goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

オクラの畝が完成しました。

2022-03-30 05:30:00 | オクラの栽培


畝が完成(写真クリックを)

オクラの畝が完成しました。  溝を掘って野菜の茎葉を入れ続け、鶏糞、米糠などを入れて息切れしないようにしておきました。 


ブロッコリーの茎葉などを入れ続ける、1週間くらい前に堆肥を被せる。


更に米糠を大量に投入、埋め戻す。 右はレタス、左はニンジン。


埋め戻してから苦土石灰、鶏糞、堆肥をまいて耕耘する。そして畝を整えてマルチを張る。

昨年は2畝に52株を栽培しましたが、収穫量が多すぎて困ったので、 今年は1畝で30株くらいに減らして栽培します。 (昨年は収穫が多すぎた)
溝を掘ってブロッコリーやキャベツ等の茎葉を入れ続け、息切れしないように鶏糞、米糠、堆肥を投入しました。
埋め戻した後、普通の畝づくりのように堆肥、鶏糞と化成肥料を施して耕耘し、畝を整えマルチを張り終えました。
種まきは、昨年自家採取した「種」を使いますが、準備が進んでおり間もなくポット播きするつもりです。

 (昨年のオクラ栽培) (昨年は10月まで) (これまでのオクラ栽培) 

コメント

オクラは全て終わりにしました。

2021-10-19 05:00:00 | オクラの栽培


こんなに大きくなっていました(写真クリックを)

オクラは残していた1畝も終わりにしました。 高くなりすぎて収穫するのも大変に、それに帰郷する為に収穫できなくなるので終わりにしました。 (9月末に1畝は終わりに)


最後の収穫をする、種も3本を採取、来年の種まきに使います。


茎は木のようになっておりノコギリで細かく切って片づける。


オクラは2畝で栽培、9月末に片づけた畝はキャベツの畝になっています。

背丈は2mを超えるくらいになり、届かないので先端を曲げて収穫するのも大変になっていました。
今年は、毎日40本くらいの収穫が続いて困るくらいの量になり大変でもありましたが、とても満足できる栽培でした。
畝づくりをしっかりと準備したので収穫量が多くなり10月まで収穫が続き、植えつけ準備をしっかりしなくてはならないことを学びました。
種を自家採取しておいたので、来年の種まきに使います。

  (これまでのオクラ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

オクラの1畝は終わりにしました。

2021-09-24 05:00:00 | オクラの栽培


左の畝を終わりにする(写真クリックを)

オクラの好調が続いています。 背丈が2mを超えて収穫が大変なことと次の準備を始めるために1畝だけは終わりにしました。 


オクラの2畝、左側の最初に育苗して植えた株の方を切り倒し始める、


茎が太くなりすぎてハサミは使えずノコギリを使って切る。


収穫をしましたが、依然として大量です。

収穫は困るくらいの収穫量が続いています、あまりに背が高くなってしまい収穫するのに斜めに倒しながら切り取らなくてはならず大変になっています。
次はキャベツの畝になるので少しずつ準備を始める為に切り倒しましたが、右側の畝は もうしばらく収穫を続けます。
今年のオクラ栽培は、とても好調で困るくらいの収穫量だったので、来年は1畝だけの栽培にするつもりです。

  (これまでのオクラ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

オクラの収穫は続き、背丈は2mに。

2021-09-04 04:30:00 | オクラの栽培


背丈は2mくらいに(写真クリックを)

オクラ収穫が続いています。 2畝で栽培、収穫は毎日40本くらいが穫れ続けており、少々多すぎですが、大量収穫に満足しています。


毎日これくらいの量を収穫しています。


背丈は2mくらいに生長、高すぎて収穫するのが大変な株もある。


来年用の種にする為に、3本ほど収穫せずに大きい実に生長させてる。

最初に植えた株(写真の左)は背丈が2mくらいに生長し収穫するのも大変に、直播きして栽培している株(写真の右)には8月上旬に追肥しておいたので、これからも収穫は続くでしょう。
収穫時には葉を切り取るようにしており、葉巻虫も付いていますが、どんどん切っているので虫が生長する前に切り取ることになっています。
最初に植えた株(左)は、少々疲れてきたようなので間もなく終わりにして、次作のキャベツの畝づくりに取り組むつもりです。
今後は右の1畝だけになりますが、9月末くらいまで長く収穫し続けたいとおもっています。

  (これまでのオクラ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

オクラの収穫が多くて困り気味です。

2021-08-07 04:00:00 | オクラの栽培


毎日これくらいを収穫し続けている(写真クリックを)

オクラは収穫が続いています。 2畝で26ヶ所に2株ずつ計52株を栽培、収穫量は毎日40本前後になり少々困り気味になっています。


オクラの2畝、右が最初に育苗して植える、左は直播きで大きく生長。両方から収穫している。


反対側から見る、2m近くに生長、葉は収穫時に切っており上の方だけになる。


左の直播きの畝だけに追肥をする、マルチも持ち上げて化成肥料をまく。

右畝は3月末にセルトレー播きして育苗し4月27日に13ヶ所に植えつけ、計26株を栽培しています。
左畝は5月20日に直播きしたもので、同じく13ヶ所に2株ずつに間引いて26株を栽培しています。
昨年も2畝で同じくらい栽培していましたが、今年の収穫量は多すぎて、知人に差し上げ続けていますが、多すぎて困り気味で、栽培しすぎで反省しています。
右畝は少し衰えてきているし収穫量を半減する為に、間もなく撤去して左の畝のみにするつもりです。左の畝は9月まで収穫できるように追肥をしておきました。
来年は、今年の反省から1畝にするつもりです。

これまでのオクラ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント