goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

オクラの収穫が多くなっています。

2022-07-15 04:00:00 | オクラの栽培


1回の収穫量(写真クリックを)

オクラはやっと収穫が多くなってきました。 収穫量は徐々に増えて、ほぼ毎日収穫できるようになってきました。


オクラは大きくがっちりとした株に生長している。 1ヶ所にほぼ2株ずつになっている。


自家製苗を植えた3株は特に大きく生長して、毎日収獲できるようになっています。


花はよく咲き、とても綺麗です。

畝の半分は自家製苗を植え、半分は直播きして長く収穫するつもりでしたが、株の生長がイマイチでしたが、やっと大きくがっちりしてきて花もよく咲くようになってきています。
日に2、3本だった収穫は4、5本になり、10本を超えるくらいの収穫量になっており、畝づくりをしっかりしたので、これからの収穫を楽しみにしているところです。
収穫時には葉を1枚切り取るようにしており、収穫は少しずつ上へ上へと上っています。
6月末くらいから追肥も始めており、9月まで大量の収穫を目指したいと思っています。

これまでのオクラ栽培)  

コメント

オクラが生長、やっと収穫が始まりました。

2022-07-02 04:00:00 | オクラの栽培


1ヶ所に2株ずつ大きく生長(写真クリックを)

オクラの収穫が わずか3本ですが始まりました。 株は大きく生長し花も咲き始めており、これからは徐々に収穫も増えてくるでしょう。


自家製苗を植えた3ヶ所は2株ずつ大きく生長し花も咲き収穫が始まる。


きれいな花が咲き実も付き始めたので、これからの収穫を期待しています。


1ヶ所は強風で折れて枯れたので、あわててて直播きしました、これを入れて計14ヶ所です。

畝の半分には自作苗を7ヶ所に植え、残りの畝に直播きして長く収穫する予定でしたが、4月末に帰郷して帰ってくると自作苗は4ヶ所が枯れて3ヶ所だけになっていました。
5月になり暖かくなってきたので、枯れてしまった4ヶ所と2回目の種まきを予定していた7ヶ所の計11ヶ所に直播きしました。(ここまでを紹介していました)
植えた3ヶ所と直播きした11ヶ所のうち10ヶ所は順調に生長、風で折れてしまった1ヶ所には種まきして計14ヶ所に2本立ちで生長しています。
大きくてがっちりした株に生長しており、遅れを取り戻すように収穫量も多くなることを期待しています。

 (昨年6月中旬の様子) (これまでのオクラ栽培) 

コメント

オクラ2回目の種まきをしました。

2022-05-13 05:00:00 | オクラの栽培


11ヶ所に種まき(写真クリックを)

オクラ2回目の種まきをしました。 帰郷する前の4月17日に少し寒い中で急いで7ヶ所に植えましたが、生長したのは3株だけでした。 
5月になり暖かくなってきたので、枯れてしまった4ヶ所と2回目の種まきを予定していた7ヶ所の計11ヶ所に直播きしました。


7ヶ所に自家製苗を植えましたが、寒かったのか3ヶ所しか生長しませんでした。


自家採取した種を2昼夜水に浸けて芽を出させておきました。


1穴に6粒ずつ播種、よく発芽するように不織布をかけ、網掛けもしておきました。

昨年は2畝で栽培して困るほどの収穫量だったので、今年は1畝にして、まず7株を植えて5月になったら残りの半分に直播きするつもりでしたが、うまくいきません。
品種は丸オクラで、自家採取した種で栽培を続けており、水に浸けて芽が出た種を1ヶ所に6粒ずつ播いておきました。
スタートは少し失敗しましたが、少々大きくなっても柔らかく美味しく家族にも好まれている丸オクラなので、しっかり栽培して大量収穫を目指すつもりです。

  (昨年の収穫様子)  (これまでのオクラ栽培

コメント

オクラは自作苗7株を植えました。

2022-04-17 05:00:00 | オクラの栽培


7ヶ所に植える(写真クリックを)

オクラを植えました。  畝は3月30日に完成しており、少し寒いのですが、畝の半分に7株を植えました。


植える前に穴あけ、トンネル掛けなど準備をする。 右側は収穫しているレタスです。


畝には14株を栽培するが、苗は半分の7ヶ所に植える、残りは5月に直播きをする。


トンネルは不織布と網の二重掛けにする。 午前中は曇りで暗い写真になってしまいました。

苗は4月2日にポット播きし育苗、1ポットに3、4本が発芽しており ていねいに植えつけておきました。生長してきたら間引いて2本立ちにします。
昨年は2畝で栽培して困るほどの収穫量だったので、今年は1畝にして、まず7株を植えて、5月になったら残りの半分に直播きします。
網かけをしましたが、虫よけというより風で揺すられないようにする為で、朝方の寒さ対策に不織布も掛けておきました。

 (昨年の様子) (これまでのオクラ栽培

コメント

オクラ1回目の種まきをしました。

2022-04-02 05:30:00 | オクラの栽培


自家採取の種をポットに(写真クリックを)

オクラの種まきをしました。 1回目はポット播きして育苗したあとに植えつけ、2回目は直播きします。
昨日は、朝まで久しぶりに雨が降り、午前中は曇り、昼前から晴れに、畑はしっかり湿りました。


ポットに5粒ずつ播く、発芽したら このままポットで育苗して植えつけます。


ポットの表面が乾かないように籾殻燻炭を被せることに。


発芽育苗器に入れて発芽させます、外にサツマイモの生長してきた芽が見えます。

昨年 種採りして保存していた「種」を使用、何年も自家採取して栽培を続けています。(昨年の種採り) 
移植を嫌うので直播きの方がいいのですが、直播きでは発芽が遅くなるので1回目だけはポット播きに、植え痛みがないようにポットから抜いてそのまま植えつけることにします。
暖かくなったとはいえ発芽育苗器なくては夜間の地温が足りないので使うことに、水に二昼夜浸けてから5粒ずつ種まきしておきました。
畝は3月30日までに完成しており、発芽して本葉が出てきたら畝の半分に植えるつもりです。2回目の種まきは畝の半分に直播きして栽培します。

  (昨年の2回目の種まき)  (昨年の収穫様子)  (これまでのオクラ栽培) 

コメント