goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

出雲にご縁?

2012年05月25日 | 営業外のお知らせ
こうさぎYOKOにとって
出雲大社とのご縁が何故か深く巡ってきます。
私にとっては
大社ではなく?代謝なのかも??

今回、お知らせいただいた婚活ツアーも・・・
出雲大社。

出会いを求めて~~
参加してみては、いかがですか?

RCCカルチャースクール

2011年09月11日 | 営業外のお知らせ
ご縁はどこで繋がっているかは分かりませんね。

碧の泉にご縁のある方の講座が
RCC文化センターではいくつか開催されております。

その中でも
気軽に体験が出来るのが
福屋Syumi倶楽部

これは安価で体験できて
作品や購入した器材などは持ち帰れます。


ちなみに、こうさぎYOKOは、
10月12日(水)
お邪魔したいなぁと考えております。

いかがですか?
気分転換に日常は取り組まないことにチャレンジしてみませんか?

確定申告

2011年03月04日 | 営業外のお知らせ
さてさて・・・

こうさぎYOKO
洩れなく確定申告をしなければいけません。

給与取得者の方は
「自分には関係ない」と安心していませんか??

医療費控除の適用ではありませんか?
薬局で買った薬も、明らかに治療のために必要だった薬は含まれますよ。
出産をした方々も・・・
高額医療費を支払っていませんか?
(給付分は差し引きます)
保険の満期で受け取った方。
利息に充当される部分が高額ではありませんか?
2カ所以上の箇所から支払いを受けていませんか?
扶養の控除は適切ですか?
(必ずしも世帯主が扶養しなくても良いのです。)
お子様の国民年金を負担していませんか?

などなど・・・
知っていないと損することは多いですよ。

人ごとだと思わずに
今一度、チェックしてみましょうね。

税務申告の業務が長かったこうさぎYOKO
ついつい気になり
余計なお世話であろうとも
後に追徴されて撃沈するくらいなら??

お話させていただくことが多かった先月ですが、
ご不明な点は、迷わず最寄りの税務署にお問い合わせくださいませ




あれこれ締めに追われた事務処理もそろそろ終わり~~

やっと??
真面目に勉強に励みます
(そう言い訳してみました。)






初午祭で商売繁盛

2011年02月07日 | 営業外のお知らせ
広島ブログ


明日、2月8日は『初午(はつうま)の日』
稲荷神社のお祭りの日です。

本来は、その年の豊作祈願が原型で、その土地のお稲荷様の信仰が結びついたものだそうです。
農作物での収穫を納めるお稲荷様が、
近頃は商売繁盛の神様になっていることから
初午の日は、商売繁盛にご利益がある日で、
この日に揚げを食べると金運が上がるといわれいます♪
油揚げを食べる方が、より金運アップになるそうですよ!!

でも・・・
祈願の前に日々の生活の見直しや感謝を忘れずに


こうさぎYOKO
反省をもって2月8日を迎えようと思います。




「巻き寿司のまるかぶり」

2011年02月03日 | 営業外のお知らせ
節分の日、
恵方巻きを食べる習慣がある方がありますね。
「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、
大阪が発祥の地といわれており、
大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、
全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。

恵方巻きという通称も
某コンビニが発端だとか??

太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、
まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。

また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。

さて・・・

皆さんは召し上がりましたか?

2011ラッキーカラー

2010年11月04日 | 営業外のお知らせ
数霊の深田剛史先生のブログからですが・・・

来年のラッキーカラーが掲載されておりました。
ご紹介しますね

深田さんメッセージ(21010/11/3)
毎年その年々のラッキーカラーといいますかパワーカラーといいますか、
旬の色がありまして、2008年~2009年にかけてはマゼンタがそのひとつでした。
2010年はラベンダーがそれでした。

人それぞれにその年々の色がありますが、多くの人に共通するイヤー(年)カラーということで言えば、
2011年はオレンジ色です。
サッカーでオランダのチームカラーになってるような明るいオレンジが多分2011年カラーです。

他にも山吹色とか、ゴールドっぽいオレンジイエローとかもいいかもしれません。

けど、人それぞれ体調によっても求める色は変わりますから、オレンジにこだわらなくてもいいですからね。
全ての数に素晴らしい意味付けができるように、全ての色にそれぞれのエナジーが
「江原さんか!」
失礼、エネルギーがありますので、求める色に触れていればいいですよ。

ただ、何か新しいことを2011年に始めるにはオレンジ色が力を貸してくれるかもしれません。

お盆って??

