goo blog サービス終了のお知らせ 

異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

福島第一原発で発生する「汚染水」とは何か?【汚染水処理の現在vol.1】

2014-12-09 15:13:45 | ご案内

http://nikkan-spa.jp/743140より転載

福島第一原発で発生する「汚染水」とは何か?【汚染水処理の現在vol.1】

2014.11.13 

10月21日から1号機の建屋カバーの解体に向けた作業を開始した福島第一原発。だが、廃炉に向けた作業は難航。毎日、80億ベクレルの汚染水を垂れ流しているといわれている。

どうにもならない汚染水の現状を、SPA!が独占取材!

◆来年3月までに汚染水処理できたとしても問題は山積み

福島第一原発

福島第一原発の構内にずらりと立ち並ぶ汚染水の保管タンク

 巨大なテントの中にタンクが並び、それらを連結する幾何学的な配管。テントを出ると、今度はグレーの巨象のような1000tタンクが林立し、その間を全面マスクと宇宙服のような防護服を着用した人々が行き交う。この世のものとは思えないその光景が展開されているのが東京電力・福島第一原発の構内だ。

 10月16日、東京電力は福島第一原発構内で発生し、世間を不安に陥れている「汚染水」を処理するための新たな設備のいくつかを初めて報道公開した。公開時に会見した同原発の小野明所長は「(これらの新しい装備も駆使して)現在構内に保管している約36万tの汚染水を来年3月末までに処理を完了する」と宣言したが、これで汚染水危機が大幅に減る保証はどこにもないのが現状なのだ。

小野明所長

福島第一原発の小野明所長。来年3月までに汚染水を処理することを目標に掲げている

 そもそも福島第一原発で発生する汚染水とは何か。同原発の1~3号機は東日本大震災の津波による電源喪失により核燃料の冷却が不能になり、原子炉内で溶け落ちてしまったのは周知の事実。この溶け落ちた燃料を冷却するため、今でも原子炉に注水が続けられているが、水素爆発などの影響で原子炉が損傷し、高濃度の放射性物質を含んだ冷却水が炉外に汚染水として漏出している。

 発電用のタービンを格納した建屋の地下で滞留している汚染水は、放置すれば溢れ出して海に流れ込むため、東京電力はこれをくみ上げ、人体への有害度が最も高いΓ線を含むセシウムのみを除去して一部は再度冷却に使用し、β線を発する核物質を含む残った廃液ともいえる第2段目の汚染水を前述の1000tタンクなどで保管している。これには人体に入ると骨に蓄積されて半世紀以上も内部被ばくを起こすストロンチウムなどが含まれ、核燃料冷却が続く限り、増加の一途を辿る。しかも、貯留タンクへの移送時のミスやタンク自体の不良でこの汚染水が漏水したことがあるというありさまだ。


福島第一原発取材・文/SPA!原発問題取材班 取材協力/村上和巳
― 福島第一原発「汚染水が限界を超えている!」

 

⇒【vol.2】「毎日、80億ベクレルの汚染水を放出するしかない現状」に続く


【重要】アメリカ政府が発表したセシウムの汚染地図!千葉県の最南端を含め、東日本の広範囲で検出!

2014-12-09 03:06:05 | シェアー

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4746.htmlより転載

【重要】アメリカ政府が発表したセシウムの汚染地図!千葉県の最南端を含め、東日本の広範囲で検出! 

 2014.12.6

20141208025112sdfsoi.jpg
放射能測定をしている食品会社ホワイトフードが、アメリカ政府の発表したセシウム汚染データを分かり易く汚染地図にしてくれました。この放射能汚染地図は2011年にアメリカ政府が行った検査を元にしており、当時の汚染が非常に酷いものであることを強く感じることが出来ます。
汚染地図を見てみると、西は静岡東部で放射能が検出され、南は房総半島の最南端が汚染されていました。これは政府や各機関の調査した放射能測定結果とも一致し、福島を中心としたこのエリアでは放射能に注意が必要だと言えます。

 


また、東北や関東地方では「ホットスポット」と呼ばれている高線量の放射能溜まりが有る上に、高線量の黒い粉も広い範囲で発見されました。福島原発事故から3年半が経過して空間線量は徐々に低下していますが、今も土壌の汚染は酷いままとなっています。
これは空気中に舞っていた放射性物質が地面に蓄積されているからで、空間線量だけでは本当の汚染状況を把握することは出来ません。空間線量と合わせて土壌の線量も見ることが重要です。


