goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

落花生は2回目の種まきをしました。

2025-05-12 05:00:00 | 落花生の栽培


2回目は3畝108ヶ所に播く(写真クリックを)

落花生2回目の種まきをしました。 1回目は4月13日に種まき、ほとんどが発芽して生長し始めています。


前日から種にする落花生を準備する。


カラス対策に網掛けをする、網掛けをしないと必ず食べられてしまいます。


1回目の落花生はよく発芽、発芽していない所に種まきしても食べられてしまいます。

2回目は、108穴に2粒ずつ種まきしておきました。発芽したら3回目の種まきをします。
2粒播きにしており、前日から200個ほどの種を準備し、丁寧にヘソを下にして押し込むように播いておきました。 
1回目は5ヵ所ほど発芽していなかったので追加で種まきしところ、網が無いためにカラスに食べられていました。苗を育てて植えた方がいいようです。

  (1回目の種まき4/15) (これまでの落花生の栽培)  

コメント

落花生2つ目の畝が完成しました。

2025-05-08 05:00:00 | 落花生の栽培


3畝が完成(写真クリックを)

落花生2つ目の畝が完成しました。 3畝で105穴あり、遅れているので間もなく種まきをします。 


苦土石灰は過日施していたので、堆肥と鶏糞をまいて耕耘しました。


何日かおいて、窒素は少なくリン酸とカリを多くした肥料を施して耕耘する。


1回目はよく発芽して大きく生長しています。

苦土石灰は落花生栽培に必須なのでしっかり施し、牛糞堆肥は古いものを、化成肥料は窒素肥を少なくリン酸肥とカリ肥を多めに施して耕耘しておきました。
雑草対策にマルチを張っての栽培をしていますが、花が咲き始めた頃に外します。
1回目の株は、全部ではありませんが発芽して生長し始めています。 
畝は、あと5畝ほどを準備して1年食べられる量の収穫を目指します。

 (マルチを取り去る6/20) (昨年の初収穫8/26) (これまでの落花生栽培

コメント

落花生は種採りの種まきをしました。

2025-05-06 05:00:00 | 落花生の栽培


種採りの為の栽培です(写真クリックを)

落花生の種まきをしました。 「おおまさりネオ」に切り替えるので、おおまさりネオの種まきをしました。


玉ねぎを収穫した後、すぐに耕耘を始めて準備を進めていた。


畝が完成する、一雨降ってから種まきすることに。 隣の玉ネギは大きく生長。


「おおまさりネオ」の種を準備する。2粒ずつ播くので84粒を。


カラスに食べられないように網掛けをする。右はラッキョウとゴボウです。

「おおまさり」から「おおまさりネオ」に切り替えるつもりで、昨年から種採りをおこなってきました。
ネオは草姿が立性で分枝が短くコンパクトであり、株間隔は30㎝でも栽培可能とあり、白絹病や茎腐病にも強いそうなのです。
昨年購入し栽培して収穫した落花生(ネオ)を保存していたので、42穴に2粒ずつ播いて「おおまさりネオ」の収穫を目指します。
来年からは、全ての落花生の栽培は「おおまさりネオ」にするつもりで、たくさん収穫する必要があります。

  (1回目の種まき4/15) (これまでの落花生の栽培)  

コメント

落花生は1回目の種まきをしました。

2025-04-15 05:00:01 | 落花生の栽培


3畝108ヶ所に2粒ずつ播く(写真クリックを)

落花生の1回目の種まきをしました。 1年間食べられる量を収穫するので、今後4回ほど ずらして直播きを続けます。
投稿を2つしました。 カボチャを植えた」記事がありますので、是非ご覧ください。


前日に殻をむいて準備しておく。前日の雨で畑は湿っている。


2粒ずつ播く、ヘソを下に押し込むように、少し見えるようにしておく。


カラスが襲ってくるので網掛けは必須です。

マルチは2日前に張り、雨も降ったので よく湿っており発芽もよいでしょう。
一昨年から1穴に2粒ずつ播くことにしており、ヘソを下に押し込むように播いておきました。
カラスが必ず狙ってくるので、面倒でも網のトンネル掛けにしておきました。
毎日美味しく食べ続けていますが、今年も1年間食べられる量の収穫を目指して頑張るつもりです。

   (昨年の初収穫8/26) (乾燥の様子10/21) (これまでの落花生の栽培) 

※ もう一つ「カボチャを植えた」記事を投稿したので、ご覧ください。

コメント

落花生の最初の畝が完成しました。

2025-04-13 05:00:01 | 落花生の栽培


マルチ3畝が完成(写真クリックを)

落花生最初の畝が完成しました。 3畝で108穴あり、間もなく1回目の直播きをします。 
投稿を2つしました。下記に「苗を植えた」記事がありますので、是非ご覧ください。

少しずつ準備していた、苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘する。


リン酸、カリを多くした化成肥料をまいて耕耘する。


雨も降ったので畝を作って穴あきマルチを張る。

苦土石灰は落花生栽培に必須なので多めに施し、牛糞堆肥は古いものを施して耕耘しておきました。
雨が降ってからから窒素肥を少なくしリン酸肥とカリ肥を多めに施して何度も耕耘しておきました。
雑草対策にマルチを張っての栽培をするようになって10年くらい、花が咲き始めた頃に外しますが、面倒でも草対策に有効なので続けています。
畝は、この後4回ほど準備し、ずらして直播を続けて大量収穫を目指します。

 (昨年の初収穫8/26) (乾燥させて持ち帰る10/3) (これまでの落花生栽培

下記に、もう一つ「苗を植えた」記事があるので、ご覧ください。

コメント