ジナン、ただ今、社会で地図を見る勉強をしているので、宿題をしているジナンの横で
地図記号を眺めておりました。
時代が変われば、地図記号も変わる
最近(2002年以降)出来た地図記号もあるわけで・・・・・
みなさん、何の地図記号か分かりますか?

博物館です。
2002年から使われるようになったそうですよ。
博物館と美術館で使われるらしいです。

図書館です。
これも2002年から使われるようになったそうです。
図書館の地図記号が今までなかったことに、逆にビックリ
です。

老人ホームです。
2006年に一般公募して作られた地図記号だそうです。小学生が考えたそうですよ
高齢化社会を象徴していますね。
建物の中にあるのは、杖です。

風力発電用風車です。
これも2006年に一般公募して作られ、中学生が考えたそうです
ちゃんと3本の羽があって、風車っぽいですよね
地図記号って、見てみると「おぉ~
」と納得出来るものもありますけど、
ほとんどが「???
」って思いません?
でも、それぞれ、由来があって、調べてみると、結構面白いですよ。
夏休みの自由研究にいいかも
いや、毎日の自主学習で少しずつ調べて行くのもいいかも~
って、ジナン、やるかしら???





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
地図記号を眺めておりました。
時代が変われば、地図記号も変わる

最近(2002年以降)出来た地図記号もあるわけで・・・・・
みなさん、何の地図記号か分かりますか?


2002年から使われるようになったそうですよ。
博物館と美術館で使われるらしいです。


これも2002年から使われるようになったそうです。
図書館の地図記号が今までなかったことに、逆にビックリ



2006年に一般公募して作られた地図記号だそうです。小学生が考えたそうですよ

高齢化社会を象徴していますね。
建物の中にあるのは、杖です。


これも2006年に一般公募して作られ、中学生が考えたそうです

ちゃんと3本の羽があって、風車っぽいですよね

地図記号って、見てみると「おぉ~

ほとんどが「???

でも、それぞれ、由来があって、調べてみると、結構面白いですよ。
夏休みの自由研究にいいかも

いや、毎日の自主学習で少しずつ調べて行くのもいいかも~

って、ジナン、やるかしら???








