ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ASI533MC Pro 導入検証(その2)予期せぬ難題も、また楽し。
2023年04月16日
|
機材
初めての冷却CMOSカメラ
ASI533MC Pro
が届いてからわずか数日の検証で
一番の関心事であった
冷却
と
ステラショット2
での制御が 問題なく行われる事がわかりました。
そこで、この新月期に晴れたらすぐ撮影できるようフラット画像の作成から始めようとしたのですが
予期せぬ難題が発生しました。
問題が発生したのは、前から使っている
ビクセン製EOS用ワイドアダプター
と
今回CMOカメラと同時購入した
ZWO製のEOS-EFマウントアダプター
この両者は はまるのですが、きつくて5mmくらいしか回せないのです。
それでは いつカメラが外れて落下するかわかりません。
普通なら「新しく買ったマウントアダプターに問題がある」と考えるですが、
"
難題
"というのは
新しく買ったマウントアダプターには手持ちのEFレンズが問題なく装着できるということ。
(むろん、前から使っているワイドアダプターも手持ちのEOSカメラすべてに問題なく装着できます)
ちょっと頭を抱えてしまったのですが、反面 謎解きの楽しさもわいてきました。
しかし対象方法が思いつかず、苦し紛れに家内からヒントをもらおうと・・
「
どんな女性ともうまく付き合える男と、どんな男性ともうまく付き合える女が
うまく付き合えないとしたら、その原因はなに?
」
なんて馬鹿なことを聞いちゃったりして。
むろんヒントは得られるはずもなく・・・
今回 マウントアダプターを購入した
STARBASE TOKYO
のHPで
”マウントアダプターが
ゆるく
なった時の対処方法”
を見つけました。
きつ
ければ、その逆をやればよいのではと考えました。
そのためには買ったばかりのアダプターを分解しなけらばなりません。
中間にあるリングの板バネを延ばしたりして調整するとあるのですが、
中間リングに関係なく、接合部リングだけでも回らない事がわかりました。
そこでかみ合わせ部分に黒マジックを縫って回してみたところ
かみ合わせがきつい箇所がありました。
つまり
アダプターを個々で使う分には許容範囲内なのですが、
両者を直接接続するとなると許容範囲を越えてしまう場合がある
、という事です。
その部分をヤスリでけずるのですが、個々に問題があるわけではないので
両者を試しながら慎重にけずった結果、ロックできるまで回るようになりました。
この予期せぬ難題のせいで半日がつぶれて、フラット画像作成は深夜帯になってしまいました。
フラットの作成方法は従来と同じで LED室内照明と、周辺減光が偏らない様 白いプラ板の傾きを調整しながら行います
作成したフラット画像の一例です。 ↓
光度曲線だけ見ると露光過剰で飽和していないか不安になりますが・・
ご覧のとおりフラット画像の役割は十分果たせると思います。
(最初なので頑張って64枚コンポジットしています)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今回のような難題は最初で最後にしてほしいですね。
フラット画像の作成は露光時間を短くできるので先行しているのですが、
作成に時間のかかるダーク画像は、そもそも
Gain
や
露光時間
はどうあるべきかが わかってから。
CMOSにおける
Gain
とはなにか、
ISOとの関連
は?
実測をしながら検証中です。
検証の結果については また報告いたします。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#天体写真
#ASI533MC
コメント
«
ASI533MC導入検証(その1) ...
|
トップ
|
ASI 533MC Pro 導入検証(そ...
»
このブログの人気記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越...
(続2 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001...
ASI 533MC Pro 導入検証(その3)Gainってなに? ...
後悔先に立たず。(VC200L主鏡洗浄)
わたしはこれで光軸調整を極めた(・・と思う)[VC...
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ASI533MC導入検証(その1) ...
ASI 533MC Pro 導入検証(そ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(273)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
811
PV
訪問者
415
IP
トータル
閲覧
4,108,214
PV
訪問者
1,475,994
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます