は、

「国営アルプスあづみの公園 穂高堀金」

の西南側にある里山文化ゾーン。

2020年1月19日

13年前から住民有志がつくる『岩原自然と文化を育てる会』に参加し、専門家の講演と活動報告と今後の展望など、を聞いて楽しくなった。

追いかけてみよう

 

余談

じゃぁ1度目は何って?

クイズで当てたインド行きの航空券に火がつき、1993年から20年の間インドにハマりました。

インド在住の日本人僧侶が、貧しい不登校の子供たちに学校を建て、社会に送り出し、2016年に亡くなりました。日本国内での資金管理やニュースレター制作で微力ながらお手伝いができ、ちょっと生臭坊主だったけど楽しい人との忘れ難い僧侶との別れに現地へも赴きました。

2度目は

仕事から解放され、60歳に長野県へ。素晴らしい棟梁に巡り合え、ちょこっとこだわりの民家に移住。

ここで初めてブログを始め、将来体が思うよう動かなくなれば、パソコン操作でニヤニヤと顧りみて時を過ごそう・・・なんて。

ついでに登山に目覚めた。自身の技量以上の山を目指し、75歳を前に念願の『雲の平』へ。お笑いの7泊8日の山旅になってしまったが初志貫徹。

困ったことがあっても学ばない能天気な性格は、結構強運に恵まれまもなく75歳になる。

ここにきてレンジャク(鳥)とオオルリシジミ(蝶)に出会え、静かな最期を迎えられたら私にとっての大往生。

ささやかな人生ではある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サギ横行 | トップ | ツグミがやってきた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暮らしの積み木」カテゴリの最新記事