goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

変われば変わるもの・・・

2010年06月20日 | コナン
日曜の朝は、ゴセイジャーから始まり、仮面ライダー、プリキュアに続いて
ポケモンサンデー、ポケモンとお子ちゃま番組で始まるこにゃんこ家でございます

コナンとジナンにせがまれ、今年も夏上映のポケモン映画の前売り券を買わされました

そして、今日は、その前売り券についている半券でもらえる、
DS用の「色違いのポケモン」なるものをゲットしに行ってきました。
ワタクシにはさっぱり分かりませんが、2人してお店で並んで、嬉々としてゲットしていました。

その後、コナンはおこづかいで、ポケモンのカードを買っていました。

その前には、おばあちゃんに『誕生日にはモンコレのフィギュアがいい
と言って、欲しいポケモンのフィギュアの名前を言っていました。
今から、誕生日を楽しみにしているコナンです。

そして、帰宅してきて、でCMを見た途端
『お母さん、マックで”グーンのハッサム”がもらえるって

どんだけ、ポケモン商法にひっかかりまくってんねん・・・

コナンよ アンタ、4~5年前までは、まったくキョーミなかっただろーがっ

なんのこっちゃ???と思った方、
過去記事 ポケモンには興味ありません!! をお読みください。

最初、ジナンが保育園のお友達に影響を受けて、テレビアニメに興味を示し始め、
それが、コナンにも伝染していきました。
人間、変われば変わるものですなぁ・・・。
まさか、あのコナンがこんなにポケモンにハマるとは思わなかった

そう考えると、そんなお子ちゃまの心をも掴むポケモンを考えた任○堂ってスゴイなぁ








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごかけ風おにぎり

2010年06月19日 | 食べる・飲む
この間も記事にしましたが、我が家では子供たち、特にジナンが
たまごかけご飯にハマッています。

巷でも、今やTGK(=たまごかけごはん)と呼ぶんだとか
流行りモノは、商品化されやすいんですね。

 こんなん、見つけました

たまごかけ風おにぎりです。

あの、たまごかけご飯をどんな風に、おにぎりにするんだと思って、買っちゃいました


中身はこんな感じ。
この写真だと見づらいですかね
真ん中にたまごソース(?)が入っています。

では、さっそくいただきましょう あむっ もぐもぐ・・・

たまごソースは卵黄に醤油が入っている感じです。
ご飯も醤油で味付けしてあります。
でも、醤油はそんなに主張していません。
食べていると、なんとなくたまごかけご飯って感じです。
もうちょっと、たまごソースが多い方が、たまごかけご飯って感じですね。
ソースが多いとおにぎりに出来ないかな?
たまごかけ「風」って言ってるんだから、ザ・たまごかけご飯って
感じじゃなくても良いかな?

結構、美味しかったです
TGKをおにぎりにしちゃうアイデア、Goodです
たまごがけご飯をこよなく愛している人には、ちょっと物足りないかも・・・
でも、1度、話しのタネに食べてみるには良いと思います
お試しあれ

                   








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うように話は進まない!?②

2010年06月18日 | コナン
今回の話し合いは、就学相談会でスムーズにコナンにとって良いように話が進むように、
相談会に記入する用紙に、学校側がどう記入すれば良いか、先生が聞きたかったようです。

で、先日、保護者所見のところを記入したわけですが、
「支援学級に在籍とし、1日の大半を通常学級で過ごして、対人関係などを学び、
学習のとりこぼしやソーシャルスキルなどを支援学級で学んでほしい。」
とワタクシ書きました。
支援学級に在籍した場合、全体の1/2以上の時間を支援学級で過ごさないといけない、
という決まりがあり、ワタクシの要望は通らない可能性がある、と言われました。
ま、それは、分かっていたことなんですけどね、要望は要望で挙げとかないとね。

