
寸景、浅間山などの遠望 2017年6月
浅間山を中心とする眺め。左から、剣ヶ峰、浅間山、篭の登山、湯の丸山(以上、長野県、視点から80-100 km)。 浅間山と榛名山(一部、群馬県) 最奥の山並みが八ヶ岳だ...

近場の低山で眺める関東平野・南西部を囲む山々、2017年2月
今週日曜日の朝、当地では限りなく澄みわたった青空が広がった。夜明けに少しばかりの雪が降ったためかもしれない。理由はともかく、遠望派にとって願ってもないチャンスが到来した。このような...

八ヶ岳を遠くで、そして近くで眺める
先週から展望日和の天候が続いている。先週は自分たちの展望地から眺めると、落日の位置が八ヶ岳・赤岳付近であった。そして、赤岳と権現岳の間に日が沈んだとき、これらの岩稜が日差しのスクリ...

今日の昼景と夕景、2016年11月
初冠雪の浅間山 日没後の浅間山 日没直前での光芒(天使の梯子)。右の山(テーブル型)は荒船山である。 ...

筑波山を眺める。大平山(栃木市)にて
今日は、受診のときを待つ間、深田久弥著「日本百名山」(新潮社、1991年)を読んでみた。深田久弥は、東北線(現在は宇都宮線)で筑波山が一番美しく眺められる位置は間々田駅と小山駅の間...

ある晴れた日での展望、浅間山、八ヶ岳、榛名山、草津白根山など
今日と明日、当地では降雪との予報が出されている。上空で寒気団による大きなストレスを受けているとき、関東の気象状態は南岸低気圧による摂動に対して敏感である。 しかし、今週前半は雲一...

谷川岳などの雪山を眺めながらの散策(1)、2015年12月
谷川岳、苗場山、草津白根山、武尊山などの山頂や稜線が雪を被る時季になると、私達はこれらの山々を見渡せるスポットに向かう。今年は里山での紅葉や黄葉が今月上旬まで残っていたので、青空の...

初冬の浅間山を近望する。旧碓氷峠への道にて、2015年12月
浅間山を心の富士山として近所の尾根で遠望する者として、私達は東側から程良い近さでこの山を眺めてみたいと思っていた。昨日の天候に後押しされて、私達は旧碓氷峠への道路(見晴通り)を見晴...

フォトアルバム(2)、籠ノ登山での展望
高峰高原とその周辺には、展望と花の秀峰が幾つかある。一等三角点が設置されている東籠ノ登山(2230 m)はその一つである。気象条件に恵まれると、山頂で360...

フォトアルバムから(1)、高峰高原での展望
車坂峠からの登山道(表コース)で眺める景色のスケールは大きい。この画像では雲の奥に富士山、瑞牆山、金峰山などが見える。雲が浮かんでいないとき、富士山が入る構図のバランスは...