goo blog サービス終了のお知らせ 

異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

高浜原発再稼働パブコメ、政府が国民の意見を募集中。あなたも書きませんか?たとえば、こんなことを。

2014-12-22 00:33:57 | ご案内

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/1500/blog/51710/より転載

1500万人の飲料水を守れ!高浜原発再稼働パブコメ、政府が国民の意見を募集中。あなたも書きませんか?たとえば、こんなことを。

投稿日 - 2014-12-18 11:23

こんにちは。核・エネルギー担当の鈴木かずえです。

全国で原発に再稼働に反対されている方々のチカラで、今、日本の原発のすべてがとまっています。原発なしのお正月を迎えることができるって、とっても、おめでたいですね!

ところで、12月17日、原子力規制委員会は、関西電力高浜原発3,4号機の再稼働適合審査書案を公表しました。再稼働に向けて、の最初のステップです。

この案に対するパブリックコメントが始まっています。

ぜひ、あなたに、パブリックコメントを送ることをよびかけます。

パブコメ送っても反映されないからなぁ..

とおなげきの方もいらっしゃると思いますが、でも、パブコメには以下のような効果もあります。

  • 基本的にすべて公開されるので、国民の意見のみえる化と共有ができる
  • たくさん集まれば、とりまとめに時間がかかるので、その間に再稼働の問題点をより明らかにできる
  • 報道や国会で取り上げられれば、社会問題化、世論づくりにもなる

そして、九州電力川内原発のパブコメについての会議の中で、大島原子力規制委員は、パブコメの中にはとりあげられるべき意見があるとして、

「形式的なものに終わってはならない」「フォローアップをしていくことが必要」

と意見を述べています。

応募要項には 「科学的・技術的なご意見」とありますが、

原子力規制委員会では専門家も交えたワーキングチームや会合が開かれています。

わざわざパブリックコメントを募集するのは、国民の意見を聞くためです。

パブリックコメントは、あなたの考えを自由に書いて送ればOKです。

締め切りは2015年1月16日(金)です!

 


出し方は4通りあります

 ネットから

 電子政府の総合窓口のサイトの「意見提出フォームへ」のボタンを押して、フォームから

 FAXで

意見提出様式」をダウンロードして記入、03-5114-2179へ

 郵送で

「意見提出様式」をダウンロードして記入、以下へ郵送

〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル

原子力規制庁 原子力規制部 安全規制管理官(PWR担当)宛

(ワープロなど使用の場合は「意見提出様式」の記入要項に即して記入)


さて、なにを書こう

審査書案には、地震や津波の想定や、事故対策についての審査結果が書かれています。

むずかしく考えず、テレビのニュースや新聞/インターネット記事などを読んで、ふだん考えていることを書けばいいと思います。

応募要項に「御意見の対象を該当箇所がわかるように、ページ番号を明記(例:13ページ)して」とあります。

審査の位置づけや方針に関しては審査書の1ページに書かれてあるので、審査の在り方や、規制の姿勢、しくみ、再稼働の是非そのものなどについての意見は「1ページ」が対象となるでしょう。

 
グリーンピースは以下の5つをまずは書こうと思っています(パブリックコメントは、何回でも出せます)。

(審査書案を検討後、追記していきます)

1) 東電福島原発事故の収束を優先してください。

「ある程度の原因究明はできている」と田中俊一原子力規制委員長は述べていますが、地震が原因である可能性の追求は行われていません。

原子力規制委員会は、事故原因の調査と何よりも事故の収束こそ、最優先で取り組むべきです。

2) パブリックコメントを反映させるしくみを作ってください。

九州電力川内原発の再稼働適合審査書案へのパブリックコメントについての会議上、大島委員がパブコメは「形式的なものに終わってはならない」「フォローアップが必要だ」と発言しています。

この意見を具体化させてください。

とりまとめをして流してしまうのではなく、重要な案件については別途、パブリックコメント執筆者の推薦による専門家による意見聴取を行うなど、具体的に反映させるしくみを作ってください。