「中学から通常学級に籍を置くこともお考えですか?」
と聞かれました。
う~ん その辺が難しいところなんですよねぇ・・・

5年、6年と交流学級で過ごせたことを思えば、中学でも通常学級で過ごせる可能性はあると
思っているけれど、やっぱり、バックボーンに支援学級があるから
コナンが安心して交流学級で過ごせていると思うんです。
何かあった時の逃げ場は、コナンにとってとても重要なことです。
中学に入ったら、学習は難しくなる、先生は教科担任ごとに変わる、
クラスの友達も難しいお年頃で、ある意味、付き合いが難しくなってくる、
そんな環境で、コナンが通常学級に籍を置いて無事3年間を過ごせるか、という
保障がどこにもない・・・

また、難儀なことに、支援学級に在籍していた児童が、通常学級に転籍した場合、
再度、支援学級に転籍は不可なんですね
なので、通常学級でトライっていう、冒険が出来ないんですよ
なんで、支援学級に戻れないんですかねぇ?
コロコロ環境を変えたら、子供のためにはならない、ってことなんでしょうけど、
戻るチャンスくらい、ちょうだいよって言いたいです。

だからこそ、支援学級に籍を置いて、通常学級で学ばせたい、なんて
やっかいなことをお願いすることになってしまうのです。

おそらく、中学校側は決まりがあるから、とワタクシの要望は認めてくれないと思うんですけど、
その辺は、訴えていきたいと思っています。

コナンは、診断名があっても、社会的には健常者扱いです。
手帳も発行してもらえないんですから、将来、どこかの施設でお世話になるなんて無理です。
大人になったら、自立して生活していってもらわなければなりません。
そのためには、就職しなくちゃいけないし、就職するためには高校くらいは
行っておいた方が良いと思うのです。
(コナンに高校に行く力があるかどうかは、また別の話ですが・・・
で、高校には支援学級があるところなんて、こにゃんこ地方にはまだありません。
となると、高校は通常学級で過ごすことになります。
ず~っと支援学級で過ごしてきたコが、いきなり通常学級で過ごす、って
難しいことだと思うのです。
そんな将来的なことを見据えて、中学校で出来る限り通常学級で過ごさせたい
という、親の思いを訴えるつもりでいます。
どこまで、ワタクシの訴えを聞いてもらえるか分かりませんが・・・

といったことを、正直に、先生方にお話ししました。

先生方も、「お母さんの思いは分かりました。出来るだけ、お母さんの思いが通るように
資料に書かせていただきます。」とおっしゃってくださいました。

「就学相談会でも、お母さんの思いを正直にお話なさったら、良いと思いますよ。」
とおっしゃっていただきましたが、
「あのぉ・・・ ワタクシの場合、ぶっちゃけ話が多いと思うんですけど、
どこまでお話したら、大丈夫なんですかね?」
ここで、先生方、「う~ん・・・
えぇ この話し合いでワタクシがした話は結構ぶっちゃけ過ぎて
先生方、ちょっとドン引きって感じだったんですよね

「ま、まぁ 思っていることをちゃんと話さないと、相談委員さんにも
思いが伝わらないと思うんで、思ったままを話されて良いんじゃないでしょうか?」
と引き笑い気味に、教頭先生がおっしゃいました

「小学校を決めた時にみたいに、ギリギリまで悩んでくださって結構ですよ。」
と言っていただけましたが、正直、あんなに悩むのは・・・イヤです
身も心も、持ちません
出来るだけ、サクッと決めたいなぁ・・・
ワタクシの性格からいったらムリだろうけど・・・

就学の度に、情報収集して対策練って、まるで、お受験ママみたいだなぁ

さぁ 来週からいよいよ学校見学です








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うように話は進まない!?①

2010年06月17日 | コナン
昨日、支援学級の先生から
「就学の件でお話を伺いたいことがあるので、明日、学校へ来てもらえますか?」
と言われて、今日、仕事帰りに学校へ行ってきました。

