新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

メジロ 蜘蛛の糸

2022-06-06 07:55:25 | メジロ科
メジロ 学名・Zosterops japonicus 英名・Japanese White-eye

 メジロ.

 葉陰から蜘蛛の糸を引っ張り出しています.

 この糸は,巣作りの材料になります.

メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


メジロ
撮影日時 2022.06.05 撮影場所 新潟県新潟市


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (fuji3386)
2022-06-06 09:45:55
知りませんでした。自然に無駄な物は無いと感じる写真でした。良い写真ありがとうございました。
ことり
fuji3386さんへ (sakaturagan)
2022-06-06 10:26:47
 おはようございます.
 メジロは,蜘蛛の糸などを使い,ハンモックのような巣を作ります.
 木の葉が散った後に目にすることが多く,こんなところにと驚かされます.
 でも,使用中の巣は,ほとんど観察したことがありません.
Unknown (ここあ)
2022-06-06 14:22:48
こんにちは。
メジロがクモの糸を利用して巣作りをすることは初めて聞きました。
先日、たまたま別の方のブログで、セッカもクモの糸を使うと書かれていたので、
メジロもそうだったのかと、またまたびっくりしています。
クモは糸を取られて、嫌かもしれませんが、こんな知恵が備わっている小鳥たち、すばらしいですね。
ここあさんへ (sakaturagan)
2022-06-06 15:13:28
 こんにちは.
 鳥たちは,よく蜘蛛の糸を使って巣を作ります.
 サンショウクイやコサメビタキなどは,蜘蛛の糸で巣にコケ類などを貼り付けて木の瘤のようにカモフラージュします.
 サンコウチョウも蜘蛛の糸を使います.
 
 

コメントを投稿