3)避難計画についても再稼働審査の中できちんと審査してください。

田中原子力規制委員長は「避難と基準は車の両輪」と言いながら、避難計画については審査の対象外になっています。

避難計画の了承機関である内閣府では「審査」は行っていません。避難計画についても、再稼働審査の中できちんと公開で審査をしてください。

4)審査書案について、公聴会を全国で開催してください。

九州電力川内原発においては、審査書が了承された後に「住民説明会」が立地県の主催によって開催されました。

本来、審査書の了承前に、パブリックコメントと並行して住民の意見を聞く「公聴会」を原子力規制委員会または国の主催で行われるべきです。さらに住民主催の公聴会や討論会への参加要請には答えるべきです。

5)プルトニムMOX燃料は使用すべきではありません。

高浜原発は、ウラン燃料用に設計された原子炉です。プルトニウムがあらかじめ入っているMOX燃料を使用すると事故のリスクが高まります。

また、過酷事故においても、プルトニウムMOX燃料であると被害が拡大する恐れがあります。

プルトニウムMOX燃料は使用すべきではありません。

 


参考サイト(参考になる記事のリンクやサイトを追記していきます)

福井から原発を止める裁判の会

福井地裁に、大飯原発3,4号機、高浜原発3,4号機の再稼働差し止め仮処分を訴えています。申立書には、地震のリスク、プルトニウムMOX燃料のリスクについての概要、大飯原発に差し止め判決をくだした福井地裁の2014年5月の判決からの引用があり、参考になります。裁判所に提出した準備書面にはさらに詳しい記述となります。

美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)

美浜の会は、1990年代より福井県の原発問題に取り組んでいます。地震やMOX燃料のリスクに加え、避難問題では、「避難計画を案ずる関西連絡会」として実地調査や自治体アンケート調査を行い、報告書がアップされています。

原子力規制を監視する市民の会

原子力規制委員会の会合を傍聴し、その報告や分析をアップしています。パブリックコメント実施の際には、参考情報を掲載したり、実際にパブリックコメントをその場でかく「ワークショップ」も開催しています。

 



【凄い】ドイツが46年ぶりに無借金!新規国債発行ゼロ!再生可能エネルギーの比率も28.5%に上昇!

2014-12-22 00:24:17 | シェアー

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3793.htmlより転載

【凄い】ドイツが46年ぶりに無借金!新規国債発行ゼロ!再生可能エネルギーの比率も28.5%に上昇!日本もドイツを見習うべき! 

20140910220350asdiaodo.jpg
ドイツの発表によると、2015年予算案では新規国債の発行をせずに、無借金状態でまかなえる見通しになったとのことです。国債を全く発行しないのは旧西ドイツ時代も含めると、実に46年ぶりのことになります。
一方で、脱原発と自然エネルギーへの切り替えは順調に行われている最中で、2014年上半期の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率が28.5%になると発表されました。これは速報値ですが、再生可能エネルギーだけに限定した値では過去最多の発電量となります。しかも、2014年上半期は2013年上半期と比較して、総電力消費量が5%も減少しました。

本当にドイツ人達は凄い優秀ですね。国債の発行をゼロにして借金を増やさずに、自然エネルギーなどの重要な物は着実に増加させています。一兆円くらいで日本の政治家全員とドイツの政治家全員を交換して欲しいところです。まあ、ドイツ人は日本の政治家なんて要らないでしょうが・・・(苦笑)。

世界大戦が終わるとアメリカとソ連は真っ先にドイツを分裂させることにしましたが、その気持ちも何となく理解することが出来ます。是非とも日本の政治家達には、ドイツの素晴らしい手腕を見習って欲しいところです。特に自民党の連中には、ドイツでの勉強会を義務付けた方が良いと思います。


