goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

一足早く  ほぼ 『火星大接近時』 と 2大惑星

2018年07月31日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
火星が最も地球に接近するのは 本日31日の16時50分なのですが、
GPV雲予報では薄雲がかかりそう。
そこで一日早く昨夜(30日)月明かりの中で撮影を行いました。

明るい惑星を撮るのなら 電柱の防犯灯も まぶしい月もおかまいなし
火星が南中するのは0時前だったので、木星土星を先に撮影。

木 星
DATA: 2018/07/30 20:50'~ 21:01'~(各3分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC ASI 224MC
FireCapture(録画) AutoStakked(30 %/約4,100フレーム) RegiStax6(Wavelet処理)ほか
残念ながら大赤斑は明るい時間帯に通過していて裏側に。

続いて 〇年ぶりの撮影となる
土 星
DATA: 2018/07/30 21:29'~ 21:43'~(各4分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC ASI 224MC
FireCapture(録画) AutoStakked(50 %/約4,070フレーム) RegiStax6(Wavelet処理)ほか
これは予想以上の写りでした。
ブログをさかのぼって前に撮った画像を探したところ ・・
( この画像は上が南になります )
4年ぶりになるようです。

この夜もケーブル接続による遠隔撮影だったのですが、
対象導入とピント合わせに時間がかかり、ヤブ蚊と熱帯夜にヘトヘト。

まだ時間があったので、ここで入浴して汗を流してから
南中した火星の撮影を行いました。
ほぼ最接近時の 火 星
DATA: 2018/07/30 23:46'~ 23:54'~(各4分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC ASI 224MC
FireCapture(録画) AutoStakked(50 %/約24,050フレーム) RegiStax6(Wavelet処理)ほか
”地形がくっきり” とはいきませんが、これでも期待以上でした。
それというのも、
ここにきて火星では大規模な砂嵐が発生しており、まともな火星画像が見れていませんでした。
そこで日が変わった31日に3カット目を撮影。
DATA: 2018/07/31 00:08'~ (4分間動画)AutoStakked(30 %/30,075フレーム) 他のDATAは共通
ステラナビゲーターで地形の同定をしてみました。↓
砂嵐は少し収まりつつあるようです。

おまけで、火星の約25分間の自転をGIFアニメにしました。↓

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜が『火星大接近』の本番なのですが、
今夜も暑い上に 二夜連続のヤブ蚊はゴメンなので わたしはパスします。
逆走台風12号が本州に近づいた28日夕方
東南の夕焼け空に見事な虹がかかりました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲のち電線 無理してクレセン... | トップ | 火星もいいけど、花火もね。... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
麦わら帽子 (さすけ)
2018-08-02 15:36:25
麦わら帽子をステラナビで確認させてもらいました。「あれ、雲上さんの帽子の角度が違う」と思いつつ時間を動かしてみたら短時間で帽子の形が変わるんですね~。月単位、年単位で変わるんだと思ってました。
返信する
長岡花火見てきました (雲上(くもがみ))
2018-08-03 01:44:18
さすけさん 先ほどツアーで長岡花火を見てきました。
NHK TVの生中継もあったようですが、生はやっぱり素晴らしかったです。
帽子の角度って土星の輪の向きの事ですか?
短時間で輪の形は変わらないはずですけど・・
地球から見える輪の開き具合は何年もかかって変化していきます。
長岡花火、TVよりはきれいな写真が撮れたと思うので
ブログに掲載しようかな。

返信する

コメントを投稿

天体写真(月・惑星・彗星)」カテゴリの最新記事