goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春大根の種まきをしました。

2025-03-13 06:00:00 | 大根の栽培


10ヵ所に2粒ずつ播く(写真クリックを)

春大根の種まきをしました。 大根の種まきは最後にするので、畝が少し残ってしまいました。 


11月に種まきした株、葉は小さいのですが、引き抜いてみると大根は大きくなっていました。


12月、1月に種まきした株は間引きをしておきました。雨が降らなかったので生長がよくない。


大根の2畝、右は収穫を始めます。左は奥から10ヵ所ずつ3回種まきし、畝が残りました。


もう少し網を掛けて栽培します。奥に完成してナスとピーマンの畝が見えます。

7月くらいまで収穫できるように遅くまで種まきしたこともありましたが、次はスイカの栽培になるので、今回で最後の種まきにしました。
品種は春大根の「春まき耐病総太り二号」で、トウ立ちが遅いので安心して播けました。
収穫はちょっと途切れていますが、葉は雨が降らず小さいですが大根はだいぶ大きくなっており、雨も降るようになったので、今後は大きく生長するのではと期待しています。
暖かくなり雨も降るようになって、畑にいい季節になり作業が進んでいます。

    (これまでの大根栽培)  

コメント

春大根1回目の種まきをしました。

2025-01-27 06:00:00 | 大根の栽培


1回目は10か所に種まき(写真クリックを)

春大根の種まきをしました。 今年の1回目は「春まき耐病総太り二号」を播きました。 朝は寒いのですが、日中は春のような暖かさでなので大丈夫でしょう。


昨年末に播いた8ヵ所は発芽して本葉が出始めていました。


11月に種まきした株は1ヵ所が枯れていましたが生長していたので、間引きしておきました。


大根の2畝です。今回の種まきは左畝にする。収穫は続いています。

春大根の種まきは、1月から始めて4月くらいまでおこなう予定で、今後もずらして播き続けます。
1回目(今回)10ヶ所に3粒ずつ播いて、覆土してから籾殻燻炭をかぶせて不織布をベタ掛けし、網かけをして寒さから守るようにしておきました。 
昨年11月に播いた株は間引いておきましたが、根は15cm以上も伸びていました。 暖冬なので不織布は剥いで網掛けだけにしておきました。

  (昨年末の種まき12/10)  (これまでの大根栽培)  

コメント

大根は今年最後の種まきをしました。

2024-12-10 06:00:00 | 大根の栽培


8ヶ所に3粒ずつ播種(写真クリックを)

大根は今年最後の種まきをしました。 12月になり寒くなってきましたが今年最後の種まきをしました。 昨年末も播きましたが長くかかるものの発芽して収穫できました。 


寒くなってきたので、覆土して水やりしてから不織布を掛けておく。(北側から写す)


網掛けする、残りの畝には4月くらいまで、ずらして種まきします。(南側から写す)


大根の2畝、11月に播いて発芽している株にも不織布と網掛けをしておく。収穫は続く。

12月6日に完成した畝に種まきしました。この畝には8ヵ所くらいずつ4月まで ずらして種まきを続けます。
大根は大量に収穫はしないので、ずらして8ヵ所くらいの種まきをしておくと、新鮮で柔らかい大根の収穫を続けることができます。
寒くなってきましたが、不織布を掛け網掛けをしておくと、日中は暖かいので発芽してゆっくりですが生長します。
来年1月からは、トウ立ちが遅く、低温下でも肥大性にすぐれる、という「春まき耐病総太り つや風」を購入してあるので、ずらして種まきを続けます。

   (4回目の種まき10/29)  (これまでの大根栽培)  

 毎日投稿ではなく、作業や収穫などがあった時のみ投稿することにします。 畑は農閑期で作業は少なくなり、寒くなって畑で過ごす時間も短くなってきています。

コメント

大根畝の二つ目が完成しました。

2024-12-06 06:00:00 | 大根の栽培


畝が完成(写真クリックを)

大根の二つ目の畝が完成しました。 間もなく今年最後の種まきをします。 久しぶりの耕運機の使用になり、今年最後かなと考えながら耕しました。


苦土石灰は少量、堆肥、鶏糞をまいて何度も耕耘する。右が一つ目の大根畝です。


リン酸を増量した化成肥料を施肥して何度も耕耘する。


センターに紐を張って畝を整える。 この後に穴あきマルチを張る。

一つ目の畝は4回の種まきをしましたが、猛暑で育たなかったり播き直したりで大変でしたが、秋らしくなってよく育つようになり収穫も続いています。
今年最後の種まきは、間もなく新しい畝に播きます。 年明けしてからは春播きの種を少量ずつ ずらして種まきを続けます。

 (1回目の種まき8/9) (4回目の種まき10/29) (これまでの大根栽培)  

 

コメント

大根4回目の種まきをしました。

2024-10-29 05:30:00 | 大根の栽培


2粒ずつ播種(写真クリックを)

大根4回目の種まきをしました。  1回目の株は間もなく終わりに、2回目は猛暑でよくありません、3回目はよく発芽しています。


4回目は9ヵ所に2粒ずつ種まきする。 曇りで写真が暗くなりました。


収穫は続き、3回目の株は生長、残りの畝に5回目の種まきを11月に予定しています。


3回目の株はよく発芽して生長、間引きをしておきました。

大根の紹介をしていませんでした。 収穫はしていますが、猛暑などで出来はあまりよくありませんでした。
らしくなり大根の生長もよくなり、枯れることもなく生長もよくなっています。
発芽して生長し始めたら11月に最後の種まきをするつもりです。

  (6月まで収穫する6/9) (1回目の種まき8/9) (これまでの大根栽培)  

コメント