☆46年ぶり無借金のドイツ、新規国債発行ゼロ
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00050023-yom-bus_al
l
引用: 
読売新聞 9月10日(水)16時18分配信
 【ベルリン=工藤武人】ドイツのショイブレ財務相は9日の連邦議会(下院)で、連邦政府の2015年予算案に関し、新規国債の発行を旧西独時代も含め46年ぶりに停止し、「無借金」で歳出をまかなえる見通しになったと明らかにした。

 欧州財政・金融危機対策でも、「緊縮財政」による財政健全化路線を主導したドイツは、16年以降、連邦政府に財政均衡の実現を法律で義務づける徹底ぶりで歳出削減に取り組んでおり、堅調な経済状況による税収増が後押しした。
:引用終了

☆再生エネで電力の28.5%得る、バランス良く進むドイツ
URL http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/18/news094.html

引用:
ドイツ連邦水道エネルギー連合会(BDEW)は、2014年上半期の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率が28.5%に達する見込みだと発表した。速報値ではあるものの、半期ベースではこれまでの最高記録だ。2013年上半期の実績値は24.6%。
20140910215953sapodp.jpg
:引用終了

☆脱原発!代替自然エネルギー/原発ゼロ・ドイツの選択①
<iframe src="http://www.youtube-nocookie.com/embed/pvXQf6CIXSg" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆脱原発への道しるべ、ドイツにある自然エネルギーの島
<iframe src="http://www.youtube-nocookie.com/embed/oYIYM2ZCzaE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
 
 
 

「韓国に親近感ない」過去最悪更新66% 内閣府調査 中国は83% ~コメントの反応

2014-12-22 00:23:04 | シェアー

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122102000103.htmlより転載

「韓国に親近感ない」過去最悪更新66% 内閣府調査 中国は83%

写真

 内閣府が二十日付で発表した「外交に関する世論調査」で、中国に「親しみを感じない」とした回答が83・1%に上り、昨年の調査から2・4ポイント増えた。韓国に対しても66・4%が親近感を否定し、前回から8・4ポイント急増した。いずれも一九七八年の調査開始以来、最悪の数値を更新した。冷え込んだ対中、対韓関係が、国民の意識に影響を及ぼし続けている状況が浮き彫りとなった。

 調査は十月十六~二十六日に実施された。安倍晋三首相は、調査後の十一月に中国の習近平国家主席と二年半ぶりの日中首脳会談を実現し、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領と国際会議で会話するなどした。ただ、調査前の昨年十二月には、靖国神社を参拝し、中韓両国の強い反発を招いた経緯もある。

 韓国に対する親近感が悪化した背景には、従軍慰安婦問題をめぐる見解の相違や、産経新聞前ソウル支局長の在宅起訴への反感があるとみられる。「親しみを感じる」は昨年から9・2ポイント減の31・5%。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

コメント:H.Mさんのフェイスブックより>

日本人は簡単に風になびくらしい。

この件にせよ先日の選挙にせよ、日本人は情報操作の効きやすい国民なんだなぁ…とつくづく思います。
そのことをみんな自覚しないと、いつか来た道なのに。

 

国民の政府批判を避けるため、憎き外敵(国)を作り出すことはナチス政権もやった。

韓国アーティストのコンサートは盛況ですよ
福岡市では、福岡ドームでのコンサートの為に地下鉄臨時列車運行する位ですから

強い国家論には、民衆への『愛と寛容さ』が見受けられない。自国の民族の優位性で大衆(=民衆)を統治する。故に、蔓延する『無知の偏見』が大衆(=民衆)の『理性的思考力さえ否定』させてしまった。

*「岩の塊ではありません」

どうして国家と国籍と国境と国家権力と国家体制の相違でしかものごとを考えられないんでしょうか?!
いい加減にしないと戦争は止められなくなりますよ!
韓国とは韓国大統領でもなければ岩の塊でもありません。
中国とは国家主席でもなければ岩の塊でもありません。
韓国も中国も民衆です。
あなたには韓国と中国に友人はいないのでしょうか。