goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

オクラは自作苗7株を植えました。

2023-04-28 05:00:00 | オクラの栽培


7ヶ所に植える(写真クリックを)

オクラを植えました。  畝は3月28日に完成しており、朝が少し寒いのですが、畝の半分の7ヶ所に植え終えました。 残りの7ヶ所には後日直播きをします。


種まきして育苗したオクラの苗。


畝の半分の7ヶ所に並べる、支柱と網は苗を痛めないように植える前に準備するようにしている。


網かけをして終了、網は風除け等のためです。右はレタス、左はインゲンです。

苗は4月6日にポット播きし育苗、ポットから ていねいに抜き出して植えておきました。 生長したらこのままの1本か2本立ちにします。
2畝で栽培した事もありますが、収穫量が多すぎるので今年も1畝に、まず7株を植えて、5月中旬くらいになったら残り7ヶ所に直播きします。
網かけをしましたが、虫よけというより風で揺すられないようにする為で、朝方の寒さ対策にもなるでしょう。
植える野菜は、残りの ゴーヤー、スイカ、ピーマン、マクワウリ、そしてサツマイモの5品種になりました。

 (昨年の様子7/15) (これまでのオクラ栽培

コメント

オクラ1回目の種まきをしました。

2023-04-06 05:00:00 | オクラの栽培


自家採取の種を水に浸けてから(写真クリックを)

オクラの種まきをしました。 1回目はポット播きして育苗して植え、2回目は直播きして栽培します。


水に二昼夜浸けてから4粒ずつ種まきする。


発芽・育苗器に入れる、発芽したものは出して入れ替える。

種採りして保存していた「種」を使用、何年も自家採取して栽培を続けています。
移植を嫌うので直播きの方がいいのですが、熱帯性の野菜なので直播きには早いので1回目だけはポット播きに、植え痛みしないようにポットから抜いてそのまま植えつけることにします。
水に二昼夜浸けてから4粒ずつ種まきして、暖かくなったとはいえ発芽育苗器なくては夜間の地温が足りないので使って発芽させます。
畝は3月28日までに完成しており、発芽して本葉が出てきたら畝の半分に植えるつもりです。2回目の種まきは畝の半分に直播きします。

  (昨年の2回目の種まき5/13)  (昨年の収穫様子9/8)  (これまでのオクラ栽培) 

コメント

オクラの畝が完成しました。

2023-03-28 05:30:00 | オクラの栽培


やっと畝が完成(写真クリックを)

オクラの畝が完成しました。 まだ種まきはしていないのですが、畑の都合で畝づくりは早めています。
雨が続いて作業が進まなくて困り気味です。  


3月上旬から準備を始める。まだブロッコリーが残っている。 右はレタス畝。


堆肥を入れて埋め、米糠、鶏糞を投入する。 右のレタス畝で、月日の経過が分かります。


埋め戻してから雨も降り、最後の耕耘をする。 右のレタスは植えつけ種まきしている。

溝を掘ってブロッコリーやキャベツ等の茎葉を入れ、息切れしないように堆肥、鶏糞、米糠を入れておきました。 
埋め戻した後は普通の畝づくりのように堆肥、鶏糞と化成肥料にリン酸肥を加えて施して耕耘、畝を整えマルチを張り終えました。
種まきは、昨年自家採取した「種」を使いますが、畝が完成したので間もなくポット播きするつもりです。

 (昨年のオクラ栽培7/15) (昨年の種採り9/8) (これまでのオクラ栽培) 

コメント

オクラは終わりにしました。

2022-10-06 05:30:00 | オクラの栽培


ノコギリで切り倒して終わりに(写真クリックを)

オクラは終わりにしました。 10月になり枯れ始めた株もあり、収穫も少なくなり、次作の準備もあるので終わりにしました。
今日から雨が降る週になるようで、雨の降り出す前で暗い写真になってしまいました。


こんなに大きくなっていました。 中には枯れ始めた株もある。


最後の収穫は大きいものも小さいものも全部を穫りました。


この2畝はエンドウの畝になります。 右は準備中のソラマメ畝、左はレタスです。

背丈は2mを超えるくらいになり、届かないので先端を曲げて収穫するのも大変になっていました。
昨年は2畝で栽培して毎日40本以上の収穫量で困りましたが、今年は1畝で栽培し毎日20本前後のちょうどいいくらいの収穫量で満足できる栽培でした。
種採りは9月8日に紹介したように2本を採取しており、来年の栽培には十分でしょう。
次作はエンドウを予定しており、準備をしなくてはならないので、雨の様子を見ながら取りかかるつもりです。

  (これまでのオクラ栽培) 

コメント

オクラの収穫が続き、種採りをしました。

2022-09-08 04:30:00 | オクラの栽培


種も採取(写真クリックを)

オクラは収穫が続いています。 だいぶ勢いがなくなってきましたが、毎日収獲はできています。 来年の栽培のために、種採りをしておきました。


オクラの株は2m近くに生長、収穫するのが少々大変になっている。


種採りをする、2本あると来年の栽培には十分です。


収穫しながら葉を切っています。 ハマキムシの葉も切っており被害はありません。

畝には14ヶ所に24株を栽培、4月末に帰郷のために早植えしたので枯れてしまい、スタートダッシュとはいかなくて7月になってからの初収穫でした。
その後は収穫量も増えて、畝づくりをしっかりしたので、毎日25本前後を収穫できていました。追肥をしていないので少し衰えてきていますが、それでも毎日15~20本くらいの収穫が続いています。
次作はエンドウを予定しており、準備をしなくてはならないので9月中には終わりにしたいと考えています。
種採りの2本を採取、何年も自家採取した種を播いて栽培、来年の為には2本で十分でしょう。

 (2回目の種まきの様子)  (7月の収穫の様子)  (これまでのオクラ栽培) 

コメント