goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンの畝と支柱が完成しました。

2025-04-06 05:10:00 | インゲンの栽培


完成した畝と支柱(写真クリックを)

インゲンの畝と支柱が完成しました。 蔓あり2品種(ケンタッキー101 と モロッコインゲン)の栽培準備が整いました。 隣のホウレンソウが終わったら蔓なし種(恋みどり)の準備をします。 


ほうれん草が終わったので、急いで準備を始めました。堆肥と鶏糞をまいて耕耘する。


リン酸を多くした化成肥料をまいて耕耘する。右はほうれん草、左はゴボウです。


少し細目にした畝が完成する。この後に支柱を設置する。右のレタスも生長している。

種まきは4月3日にして発芽はまだなのですが、どんどん準備を進めないと作業が多くて間に合わなくなります。
支柱は、昨年と同じ1列の直立式にして、倒れないように斜めに支柱も立てておきました。
蔓なし種は、右隣のホウレンソウがまだあるので、終わり次第に畝の準備をする予定です。

  (昨年の収穫様子6/13)  (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲン3品種の種まきをしました。

2025-04-03 05:30:00 | インゲンの栽培


3品種を播種(写真クリックを)

インゲンの種まきをしました。 昨年と同じ蔓あり種「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」と蔓なし種「恋みどり」の3品種です。 
雨が降ると種まきする、が続いていますが、種まきは残すところ「マクワウリ」だけになりました。


3粒ずつ播く、左から「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」「恋みどり」です。


愛菜花に入れる、トウモロコシは発芽したので出すことに。


カボチャは4ポットとも発芽、隣のゴーヤーはこれからです。

1回目の種まきはポット播きしましたが、2回目からは直播きして何度も播きます。
蔓なし種の「恋みどり」は何年も栽培してきた品種で約50日ちょっとで収穫できる早生種、ずらして何度も種まきして長く収穫するつもりです。
蔓あり種の「ケンタッキー101」は昨年の残りの種を使い、「モロッコインゲン」は何年も自家採取した種を使っています。 2回目からは直播きして長く収穫が続くようにします。
播き方は、いつものようにヘソ(スジみたいなもの)を下にして押し込み、発芽・育苗器に入れて発芽させます。  

    (昨年の収穫様子6/13) (これまでのインゲン栽培)  

コメント

秋インゲンの収穫が続いています。

2024-11-06 05:30:00 | インゲンの栽培


これだけ収穫する(写真クリックを)

秋インゲンの収穫が続いています。 週に1、2回ほど収穫して毎日おいしく食しています。 収穫しているのは蔓あり種の「ケンタッキー101」です。


このところ寒くなってきたので元気がなくなりましたが、まだ収穫は続きます。


株によってはアブラムシが発生しているものもある、対策を怠ってしまいました。


隣に植えた蔓なし種はダメでした。連作障害のようでした。

10月7日に初収穫を紹介しましたが、その後も約1ヵ月収穫は続いて美味しく食べ続けています。
夏から秋野菜に切り替わる時期で、野菜の収穫が少なく途切れることもありましたが、インゲンの収穫は続いて助かっています。
蔓なし種も種まきしましたが、なかなか生長しないので、振り返って調べてみると、この場所はインゲンを栽培しており連作障害だとわかりました。もっと注意して栽培しなくてはなりません。
それにアブラムシ対策を何もしていなかったので、株の1/3くらいが被害に遭っており、対策するべきだったと反省しています。
寒くなり株はだいぶ疲れてきているので、間もなく終わりになりますが、来年も栽培するつもりでいます。

  (支柱を設置8/21) (これまでのインゲン栽培

コメント

秋インゲンの収穫が始まりました。

2024-10-07 05:00:00 | インゲンの栽培


少しですが収穫できました(写真クリックを)

秋インゲンの収穫が始まりました。 8月8日に種まきし支柱設置の様子も紹介しました。 夏の猛暑のために蔓なし種は元気がなくて枯れてかけています。
神奈川は雨が続いて、今日(10/6)も雨で作業や落花生の収穫が出来なくて困っています。


蔓あり種の「ケンタッキー101」は蔓も伸びて大きく生長しています。


花もたくさん咲いて実も大きくなって収穫が続きそうで喜んでいます。


雨のために作業ができないので、ゴーヤーも収穫してきました。

秋インゲンの収穫が始まり喜んでいます。 蔓は伸び続けており、美味しい「ケンタッキー101」はこれからも収穫が続くでしょう。
真夏の猛暑は管理が大変で、遮光ネットを掛けたり外したり苦労しましたが、このところ秋らしく涼しくなっており、たくさん収穫できることを願っています。

  (これまでのインゲン栽培

コメント

秋インゲンの支柱を設置しました。

2024-08-21 04:00:00 | インゲンの栽培


支柱を立てました(写真クリックを)

秋インゲンが発芽し生長したので、支柱を立てておきました。 8月8日に種まきしたもので、遮光ネットの効果でよく発芽しました。  


蔓あり種の「ケンタッキー101」は18本の支柱を立てて縛っておきました。


蔓なし種の「恋みどり」は支柱を立てて縛っておきました。


だいぶ日差しも弱くなりましたが、蔓なし種は弱いので網掛けしてネットを掛けておく。

畝は太陽熱消毒をしてからマルチを張って種まきしました。よく発芽しており遮光ネットのおかげだなと考えています。
蔓なし種の「恋みどり」は発芽していますが、昨年は遮光ネットを外したら枯れてしまったので、今年はネットをして日よけになるものをしばらくかけておくつもりです。
蔓あり種の「ケンタッキー101」の支柱は、以前やっていた様に支柱に巻き付けさせるように設置して収穫しやすくすることにしました。

  (昨年の収穫10/6) (これまでのインゲン栽培) 

コメント