行ったら、支援学級の就学担当の先生と、教頭先生もご同席され、
「一体、何事
と、ちょっとビビッたワタクシでございます

「コナンくん、知的学級は、選択肢の中に入っていますか?」

最初、なんのことやら?という感じだったのですが、先生の説明を受けて、納得しました。
支援学級には、身障・知的・情緒などいくつかクラスがあるのですが、
自閉ちゃんの場合、知的に遅れがあると自閉傾向があっても、知的学級に在籍となります。
知的に遅れがなく、自閉傾向がある場合、情緒学級に在籍となるわけです。
こにゃんこ地方では、数年前までは、この区分けがあいまいだったのですが、
最近、区分けが厳しくなってきました。
ちょっとでも、知的に遅れがある、と分かった場合、親や本人が望んでなくても
知的学級在籍となってしまいます。

で、コナンの場合、小学校入学時の就学相談会の時に「知的遅れがある」と診断されてたそうです。
この記述があると、中学校では知的学級在籍となりますが、どうしますか?
ということでした。

あぁ・・・ だから、最近の発達検査の結果があれば、持って来てください
って言ってたんだぁ・・・。
と思いつつ、4年生の時に、キッズカレッジで受けたwisc-Ⅲの結果を先生に見せて
「小学校に入ってからIQは標準以内に入ってますし、このIQでは
療育手帳は発行されないんで、コナンに数値的に知的に遅れがあるとは
言えないと思うので、知的学級は希望しません。」
とお話させていただきました。

療育手帳は、知的障碍が認められた場合、発行されます。
実際、年中の時に、試しに手帳発行の申請をしたら、通ったんですよね。
保育園時代にお世話になっていた発達相談員さん曰く、
「コナンくんは、小学生になったら、たぶん、手帳は発行されないよ。」
と言われていたんですが、実際、小学生になったら、「対象外」となってしまいました。
それが、コナンにとって良いことなのかどうかは分かりませんが・・・

知的に遅れがなくても、コナンは実生活でしんどさや課題を抱えているのに、
親としても、大人になって、自立した生活が送れるのかとても不安なのに
手帳も発行してもらえないなんて、納得いかないんですけどね

話は逸れましたが、先生も
「それじゃ、コナンくんは知的学級は選択肢に入ってない、ということで
学校所見に書かせてもらいますね。」
とおっしゃいました。

問題は、それから、です。
ちょっと話が長くなりそうなので、続きはまた明日ってことで

行政はほんま、杓子定規だなぁ・・・と思った1日でございました。








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主の成果

2010年06月16日 | コナン
コナンの三日坊主発言から端をほっした補助輪なし自転車に乗る練習。

途中、雨降りなどもあって、飛び飛びになってしまいましたが、
今日、約束の3日目を迎えました


この通り、スイスイと走っています


ジナンはもぉ、楽勝って感じです

ただ、今日は、『乗りこなせる』という自信がついてしまった
2人が、スピードを出して、飛ばすようになってしまいました
挙句、2人で  追いかけっこ状態
危ないこと、この上なかったのでした

2人一緒にさせると、何やらかすか、分からんな・・・
で、スピードの出しすぎで、カーブを曲がり切れず、転倒&激突
抜き去る際に、接触して転倒・・・

今日は早々に、練習を止めさせました。

約束通り、3日間は練習したので、これからは、無理強いして乗せたりすることはありません。
でも、『また、乗ろっか』と言っていたコナンです。

これで、夕方の練習は終了したいと思います。
後は、土日の遊びの時に、勝手に乗ってくれ~って感じです
とは言うものの、人と接触したらコワイんで、付き添うことになると思いマス

なにはともあれ、2人とも乗れるようになって良かったです








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、情緒不安定?