2010年08月13日 | 営業外のお知らせ
お盆って・・・何故?みんなお墓参りに行くのでしょう??
仏教の慣わしなのですが

日常、仏壇でご供養しきれない御霊が
たくさん降りてこられていますので、それを弔い供養することが目的なのですね。

由来は
仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。
盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、
盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。

現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。

盆の明確な起源は分かっていないが、
1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった
(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、
初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、
初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。

日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。
地方や、佛教の宗派により行事の形態は異なる。

また、お盆時期の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれ、(天道)大日如来のお盆は大日盆といわれる。
お盆は成句(イディオム)して使われることもある。
「盆暮れ(ぼんくれ)」などと時季を指す言葉としての使用や、
「盆と正月が一緒に来たよう」という
"とても忙しいこと"または"喜ばしいことが重なること"のたとえ(慣用句)としての使用がそれである。

さて・・・
皆さんは、お盆の休暇がある方々。
遊んでばかりではないですか?



わらび餅

2010年08月07日 | 営業外のお知らせ
天満屋緑井店で・・・
(実は4日からだったのですが)

こうさぎYOKOん家のドラえもんが
わらび餅を販売しております。

26歳にしては、おっさん臭い。
その姿をご鑑賞ください。(笑)

この季節、食欲に関係なく口に出来る食感
是非、お買い求めくださいませ。
(碧の泉の営業としては、関係ないのですが、宣伝してみた・・・


七夕伝説

2010年07月07日 | 営業外のお知らせ
七夕伝説を表記してあるサイトを見てのご紹介です。

本日の七夕
あなたは・・・
何を願いますか??


夜空に輝く天の川のほとりに、天帝の娘で織女と呼ばれるそれは美しい天女が住んで居ました。
織女は、天を支配している父天帝の言いつけをよく守り、毎日機織りに精を出していました。
織女の織る布はそれはみごとで、五色に光り輝き、
季節の移り変わりと共に色どりを変える不思議な錦です。
天帝は娘の働きぶりに感心していましたが、年頃の娘なのにお化粧一つせず、恋をする暇もない娘を不憫に思い、
天の川の西に住んでいる働き者の牽牛という牛飼いの青年と結婚させることにしました。
こうして織女と牽牛の二人は、新しい生活を始めました。

しかし、結婚してからの織女は牽牛との暮しに夢中で毎日はしゃぎまわってばかり。
機織りをすっかり止めてしまったのです。
天帝も始めはこんな二人の様子を新婚だからと大目にみていましたが、
いつまでもそんな有様が続くと眉をひそめざるを得ません。
天帝はすっかり腹を立ててしまい、2人の所へ出向くと、
「織女よ、はたを織ることが天職であることを忘れてしまったのか。
心得違いをいつまでも放っておく訳にはいかない。
再び天の川の岸辺に戻って機織りに精を出しなさい」更に付け加えて...
「心を入れ替えて一生懸命仕事をするなら1年に1度、
7月7日の夜に牽牛と会うことを許してやろう」と申し渡しました。

織女は牽牛と離れて暮すのがとても辛く涙にくれるばかりでしたが、父天帝に背く事もできず、
牽牛に別れを告げると、うな垂れて天の川の東に帰って行きました。

それ以来、自分の行いを反省した織女は年に1度の牽牛との再会を励みに、
以前のように機織りに精を出すようになりました。
牽牛も勿論思いは同じ、働いて働いて...7月7日を待ちました。
こうして、牽牛と織女は互いの仕事に励みながら、指折り数えて7月7日の夜を ...

