goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリは自家製苗を植えました。

2025-05-20 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家製苗6株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を毎年おこなっています。 
今年は「なり駒マクワ」の一品種です。栽培はし易く、収穫時期も分かっているので一品種にしました。


少しずつ畝の準備をしてきました。


畝の周りには防草シートを最初から敷くことに、生長したらタマネギの後にも敷きます。


苗は少し小さいのですが、地植えにした方が生長すると思い植えることにしました。


風除けや雨除けに網掛けをする、玉ネギは間もなく収穫になるので更に広くします。

4月14日に種まき、家でも最後の種まきだったので、植えるのも最後になりました。
畝は少しずつ準備、今後の作業も考えて畝の周りには防草シートも敷いておきました。
隣の玉ネギがは間もなく収穫になりますが、収穫後は防草シートを敷いて広く這わすつもりです。
マクワウリは固定種なので自家採取して栽培できるので、今後も続けて栽培するつもりです。
都合で収穫の様子は紹介できませんが、冷やして美味しく食すつもりです。

   (昨年の初収穫7/17) (昨年の収穫様子7/30) (これまでのマクワウリの栽培

コメント

マクワウリの種まきをしました。

2025-04-14 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家採取の種を播く(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 昔懐かしいマクワウリを毎年栽培して美味しく食しています。 


自家採取したマクワウリの種、固定種なので毎年採取しています。


セルトレーを準備して種まきすることに。


愛菜花(発芽・育苗器)に入れる、ゴーヤーとインゲンが入っている。

種は自家採取したもので、長く栽培してきている固定種の「なり駒マクワ」です。
毎年食べたマクワの種を採っておいて、洗って乾燥させて保存するようにしています。
春の種まき(家での)は、雨が降ったら種まき、を繰り返してきましたが今回で終わりになりました。

 (昨年の初収穫7/17) (昨年の収穫様子7/30) (これまでのマクワウリの栽培

コメント

マクワウリは収穫して終わりにしました。

2024-08-15 04:00:00 | マクワウリの栽培


最後の収穫を(写真クリックを)

マクワウリは収穫して終わりにしました。 昔懐かしいマクワウリの栽培をして美味しく食べ続けています。


大きく広がったマクワの株、枯れ始めてきている。


防草シートなどで草が生えないようにして栽培していた。


こんなに広かったのかと思う。 後作は秋ジャガイモとキャベツになる。奥は落花生。

猛暑にも関わらず たくさん収獲でき、美味しく食べられて喜んでいます。
今年は2品種を栽培しましたが、やはり長く栽培してきた「なり駒マクワ」が美味しいので、来年は「なり駒マクワ」だけの栽培にするつもりです。
孫が遊びに来るとのこと、冷やしたマクワを食べさせますが、「メロンだよ」と言って どんな反応をするか試してみたいと思っています。
後作はキャベツと秋ジャガイモなので、すぐに準備を始めます。

  (初収穫する7/17) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント (2)

マクワウリを美味しく食べています。

2024-07-30 04:00:00 | マクワウリの栽培


大量に収穫(写真クリックを)

マクワウリの収穫が続いています。 7月17日の初収穫から収穫は続き、毎日美味しく食べ続けています。


今年はこの2品種を栽培、右が長く栽培してきた「なり駒マクワ」。


あまりの暑さで火傷してしまうマクワもあり黒の遮光ネットを掛けたりする。


だいぶ少なくなってきたが、まだ収穫は続きます。

マクワウリは、ほんのりとメロンの香りがあり、甘みはメロンほど強くなく、さっぱりとした口当たりです。
差し上げている方は、ほとんどが高齢の方なので皆さんとても喜ばれます。メロンのように甘いのもいいのでしょうが、甘すぎないマクワもとても美味しく食べていただいています。
痛みやすくて腐ったりしてしまい、収獲できないマクワも多くて栽培は大変でもあります。
昨年もらって食べたマクワの種を採取して栽培していますが、2品種とも固定種なので、食べながら種採りして来年に備えています。

  (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

マクワウリの収穫を始めました。

2024-07-17 04:30:00 | マクワウリの栽培


収穫したマクワウリ(写真クリックを)

マクワウリの収穫を始めました。 昔懐かしいマクワウリを栽培しています。 今年は2品種6株を栽培、雨が降ったり止んだりで、マクワは汚れてしまいました。


大きく生長、中心部は葉が枯れ始めて実がよく見えるようになってきています。


何年も栽培し続けている「なり駒マクワ」、蔓から離れると収穫します。


新しく栽培したマクワ(名は不詳)、色が変わったものを収穫する。

4月4日に自家採取した種を播き、 5月7日に植えたもので、 今年は2品種を栽培しており収穫を楽しみにしていました。
摘芯を繰り返してきたので大変でしたが、たくさんの実がついて収穫できるようになり喜んでいます。
何年も栽培してきた「なり駒マクワ」は収穫適期になると蔓から実が離れるので、収穫はかんたんです。
もう1品種は、昨年もらって食べたマクワの種を採取して栽培しているもので、収穫時期がイマイチ分からないので ちょっと困っています。
食べてみたら2品種とも甘くておいしいものでした。どちらも固定種なので、食べながら種採りして来年も栽培するつもりです。

  (昨年の収穫様子8/3) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント