goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの種まきをしました。

2025-05-07 05:00:00 | トウモロコシの栽培


1粒ずつ直播きする(写真クリックを)

トウモロコシの3回目の種まきをしました。 1回目と2回目はセルトレーに播いて植えましたが、今回は直播にしました。
昨日は朝から雨になり、畑には行けなかったので、一昨日(5/5)の様子を紹介します。


20ヵ所に1粒ずつ種まきする、発芽したら4回目の種まきをします。


1、2回目は順調に生長しています。風が強くて倒れそうな株には支柱をたてました。


カラスなどに食べられないように網掛けを忘れずにしておいた。

忙しくて3回目の種まきが少し遅くなりましたが、2つ目の畝の半分の20ヵ所に1粒ずつ直播しました。
早く栽培して天敵のアワノメイガが活動する前に収穫と考えていましたが、帰郷していて全体に遅れています。
今年は2畝80穴で栽培しますが、カラス、ハクビシン、アナグマなどに食べられないように対策も考えなくてはなりません。

   (昨年の初収穫6/18) (これまでのトウモロコシ栽培

コメント

トウモロコシの1回目を植えました。

2025-03-23 06:00:00 | トウモロコシの栽培


18株を植える(写真クリックを)

トウモロコシの1回目を植えました。 暖かくなり長期予報でもマイナス気温は無いようなので、育苗していた苗を植えました。


育苗していた苗は生長、3月6日に種まきした1回目の苗です。


3月14日に完成した畝に、苗を抜いて並べる。


朝が寒いといけないので、不織布を掛けて網も掛けておく。

毎年トウモロコシ栽培は、害虫の被害を受けにくい早春からおこなうようにしています。
暖かくなり、いつ植えるか考えていましたが、16日間予報で調べるとマイナスになる朝は無いようなので植えることにしたものです。
それでも寒い日があると困るので、畝には不織布と網の二重のトンネル掛けにしておきましたので大丈夫でしょう。 
2回目の種まきもセルトレー播きしており、発芽生長したら植えますが、3回目の種まきからは直播きを予定しています。

  (畝は完成する3/14) (昨年の初収穫6/18) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント

トウモロコシ2回目の種まきをしました。

2025-03-20 06:00:00 | トウモロコシの栽培


1粒ずつ播きしました(写真クリックを)


トウモロコシ
2回目の種まきをしました。 昨日(19日)は、夜中から雨が降り朝になって雪になりました。 畑には行けないので投稿は休もうと考えていました。
昼過ぎになり、雨も雪もやんで晴れてきたので、準備していたトウモロコシの種まきをすることにしました。


愛菜花に入れますが、隣のスイカは見事に発芽しています。


1回目の苗はだいぶ大きくなってきました。

品種は1回目と同じ「ゴールドラッシュ」を20ヵ所に、種のヘソを下にして押し込むように播いておきました。
1回目はすべて発芽しており、間もなく暖かくなるとの予報なので、畝も完成して雨も降ったので植える予定です。

  (1回目の種まき3/6)  (昨年の初収穫6/18) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント

トウモロコシの畝が完成しました。

2025-03-14 06:00:00 | トウモロコシの栽培


2畝が完成(写真クリックを)

トウモロコシの2畝が完成しました。 セルトレー播きした1回目は発芽しており、3月中には植えるつもりです。トウモロコシ栽培は、害虫の被害を受けにくいように早めにおこなうようにしています。


準備は2月中旬から少しずつ始める、堆肥と鶏糞をまいて耕耘する。


雨も降ってから化成肥料を施して耕耘する。


3月6日に種まきした1回目は発芽している。大小はあるが全部が発芽する。

2月初めから少しずつ準備して、マルチの2畝が完成しました。
苦土石灰と堆肥、鶏糞をまいて耕耘、その後雨が降り化成肥料を施して耕耘、少しずつ畝を整えてマルチを張りました。
マルチは穴あきを使用、今年のトウモロコシは完成した2畝80穴で栽培します。
苗は、上の写真のように生長しており、とても発芽が良くて順調です。

  (昨年の初収穫6/18)  (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント (2)

トウモロコシ1回目の種まきをしました。

2025-03-06 06:00:00 | トウモロコシの栽培


1粒ずつ播きしました(写真クリックを)


トウモロコシ
1回目の種まきをしました。 毎年1回目は セルトレー播きし発芽・育苗器で発芽させています。
が降り、畑には行けないので種まきをしていました。


今年もゴールドラッシュにしました。


ヘソを下に押し込むように播いてから愛菜花に入れる。


ナス、ピーマン、トマトが発芽している。暗いのでフラッシュが作動する。

品種は昨年に続いて「ゴールドラッシュ」に、いろんな種類を栽培してみましたが、発芽がいいのでゴールドラッシュにしました。
天敵は「アワノメイガ」、薬剤も販売されていますが、孫たちに食べさせたいので使いません。
対策としては、早めに栽培して被害を受けない前に収穫することにしています。
真夏に食べるのも美味しいのですが、真夏はスイカと決めており、トウモロコシの栽培は早め早めにすることにしています。

  (昨年の初収穫6/18) (これまでのトウモロコシ栽培) 

コメント