こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

接写で知る花の個性、ヤブラン(藪蘭)

2023-09-10 | 

花を接写すると、肉眼ではあまり意識できなかったような花の個性に気づく。「木を見て森を見ず」とのことわざに逆らうつもりはないが、わたくしはマクロレンズで撮った画像をパソコンのディスプレイで拡大し、花びらやしべでの彩り、美しい造形、そして独特の質感をあらたに見いだすことを趣味にしている。

「ヤブラン」は山野の木陰などに自生しているキジカクシ科ヤブラン属の多年草である(本州、四国、九州、沖縄に分布)。このものは耐寒性、耐暑性に優れ、病害虫による被害もほとんど受けないので、造園や緑化用草花として広く利用されている(みんなの趣味の園芸、NHK出版)。我が家の狭い庭においても、植えたわけでもないのに、ヤブランがいつの間にか定住者になっている。近くの山から野鳥が種子を運んできたのだろう。


花はきわめて小さいが(花径 6−7 mm)、木漏れ日で浮き出る淡紫色の花びらとしべ、そして蕾の彩りは魅力に満ちている


花びらは6枚、雄しべは6本である




花名の由来は藪に生えていて、葉がランのそれのように見えることによるとされている。そのことに加えて、私は花がランのそれのように美しいからだと思うことにしている




蕾と花。花茎は30ー40 cm 程度である。花茎には花(and/or 蕾)がたくさんつく(総状花序)



ところで、成熟前の種子と花・蕾が混在する場面も面白い。薄紫色の花から、どのような色素変換プロセスでこの色が現るのかと推理したくなるほど、種子は光沢のある緑色を帯びている。なお、成熟前に、種子を包んでいる皮(果皮)は落ちる。結果として、画像のように種子はむき出しの状態になる



今朝は薄日が差す空模様になっている。木漏れ日が花を照らし出すほど、日差しが強くなればと思う。ただし、先週までのような酷暑は勘弁してもらいたいが。


8月下旬〜9月上旬、EF 100 mm F 2.8(マクロ)にて撮影。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はにゃ)
2023-09-19 19:54:28
こんにちは
我が庭にもヤブランは勝手に(笑)生えてますがマクロで撮るとこんな感じになるのですね。肉眼を超えた世界を追求するのも写真趣味の醍醐味ですよね。

さて夕方のニュースで嬉しくないことに
群馬県桐生市で46回目の猛暑日 観測史上全国最多を更新 ! と報じられていました。
今夏だけの特異な記録ならいいのですが温暖化云々で毎年こんな調子あるいは更に酷くなったら冗談抜きで転出する人が増えるのではと考えてしまいました。
返信する
Unknown (こつなぎ)
2023-09-21 18:52:25
はにゃさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ヤブランの花や種子をマクロレンズで撮りますと、「ヤブ(藪)」との接頭語があまり相応しくないと思いたくなります。「肉眼を超えた世界を追求するのも写真趣味の醍醐味」とのコメントは至言です。ありがとうございました。
自分達の街での猛暑日数を報じましたニュースを、私もTV番組で観ました。しかし、この結果はアメダスの設置位置が関係しているのかなと思っています。確かに暑かったですが、自宅周辺で猛暑と感じましたのは午後のひとときであったからです。それでも、猛暑日の連続には閉口しましたが。
今日は一転して幾分か肌寒さを感じる天気になりましたので、ほっとしています。週末は青空が見えるとの予報が出されていますので、浅間山に夕日が沈む場面が撮れればと思っています。
レスが遅くなり失礼しました。
返信する

コメントを投稿