異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

60年前のプロテスト・ソングが今も通用する「これが自由というものか」

2015-08-25 13:53:00 | 平和 戦争 自衛隊
 
song_141226

TAP the SONG

60年前のプロテスト・ソングが今も通用する「これが自由というものか」

2014.12.26

今からちょうど60年前、1954年の日本ではNHKラジオから毎週、「これが自由というものか」というユニークな歌が全国に流れていた。

21世紀の現在でもそのまま通用するような痛烈なプロテスト・ソングを歌っていたのは、喜劇王と呼ばれたエノケンこと榎本健一である。

エノケンはジャズからクラシック、民謡、浪曲にいたるまで、あらゆる音楽を歌い、ユーモア、ナンセンス、時事風刺、アドリブのギャグを加えた演技はスピーディでアクロバティック、もう二度と現われないコメディアンと言われている。

「これが自由というものか」作詞・作曲:三木鶏郎

知らない間に実験で  
知らない間にモルモット
知らない間にピカドンで 
知らない間に水爆病
これは呆れた驚いた   
何が何だかわからない
これが平和というものか 
あちら任せの平和論

知らない間に値上げして 
知らない間にMSA (注1)
知らない間に教育法   
知らない間に機密法
これは呆れた驚いた   
何が何だかわからない
これが自由というものか 
あなた任せの自由論

知らない間に金上げて  
知らない間に金取って
知らない間に税金で   
知らない間に自衛隊
これは呆れた驚いた   
何が何だかわからない
これが政治というものか 
おかみ任せの政治論

(注1)「MSA協定」は日本の軍事力増強を図るためにアメリカが援助を与えることを主旨とした協定で、この歌ができた1954年の3月8日に調印された。


この歌はエノケンが主演したNHKのラジオドラマ、『とかくこの世は』(1954年4月~1955年3月放送)の挿入歌として誕生した。

それまでもエノケンはNHK『日曜娯楽版』や『ユーモア劇場』に出演し、三木鶏郎の「冗談音楽」との相性も良かったので、二人が組んだ「これが自由というものか」は人気も訴求力も強かった。

しかしこの年の6月13日をもって、NHKは『ユーモア劇場』の放送を終了している。
政府を批判する内容にたびたび圧力がかかって、時の権力に屈したからだった。


<!-- これが自由というものか / 榎本 健一 (エノケン) [ 1954年 ] -->


それから半世紀以上が経過した2005年、”日本のポップスの源流・三木鶏郎と、J-スタンダードの新しい夜明け”とサブタイトルが名付けられた三木鶏郎トリュビュート・ライブが、銀座の博品館劇場で12月16日から3日間にわたって行なわれた。

出演したのは鈴木慶一(ムーン・ライダース)、細野晴臣(exはっぴいえんど、YMOほか)、ハナレグミ(Super Butter Dog)、奈歩(元Petty Booka)、湯川潮音、高野寛、今井英明(ロッキングタイム)、小池光子(ビューティフル・ハミング・バード)、首里フジコ、畠山美由紀、そして1日だけのゲストが坂本冬美、演奏は鈴木惣一郎&アレクサンダー・トリタイム・バンド。

内容はタイトルに「Sing with TORIRO 三木鶏郎と異才たち」とあるように、作詞・作曲家の「三木鶏郎」の歌を唄おうというイベントだ。
鈴木慶一と細野晴臣を除けば、三木鶏郎をリアルタイムでは知らない若い出演者が揃うなかで、「これが自由というものか」を歌ったのはハナレグミこと永積タカシだった。

三木鶏郎と異才たち

司会進行も務めた鈴木慶一がコンサートが終わった後、細野晴臣との座談会で面白いエピソードを披露している。(注2)

 

慶一 本番でも、楽屋でもね、皆さん、楽しそうにしていたので、それは良かったですよ。
終わった後に打ち上げがありましてね。
あれが、また、良かったな!
二次会で、出演者が頭の1曲目から、もう一回、全部やったの。
ウクレレとピアニカだけで、ずーっと。
最初は無伴奏だったけど。
── エーッ!!
細野 すごいよ、それ。‥‥録ってないのかな(笑)。
慶一 携帯で15秒だけ録ったけど(笑)。

三木鶏郎と異才たち. 鈴木慶一 細野晴臣

三木鶏郎のことをあまり知らない世代のミュージシャンたちが、イベントに参加してみてその世界にハマったというところに、音楽が持っている力がうかがい知れる。

その後も2014年10月にソウル・フラワー・ユニオンが、結成20周年の集大成となる最新アルバム、『アンダーグラウンド・レイルロード』で、独自の歌詞を加えて取り上げている。



・鈴木慶一と細野晴臣との対談は「ほぼ日」2006年9月6日からの引用です。こちらから全文を読めます。
「細野さん慶一さんとトリロー先生の話を」
三木鶏郎と異才たち.

・三木鶏郎に関連したコラムは、こちらにもあります。

TAP the POP Extra便 「三木鶏郎の弟子が雛郎?それならばと卵郎を名乗った大瀧詠一」
TAP the POP Extra便 次々と作品がボツになっても、なぜ大瀧詠一はCMに起用され続けたのか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。