goo blog サービス終了のお知らせ 

アルフレッド ブレンデル

2025-06-30 19:09:00 | 音楽
世界的なピアニストのアルフレッド・ブレンデル氏が今月亡くなったのを、今朝のラジオ放送で知りました。94歳との事。写真は数年前に買った114枚組のボックスセット。私が聴くようになったきっかけは、村上春樹の小説にブレンデルの録音の話が登場するのを知って(その小説自体は読んでいないのですが、、、)興味を持ち聴くようになり、勢いでその時ちょうど出たボックスセットを衝動買いに近い形で買いました。確かその時にもブログに書いたと思うのですが、昨今の物価高を考えると信じられない様な値段でした。

手前にあるのはこれまた最近悪い癖で購入したCDプレーヤー。非常に高機能でビックリするほど音も良し!上からディスクが回転している様子も見える様になっている。(高速回転するのであまり意味は無いけど。)でも,コイツを買ってからCDを一枚一枚じっくり聴く様になった。ちょっとアナログレコードをかける様な気持ちになるためかなと感じています。
ブレンデルはベートーヴェンのピアノソナタ全曲を3度も録音している。その他にもモーツァルト、シューベルト、リスト,バッハなど、これだけ一人の人間が人生の中で録音を残す事ができたというだけでも驚きです。114枚を聴くだけでも一苦労なのに!
個人的には2回目のアナログ録音のベートーヴェンのピアノソナタ全集が好きです。
ご冥福をお祈りします。




サージェント・ペパーズもアビイ・ロードも

2025-05-26 11:37:00 | 音楽
みんな持っていたのに結局買ってしまう...。
今私のレコード蒐集は、懐かしさを求める方向と聴いたことのない新しいアルバムと出逢う方向とに進んでいて、そろそろレコードラックが欲しいな〜と思っています。最近教室に通うある生徒さんから勧められて、ヤフオクにも手を出してしまいました。かなり珍しいものも出品されていてどれも気になります。早速以前から欲しかったレコードを2点落札しました。どちらもCDで持ってるのですけどね...。

Alce Artzt の弾くタレガ

2025-04-12 12:11:00 | ギター
先日のコンペティションの帰りに立ち居寄った新宿のディスクユニオンで珍しいレコードを手に入れたので紹介します。


アリス・アーツというギタリストがアントニオ・デ・トーレスの「レオナ」と名の付いたギターで弾いたタレガ曲集。1858年製のこの楽器はアルカスやタレガの音を彷彿とさせるもの。聴いてみた音の印象は凄く枯れていて年代を感じさせるけど凄く気品がある高貴な感じの音。一度弾いてみたくなりますね〜。


A面はタレガのオリジナル曲、B面はタレガ自身が編曲した曲が収められている。

プレーヤーを買って気づいたのですが、ギターはレコードとの相性がいい楽器の様に思います。ただなかなかクラシックギターのレコードは見かけません。ナルシソ・イエペスのレコードはたまにあるけど、皆同じものばかりだったりして。
現代の様に名手達が勢揃いする時代はCD前世で、アナログレコード時代とは少しずれがあるからでしょうか。CD世代にあえてアナログでも出す人もいたけどかなり少ない。
まあ,地道に探して行くけどね。それも楽しみ。



ついにアナログプレーヤーが我が家にやってきた!

2025-04-09 23:59:00 | 日記

最近ついに念願のアナログレコードプレーヤーを購入しました。長年悩みに悩んだ末に最近発売されたTechnics(テクニクス)のプレーヤーを購入する事にしました。話せばとてつも長い話になるのですが、実はこれには私なりのこだわりありまして…。昔,親父が苦労して買ったであろうステレオ機材一式が全てテクニクスのもので、結局それらを最終的に使い物にならなくなるくらい使い倒したのが私だったわけなのですが、アナログプレーヤーだけは手放さずに現在の自宅に保管していたのです。
しかし子供が産まれそれもどうにも邪魔になり手放してしまった経緯があるのです。その頃からいつかもう一度アナログレコードを聴きたいと思っていて,その時はテクニクスとどこかで決めていました。

Technicsは旧National(ナショナル)現在のPanasonicの音響機器部門のメーカーです。日本経済が不況時代に一旦姿を消していましたが、数年前に驚く様な高価な製品を発表して復活を遂げました。アナログプレーヤーも最近では200万を超えるフラッグシップから10万円台の物までだいぶ充実してきています。


さて、購入から一ヶ月程経ったのですが、一言で言えば、こいつのおかげでこの後人生が少し変わりそう,な感じです。少し大袈裟かな。もちろんアナログレコードプレーヤー自体もものすごく進化していて、もう過去に経験した体験とは別物なのだと思うけれど、十分現代のミュージックソースだと思う。
だからと言ってCDがダメとかいうんじゃなく、CDもいいしストリーミングでハイレゾを楽しむのもやりたいし、それぞれにとっても魅力があって良いなと思います。
というわけでしばらくアナログレコードの話題が続くと思いますがよろしくお願い致します。以前にも時折触れてきましたがアナログレコード界隈は今とってもホットです。興味のある方はぜひその魅力に触れてみて下さい。










2025/04/05

2025-04-05 12:44:00 | 日記





この時期は教室の生徒の皆さんは何かと忙しい様子で,お休みや振り替えの連絡が結構重なります。わが教室の中3の皆さんは皆さん第一希望の高校に無事合格。おめでとうございます。ギターが弾ける子はお勉強も出来るのですね♪嬉しい報告をしてくれる顔が輝いています。というわけで今日は午後のレッスンがちょっと空いたので,いつもの公園に桜の様子を見にきています。陽当たりの良い気はだいぶ開花していました。ちょうどいい天気で程よい風が心地よい!お昼時ということもあり桜の木の下でお弁当を広げる様子もありました。この風に当たるとソワソワして来ます。今年一発目はどこに行こうかななんて考えながら家に帰ります。こういう日は何故か蕎麦が美味いのです。