ところが、2人が待ち焦がれた7月7日に雨が降ると、
天の川の水かさが増して、織女は向こう岸に渡ることができなくなります。
川下に上弦の月がかかっていても、つれない月の舟人は織女を渡してはくれません。
2人は天の川の東と西の岸辺にたたずみ、
お互いに切ない思いを交しながら川面を眺めて涙を流すのでした。

7月7日に雨が降れば...そんな2人を見かね何処からともなくかささぎの群が飛んできて、
天の川で翼と翼を広げて橋となり、織女を牽牛のもとへ渡す手助けをしてくれるのだそうです。




キャッシュフローを生み出す秘密3点セット無料プレゼント

2010年05月25日 | 営業外のお知らせ
キャッシュフローを生み出す秘密3点セット無料プレゼント【マインドック有限会社】

碧の泉でもお世話になっております
鈴木先生からのご案内です。
是非、ご応募ください。


http://www.bestmindoc.com/

【限定300名】
あなたの会社にこそ読んでもらいたい。
今しか手に入らない情報を3点セットにして無料プレゼント!

一人の新米女性社員が6ヶ月で4000万円の赤字を解消し
          180日で利益を6倍にした秘密とは・・・

中小企業は、昨今の不況の波の中、
少ない人材でキャッシュを生みだし利益をアップしなければ生き残れない状況です。

しかし、人材の確保は、今も昔も中小企業の悩み。
「もう少しマシな社員が来てくれたら・・・」
そう言われる中小企業の経営者の方は多くいます。

あなたの目の前に超有能な社員がいることを忘れていませんか?

超有能な社員とは、

何も言わなくても、あなたの仕事に協力してくれ、
社外の人に丁寧に接し、クレームに忍耐強く対処してくれ、
困難な時に、文句も言わずに頑張って売上を伸ばしてくれる社員です。

ブックオフもメガネ21も、女性が活躍して大きくなった!
一人のパート女性の提案が増収増益につながったブックオフ。
パート女性を取締役会に出席させ、意見を聞く広島のメガネ21。
どちらも女性社員を活用した、すばらしい企業です。

そうです。あなたの会社も超有能社員を活用できるのです。



それは・・・・女性社員です!

女性社員に活躍してもらえば、

年商3億円のサービス系企業の赤字を、半年で2000万円の黒字に!
構造不況の印刷業界でも、6000万円の赤字を半年で黒字転換!
7名いた経理部門を、業務に支障ないまま2名に圧縮
社員数350名4部門の会社のPCデータ移行を日常業務と平行して2名で完了
社員満足度を上げてウエイティングリスト20人で採用費0円に激減
3時間の研修だけで、前年比10%アップ
2日間の研修で550万円/月も売上アップ
このようなことができます。
いかがでしょうか? 
優秀な女性社員が欲しいと思いませんか?

ラブニカスィーツ

2010年05月05日 | 営業外のお知らせ
知り合いのお店をご紹介します。


アルパーク地下、フードコートで
シュークリームやエクレア等を販売!
お持ち帰りも出来ます。
碧の泉でお出ししているハーブティーと同じティーも召し上げれます。

是非、ご利用になってください。
ちなみに・・・

エクレアは超お勧め(こうさぎYOKOの個人的な好みです。)


宮島の弥山

2010年04月13日 | 営業外のお知らせ
パワースポットと言われる宮島の弥山

昨日、こうさぎYOKOは・・・
ある命を受けて雨の降る中を登山してまいりました。

碧の泉に落としてくださった皆さまのあれこれを、
全て弥山で浄化していただきましたよ。


そう。
きっと、皆さまは軽くなられ
幸せに向かって急上昇していらっしゃると思います。
そのエネルギーを感じてみてくださいね。


サイトで紹介してある七不思議

消えずの霊火(きえずのれいか)
平安時代、弘法大師(空海)が宮島で修行をした時に焚かれた護摩の火がおよそ1200年間
昼夜燃え続け、元火の絶えない霊火。
不消霊火堂(きえずのれいかどう)にある。

大茶釜の湯は、万病に効く霊水と言われている。
広島平和記念公園の平和の灯火の元火となった。


干満岩(かんまんいわ)
大きな岩の側面に開いた小さな穴で、その中の水は海の潮が満ちると溢れ、潮が引くと乾くと言われている。


曼荼羅岩(まんだらいわ)
弥山本堂の南側に数十畳の大岩があり、弘法大師が筆したものを、
石面に梵字と真字で「三世諸物天照大神宮正八幡三所三千七百余神云々」と彫り込まれている。


錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)
弥山本堂のすぐ脇の梅の木で、弘法大師が立てかけた錫杖が、根を張り八重紅梅が美しく咲き始めたといわれている。
また弥山に不吉な兆しがあるときは咲かないともいわれている。


時雨桜(しぐれざくら)
晴天の日でも、この桜の木の下だけは時雨のように露が落ちていたといわれる桜。
現在は枯れてしまい現存しない。


龍頭の杉(りゅうとうのすぎ)
旧正月元日の夜から6日間、宮島周辺の海面にたくさんの灯火が現れる。
これを「龍灯」といい、この龍燈が最もよく見えた弥山の大杉が龍灯杉と伝えられていた。
現存していない。


拍子木の音(ひょうしぎのおと)
人気のない深夜に拍子木の音が聞こえると言われ、天狗の仕業だろうと伝えられている。


ブスの25箇条~宝塚式。

2010年04月10日 | 営業外のお知らせ
こうさぎYOKOが月に一度、伺っている
岩国での会合(交流会)。
その案内メール便の中に掲載してあった一部の転用ご紹介です。



ブスの25箇条~宝塚式。

宝塚歌劇のスターたちは、このブスの25箇条を壁に貼り、
フアンに美しくいること、
振る舞いがキレイであること、
人に喜ばれることを意識しているそうです。

振る舞いが美しい女性は異性の印象に残り、
これが恋愛にも発展することもあるわけですから、チエックしておきたいところです。
もちろん、男性もですね。

「ブスの25箇条」
1) 笑顔がない。
2) お礼を言わない。
3) 美味しいと言わない。
4) 精気が無い。
5) 自信がない。
6) 愚痴をこぼす。
7) 希望や信念が無い。
8) いつも周囲が悪いと思っている。
9) 自分がブスであることを知らない。
10) 声が小さくていじけている。
11) 何でもないことに傷つく。
12) 他人に嫉妬する。
13) いつも口がへの字の形をしている。
14) 目が輝いていない。
15) 責任転嫁がうまい。
16) 他人をうらやむ。
17) 悲観的に物事を考えている。
18) 問題意識を持っていない。
19) 他人につくさない。
20) 他人を信じない。
21) 人生においても仕事においても意欲が無い。
22) 謙虚さが無く傲慢である。
23) 人のアドバイスや忠告を受け入れない。
24) 自分がもっとも正しいと信じ込んでいる。
25) 存在自体が周囲を暗くする。

いかがでしたか?今、当てはまることがあっても大丈夫です。
これを知ったことで、これから変わればいいのですから・・・。

貴城けい著書 → http://book.asahi.com/booktimes/TKY200805300253.html

ドクターとお 予防医学講演会 in 広島

2009年12月08日 | 営業外のお知らせ
薬離栄養学の著者
星野 十 氏による予防医学講演会が開催されます。

現代の西洋医学を、薬害からの解放する見解から
健康を説き語る講演会!

2009年 12月 20日 日曜日
15:00~17:00
(開場 14:30~)

場所 西区民文化センター
広島市西区横川新町6-1

参加費 900円(要事前申込)

お問い合わせは
090-6404-1761
荒神 和代 まで



星野 十(ほしの とお)プロフィール

昭和25年、島根県出雲市生まれ。東京大学医学部卒。医学博士。
国立病院泌尿器科医長などを務めていたが、対症療法に偏る西洋医学に疑問を持ち、平成13年「星野予防医学研究所」を設立。予防医学、代替療法、抗老化医学などの研究に従事。「病気を予防するには、その原因を除去することが大切である」と主張し、予防医学や薬用植物・栄養補助食品に関する講演を全国で積極的に行っている。
江戸時代から続く医者の家系の10代目で、名前が「十」。愛称は「ドクターとお」。
少年時代より川遊びに熱中し、趣味は、モーツァルト、イワナ釣り、日本酒。自然と美を愛するユニークな“統合”医療の伝道者。
著書は『Dr.とおの“新”医学』(ともに「エイルパブリッシング」)など。
(http://www.white-lily.net/hoshino/)