2010年06月15日 | コナン
今日は、いつもより20分ほど遅く帰宅してきました。
コナンが先に・・・。
「ジナンは?」と聞けば、『後から来る
弟の面倒は本当に見ないお兄ちゃんです・・・

と、後から帰ってきたジナンは、帰宅早々、「学童から あったやろ」と言い出しました。

「ジナン、また、何かやったんか?」と聞くと
『ちがう~ お兄ちゃんやっ

・・・・・・・・・・
バツの悪そうな、コナン

ジナン曰く、登校班の班旗が女の子に当たったのに、コナンは女の子に謝らず、
そのことで、帰りが遅くなったのだとか・・・

コナン、『ボク、当ててへんのに、先生が当てたって言うねん 濡れ衣です
「コナンが当てたつもりはなくても、班旗が女の子に当たったのなら、
それは、謝らなあかんのやで。」
『ボク、やってへん 当たった感触なかったっ
「コナンにやった覚えがなくても、旗が当たるってこともあるねん。
相手のコが痛い、って言うて、先生が当たった、って言ってたってことは
コナンの意識がなくても、当たってたんやと思うで。
コナンが悪くなくても、相手が痛い思いをしたんやったら、それは謝らなあかんのよ。」
と諭しましたが、コナン、『信じてくれへん』と怒っていました

・・・と、 が・・・。
学童の先生からで、「あ、話なら、ジナンから聞きました」と言ったら
「いえ その話じゃないんです。」と先生。
げっ 他にあるんかい
と思って伺うと・・・。

去年、洋式トイレが1つ設置されて、でも、アコーディオンカーテンがドア代わりなんですね。
で、使うときは『使用中』の札を掛けてるらしいんですが、
その札がかかっていると、コナン、カーテンを開けて、中を覗いちゃうらしいんです
で、女の子たちが、嫌がっているそうなんです
って、そりゃ、そうだ

一応、先生から、何度か注意して、でも、やっぱり開けてしまうので、
今日は、ゆっくりお話する時間を取って、コナンに注意したそうです。
コナンも「分かりました。もう、開けません」と答えたのと、
夏くらいに、ちゃんとカギ付きのドアに変える予定なので、こういった問題は
起こらないと思います、という話だったのですが・・・

「どうもね、コナンくん、ここのところ、情緒不安定っぽいんです
と先生。
えーっ 
それって、それって・・・。
4月の頃がよみがえる~
あの頃も、学童の先生に「様子がなんとなくおかしい」と言われた直後に
例の、クラスで蹴られている件が発覚したのでした・・・
「分かりました。様子、気にしておきます」
と言って、 を切ろうとしたら、電話の向こうで「待って~」の声。

ジナンの担当の先生から、「ジナンくん、宿題していません
                           

学校の連絡帳を見たら、「今日は、全然授業に集中出来ませんでした。
やり残しのドリル、おうちで見てあげてください。」
 ランドセルの中から、ドリルを開けてみれば・・・
まぁ、すっごい量のお持ち帰りが・・・
えぇ もちろん、まだやり終えていません
今日は、就寝時間が遅くなるのは、間違いないな

コナンのことは・・・、支援学級の先生にお話しして、学校の様子を気にかけてもらおうと思っています。

2人いっぺんに、やらかすの、やめてくれへんかな~?
問題を起こすのは、1日1個にしてくれ・・・








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ・・・

2010年06月14日 | コナン
コナンの連絡帳に、就学相談に関する資料という用紙がはさんであって、
必要個所に記入してほしい、と支援学級の担任からメモがありました。

就学相談委員の人に提出する書類らしいです。
小学校就学の時はこんなん、保護者は書かされなかったのになぁ・・・。

保護者の考えを記入する欄があったので、
コナンの課題としているところ、良いところを挙げて、その上で
小学校同様、通常級で学校生活の大半を過ごさせたい、
支援学級では、通常級で取りこぼした学習やソーシャルスキルを教えてほしい、
とワタクシの考えを正直に綴りました。

ぶっちゃけ、記入欄がちっちゃいよー(笑)
もっと、言いたいこと、たくさん書きたかったよーーーっ

小学校の時もそうだったけれど、今回も、正直にワタクシの思いを
就学相談会で訴えていきたいと思いマス。

いや~ いよいよその時期がやってきたんですねぇ
キンチョーしますわぁ








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどい時の逃げ場をどこに???

