ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
レデューサーなしで撮りたかった「かに星雲」
2017年12月05日
|
天体写真(星雲・星団)
21日夜
(正確には22日早朝)
3タイトル目に撮ったのは
おうし座の超新星残骸
かに星雲
です。
M1
(NGC 1592)
かに星雲
(おうし座)
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2017/11/22am 1:22’~ Vixen
VC200L+ レデューサー(合成f=1,278mm F6.4 )
露出
20
分 ×
2
枚 +
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
星雲部分のトリミング画像です。
↓
矢印の先に1054年に超新星爆発を起こした星の残骸「
かにパルサー
」があります。
すばる望遠鏡の公開画像で更に枠内を拡大して見てみると
↓
画像クリックで
すばる望遠鏡のHP
元画像にリンクします
わたしの画像では
かにパルサー
と隣りの星が分離できていません。
この夜は他の撮影対象も考えてVC200Lにレデューサーを付けたのですが、
比較的明るい
かに星雲
(8.4等級)
ですので、レデユーサー無し
(f=1800mm)
で
撮りたかったです。( 付けはずしの時間がもったいなかったのでそのままに )
昨年暮れにはレデューサーなしで撮っています。
F値を考慮すると、昨年より今年の方が総露光量は増えています。
( 実は20分露光4枚撮ったのですが、ガイドエラーで2枚しか使えず )
1枚目の撮影を終える頃のおりおんショット
(撮影中風景)
です。
今回はスマホでご覧になっている人にも配慮し はじめから星座名入りで表示しました
次回はこの夜の最後のタイトル
ばら星雲 中心部
の予定です。
================================================
この夜は移動性高気圧の通過で晴れたのですが、
昼間は雨が降っていました。
そうなると当然夜は露が降りてビッショリ。
ノートPCに ビニールの圧縮布団袋をかぶせて保護しました
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (4)
«
自宅裏口でバーナードループ...
|
トップ
|
天空のバラをズームアップ(...
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
ASI533MC導入検証(その1) 10年間で進化した冷却...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
素晴らしいッ!!
(
山口のじぃ
)
2017-12-05 12:08:36
鏡筒バランスに一筋の光明を見た山口のじぃで、ガス!テヘッ!
って、今回のカニも赤く茹であがっておいしそぉで、ガス!
しっかし、ワンショット20分の露光とは恐れ入谷ので、ガス!
レデューサ-無しでワンショット40分露光も見てみたいですが!
ハハッハはハハッハハッハハハ!!
ところで、矢印入れてますが、「かにパルサー」って写るもの
なんですかぁ?
返信する
コメントもらうの久しぶりぃ
(
雲上(くもがみ)
)
2017-12-05 12:54:09
山口のじぃさま コメントありがとうございます。
ずっとコメントがなくて雪国の孤独老人になっておりました。 (笑)
鏡筒バランスなんとかなりそうで良かったですね。
VC200L レデユーサーなし(f1800mm)で40分露光もやてみたいですが、
雪国の空が40分間もおとなしくしてくれてるかどうか・・
「かにパルサー」の明るさ調べたら16.5等級なんで写りますね。
(先日18等級くらいの系外銀河写ってましたから)
返信する
Unknown
(
テナー
)
2017-12-05 19:07:09
メシエNo1 栄えあるナンバーをもらっている割には小さく
暗いメシエですね。
されど、越後に水揚げされたかに星雲は見事なフィラメント構造が
浮き上がり美味そう!
800mmでは物足らず今季は未撮影ですがX2テレプラスで撮ってみたくなりました。
美味そうな茹で立ての蟹になるかどうか。。。。
返信する
望遠鏡なんですから・・
(
雲上(くもがみ)
)
2017-12-05 20:07:50
テナーさん コメントありがとうございます。
かに星雲をはじめ、小さい対象は画像の余白が多くて撮るのに躊躇します。
(レデューサーなしでも小さい事には変わりありません)
わたしもR200SSだけだった頃、x1.4のエクステンダーで拡大して結構撮りました。
その分ガイドの流れが目立ちましたが、小さいものは大きく撮りたい。
望遠鏡なんですから自然の欲求ですよね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
自宅裏口でバーナードループ...
天空のバラをズームアップ(...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
991
PV
訪問者
389
IP
トータル
閲覧
4,105,197
PV
訪問者
1,474,566
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
って、今回のカニも赤く茹であがっておいしそぉで、ガス!
しっかし、ワンショット20分の露光とは恐れ入谷ので、ガス!
レデューサ-無しでワンショット40分露光も見てみたいですが!
ハハッハはハハッハハッハハハ!!
ところで、矢印入れてますが、「かにパルサー」って写るもの
なんですかぁ?
ずっとコメントがなくて雪国の孤独老人になっておりました。 (笑)
鏡筒バランスなんとかなりそうで良かったですね。
VC200L レデユーサーなし(f1800mm)で40分露光もやてみたいですが、
雪国の空が40分間もおとなしくしてくれてるかどうか・・
「かにパルサー」の明るさ調べたら16.5等級なんで写りますね。
(先日18等級くらいの系外銀河写ってましたから)
暗いメシエですね。
されど、越後に水揚げされたかに星雲は見事なフィラメント構造が
浮き上がり美味そう!
800mmでは物足らず今季は未撮影ですがX2テレプラスで撮ってみたくなりました。
美味そうな茹で立ての蟹になるかどうか。。。。
かに星雲をはじめ、小さい対象は画像の余白が多くて撮るのに躊躇します。
(レデューサーなしでも小さい事には変わりありません)
わたしもR200SSだけだった頃、x1.4のエクステンダーで拡大して結構撮りました。
その分ガイドの流れが目立ちましたが、小さいものは大きく撮りたい。
望遠鏡なんですから自然の欲求ですよね。