☆アメリカ政府が発表したセシウムの汚染地図
URL http://www.whitefood.co.jp/news/foodmap/1794/

引用:
放射能検査地図の目的について
アメリカ政府が2011に検査した土壌のセシウム汚染データをもとに、セシウムが検出された地域を抜き出し、日本地図に表示をしました。

放射能の影響を30才成人の3~4倍影響を受けやすい子どもと妊婦さんのご家庭にとって、どの地域のどのような食材が放射能を検出しているのかを、分かりやすく把握していただくことを目的として作成しております。

20141208024441sdofio1.jpg

経度と緯度しかでていないので、地名と汚染状況を一覧で表示することができませんでしたので東京の2箇所のデータを拡大して用意してみました。

■東京のセシウム汚染地図1
20141208024451sdiufio2.jpg

■東京のセシウム汚染地図2
20141208024502sdofisod3.jpg

情報ソース:アメリカ政府のDepartment of Energy
http://energy.gov/downloads/us-doennsa-response-2011-fukushima-incident-data-and-documentation

前職の職場が丁度この東京の地図のちかくの溜池山王駅の近くでしたので、1,719ベクレル/kgと思った以上にたくさん放射能が降下したのだなと思いました。アメリカの会社でしたので、外国人の社員がガイガーカウンターを持ってきた時に、警報音がなりやまず、日本人スタッフ一同ドン引きしたと聞きました。
:引用終了

☆福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算
URL http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf

housyanouspeeeifd.jpg
kousuiryouspeeo.jpg
kousityouhousyaou2.jpg

☆関東の放射能汚染マップ 
URL http://boppo20110311.blog.fc2.com/blog-entry-140.html

blog_import_4ef059d12d061.jpg

☆Figure 3: The isogram map shows average active cesium (quasi-Cs137) contamination level of the Ayu (Plecoglossus) captured in between May and September 2011 on each prefectures in eastern Japan.
URL http://www.nature.com/srep/2013/130429/srep01742/fig_tab/srep01742_F3.html

srep01742-f3.jpg

☆福島第一原発から飛散した沈着物分布の推定



【再】特定秘密保護法 施行前夜 危険性考える/12月9日特定秘密保護法施行直前緊急集会

2014-12-09 00:40:09 | ご案内

東京新聞 TOKYO WEB http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141207/CK2014120702000101.html より転載

特定秘密保護法 施行前夜 危険性考える

 戦前戦中の治安維持法下で宗教弾圧された経験などから特定秘密保護法に反対しているキリスト教の牧師でつくる団体が、同法施行前夜の九日午後七時から、千代田区神田駿河台の「お茶の水クリスチャンセンター」で緊急集会を開く。

 安倍政権によって同法が成立した昨年十二月六日に結成した「特定秘密保護法に反対する牧師の会」が主催する。これまでに、法の撤廃を求めて署名活動や国会議員に直接会って要請する活動をしてきた。

 緊急集会では、この法の危険性を考える。明治時代の思想弾圧事件「大逆事件」や憲法など、個人の自由と国家の関係をテーマにした著書があるノンフィクション作家の田中伸尚さんが講演する。教徒ではなくても参加できる。

 入場無料。問い合わせは、東京めぐみ教会の牧師で、同会共同代表の安海和宣さん=電03(5332)6716=へ。 (石井紀代美)

 

================================================================

 

特定秘密保護法施行直前緊急集会

 「抵抗の時代を迎えて、私たちはどう生きるのか」
 日時:12月9日 19:00~21:00(18:30開場)
 会場:お茶の水クリスチャンセンター8階
 主催:特定秘密保護法に反対する牧師の会
 内容: 講演 田中伸尚氏(ノンフィクション作家)、レスポンス 山口陽一師(東京基督教大学教授)
※入場無料、席上カンパあり

12月10日の特定秘密保護法施行を前に、あらためてこの問題について学び、意思を表明する機会を持ちたいと願って、牧師の会主催の講演会を企画しました。ぜひお出かけください。


===============================================

 

「平和緊急祈祷会」 
   12月11日(木)午後6時半~8時半 
  御茶ノ水クリスチャンセンター416号小ホール
  日本福音同盟(JEA)社会委員会の主催
 

 

 

【再】12.10緊急シンポジウム 秘密保護法”廃止”をあきらめない

2014-12-09 00:32:20 | ご案内

http://www.craftbox-jp.com/data/141210_HHI_flyer-3.pdf

2014年12月10日、秘密保護法が施行されます。しかし、東京地裁で秘密保護法違憲訴訟を闘うフリーランス表現者43名はあきらめません。必ず違憲判決を勝ち取り、秘密保護法を廃止へ追い込みます。その決意を新たにするため、横浜地裁、静岡地裁で秘密保護法違憲訴訟を闘う原告にもよびかけ、集会を開催します。ぜひ、ご参集ください。


日時 2014年12月10日10時から12時まで
場所 日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)小ホール
   東京都千代田区日比谷公園1-4(日比谷公園内)
主催 秘密保護法違憲東京訴訟原告団
入場無料

プログラム
10時00分 開会の挨拶と集会の趣旨説明 樋口聡
10時05分 東京訴訟の審理で見えてきた秘密保護法の問題点 寺澤有
10時15分 秘密保護法違憲訴訟の争点 山下幸夫
10時25分 秘密保護法施行にあたっての原告団声明 津田哲也
10時30分 横浜訴訟第1回口頭弁論の報告 岩田薫
10時40分 藤森克美弁護士(静岡訴訟原告)からのメッセージ 丸田潔代読
10時45分 シンポジウム「秘密保護法施行で日本社会はどう変わるのか」 足立昌勝 宇都宮健児 堀敏明 林克明
11時55分 閉会の挨拶と東京訴訟第4回口頭弁論傍聴のお願い 樋口聡

※第4回口頭弁論は2015年1月15日(木)15時30分〜東京地裁103号法廷で開かれます。



【拡散】12/9(火)12/10(水)  特定秘密保護法に反対する官邸前抗議 SASPL 

2014-12-09 00:07:58 | ご案内

http://saspl1210.wix.com/students-against-splより転載

特定秘密保護法に反対する学生有志の会  NEWS

     

12/9(火)12/10(水)
特定秘密保護法に反対する官邸前抗議

  特定秘密保護法は来たる12月10日に施行されます。一年前の法律可決から始動したSASPLは、最後まで、この法に反対し抗議することを諦めません。SASPLは12月9日、そして10日に首相官邸前抗議を主催します

 SASPLの特定秘密保護法への反対理由は、①自由、②民主主義、③立憲主義、の3点に集約されます(詳細はwhy we are against~を参照)。

 
 特定秘密保護法は、独立性の高いチェック機関を持たないままに行政が曖昧な秘密の範囲を指定できるなど、行政の暴走を防ぐことのできないままに私たちの「知る権利」を奪いかねないものです。また非常に重い刑罰規定やプライバシーの侵害となりかねない適正評価制度など、私たちの自由が、三権分立の効かない行政権の暴走によって著しく脅かされる可能性をはらんでいます。

 
 このように人々の自由・権利を奪いかねない性質のものであるにも関わらず、この法律は約68時間という非常に短い審議時間、そしてわずか15日間というパブリックコメント募集期間を経て制定され、抜本的な改正を経ないまま今日にまで至ります。こうした手続きの軽視は明確な議会制民主主義の否定であり、また適切な議論をせず、市民の声を無視した形での強行採決は民主主義の理念とも反しています。

 
 つまり特定秘密保護法は、情報の分野で授権法の性格を持っており、私たちの自由や権利、民主主義的なプロセスを保障する日本国憲法を著しく形骸化させ立憲主義を否定しています。それは解釈改憲による集団的自衛権の行使容認、政治的ヴィジョンとしての「改憲草案」に通底している問題であると言うことが出来ます。

 私たちは、自由で民主的な日本社会を「保守」するために、そして私たち自身を守るために最後まで声をあげ続けます。そして、日本国憲法の保障する自由や権利、民主主義は、私たち自身が行動し行使し続けることによってのみ守られるということを、私たちはこれまでの行動で体現してきたつもりです。安易な革命でもなく、ニヒリズムでもなく。私たちは主張します。

 

ツイートボタンで拡散よろしく!! 

by Miki Ito