2010年06月13日 | キッズカレッジ
今日は、キッズカレッジの日でした。

今日は、主に、ローマ字の学習をしました。
4年生の時に、ローマ字の一覧表を見せられて、それでおしまい、だったらしく
道路標示のローマ字が読めなかったので、先生にお願いしたのでした。

ローマ字一覧表を自分で作成する時には、苦手意識があるからか、かなり嫌がっていたそうですが、
(自分から)歴代の首相の名前をローマ字で書く時にはノリノリだったそうです

コナンの書いたものを見せてもらいましたが、小文字のが、に見えました
読むのは、割と早く習得出来たそうですが、書くとなると、
母音のが混乱してしまうそうです。
例えば、hanaheneって感じになっちゃうわけです
自分で発音しながら書いていたので、の口の開き方が似ているので混同しているのでは?
ということでした。
ま、おそらく、練習を重ねるうちに、理解出来るようになると思われます。

さて、今月末に、中学の見学&懇談があるので、先生に相談させてもらいました。
今のコナン、交流学級に居続けていますが、中学では支援学級に在籍のコが
交流学級に居続けるのは難しいようなので、通常級に籍を変えるのは
コナンにとって良い選択か聞いたところ、『籍は支援学級に置いた方が良いのでは・・・』
ということでした。
どう見ても、交流学級にいるコナンは無理をしているので、しんどくなった時の
逃げ場を用意しておいた方が良いでしょう、ということでした。

中学になれば、環境も変わるし、先生も教科担任となって、
時間ごとに教室に入ってくる先生が変わってしまいます。
コナンタイプのコには、この時間ごとに先生が変わる、という変化についていけないコが
多いそうです。
(なので、小学校の支援学級では、週に何時間か、教頭先生が授業を教えたりして
中学校の教科担任に備えています。)

勉強も一段と難しくなるし、クラスメートも成長してくるし、
コナンをめぐる環境は一変してしまいます。
その変化にコナンがついていけなくなった時、通常級在籍では、逃げ場がなくなってしまいます。
そう考えると、支援学級に籍を置いておいた方が、後々良いのではないか、
ということでした。

高校受験に『支援学級在籍』はなんのマイナスにもならないらしいので
そこは心配しなくて良いそうです。
要は、試験の結果次第、ってとこですね。
それはそれで、国語が苦手なコナンにはキビシイですが

先生と相談させていただきながら、また今回も、小学校の時同様、
夏の就学相談会の時には、答えを出せないような気がしてきました
と、先生に言ったら、「焦って決めても、良い結果にはならないし、
2学期以内に答えを出したら良いですよ。」と言っていただけたので、
納得のいく答えが出るまで、悩みたいと思います。

「コナンと私の考える就学先が異なる場合、コナンの思いを優先させた方が良いですか?」
と聞いたら、「お母さんの考えを優先してもらって良いと思います。」とのことだったので、
やっぱり、自分の目で見て、よく考えて、就学先を決めようと思いました。

今年の夏は、長い夏になりそうです・・・








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間半の成果

2010年06月12日 | コナン
さて、まんまとワタクシの口車に乗せられて、 に乗るハメになったコナン。

日中、友達と散々遊んで帰ってきてから、
「さっ 三日坊主を始めようか
の言葉と、ワタクシの有無を言わせぬ様子に観念して、しぶしぶ外に出たコナン。

2年前におさがりでいただいた自転車がやっと日の目を見る時がやってきました

ジナンと同様、ペダルに足を乗せずに、利き足で地面を蹴って、ス~ッと進む
練習を始めました。
やる気がないので、ワタクシの言うことを全く聞かないコナン、自転車にまたがったまま、
両足で歩いて進んでいました

どういう風にやれば良いのか説明しても、全く聞いていないし、
実際に自転車に乗って見本を見せても、こっちを全く見ていません

「出来ないんやから、言うこと聞いて、言われた通りにやりなさい
と何度も言って、なんとか、片足で地面を蹴りだしました。

ふらついて、すぐに足を着いてしまうけど、見ていて、「乗れそうやん」と思いました。

ただ、いくら言っても、ブレーキをかけないので、止まることが出来ず、
その場に転倒してしまいます。
漕いでもいない状態でこれでは、漕げるようになってスピードが出だしたら
危ないこと、この上ありません

ブレーキをかける練習をすることにしました。

「はい、地面を蹴る~。そのまま進んで・・・ハイッ ストップ
ワタクシの声に合わせて、動作を合わせることから始めました。
これが、コナン、なかなか出来ません
つまり、地面から足が離れた途端、即、転倒です

ただでさえ、やりたくないのに、転倒ばかりじゃ、イヤになっちゃいます

ブツブツと文句が始まりました。

仕方ないので、蹴り始めた時に、後ろからそっとサドルを支えて、コナンの両足が
ペダルに着いてから、サドルから手を離すようにしました。
コナンに気づかれないようにです。

ジナンは、3日目にして、上手に乗れるようになりました

もう、得意満面で『お兄ちゃん、こうするんやでぇ~』とコナンに教えようとします。
そんなのは、コナンのプライドが許さないので、ジナンには、
「教えるのはお母さんの役目やから、ジナンは何も言わなくていい
と言って、止めさせました。

そんなこんなで、1時間半。
スパルタなハハの元、指導を受けたコナン。
 こうなりました。


つたないながらも、転倒もしちゃうけど、なんとか乗れるようになりました

まだ、カーブを曲がるのは出来ないんですが、乗れると分かったら、
もう、怖いモノなしのコナンです
「ボク、頑張るで
と、何度も練習し始めました。
カーブしなくてはいけなくなると、一旦止めて、自転車から降りて、向きを変えて
また、乗る・・・を繰り返しながら

「もう、今日は終わりにしよっか。」
とワタクシが言った頃に、危なっかしいながらも、カーブをなんとか曲がれるようになりました

コナンが小学生になってから、ず~っと「 乗る練習をしよーよ
と言い続けて、6年・・・。
長かった、長かったわぁ

やっぱり、乗れたじゃないの コナン

「お母さん、ボク、思うんですけどね。危なっかしいので、道路に出るのは止めときます
当たり前じゃ~っ

夏休みには、3人で、近所のスーパーにでお買い物に行けるかなぁ・・・???








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主、やってみよう♪

2010年06月11日 | コナン
毎日、30分だけですが、補助なし自転車に乗る練習をしているジナン。
運動神経が良いからか、日ごとに上手に乗れるようになってきました。

でも、ブレーキを掛けられなくて、あっちこっちに激突
危ないこと、この上ないです

それでも、乗れるようになってきて、自信のついたジナン、
コナンに『ボク、もう少しで乗れるようになるねん』と嬉しそうに話していました。
「あ、そ 」とそっけない返事のコナン

そこで、ワタクシ。
「コナンも乗れると思うで。ジナンでも乗れたんやから。
練習したら、乗れるようになると思うけどなぁ・・・。乗れるって

どうしても乗るのがイヤなコナンは
「ボクは、三日坊主なヤツですからぁ。何をやらせても、続きません
なんぞと言いよりました。
よく、言うよ。好きなことはとことんやるクセに

そんなことで、言い負かされるワタクシではございませーん

「三日坊主 そりゃ、結構 それやったら、3日だけ、練習したらえぇやん
3日しても乗れへんかったら、あきらめたら、えぇやん

しまった・・・ という顔のコナン。

3日間、の練習をするハメになってしまいました

ハハはダテに、コナンのハハを12年もやっておらん
どう言えば、コナンがぐうの音も出なくなるか、分かっているよ~ん

とは、言うものの、実際に練習に行こうとすれば、ゴネ出すと思います。
さて、コナンはの練習をするでしょうか
見ものです








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする