超久しぶりにやってきました~東京ドームです
今まで子供たちの野球の試合ばかりを見てきたので、プロ野球観戦は
超久しぶりです改修工事が終わり、この春から新しくなって、場内のLEDビジョンなど
迫力のあるものになりました。
完全キャッシュレス化され、時代の波を感じました・・・。シスタージャビットも応援しています。
試合開始
今日は交流戦2試合目、対オリックス戦です。丸佳浩選手
吉川尚輝選手
岡本和真選手
大勢選手
試合前に、声を出さずに応援するようにアナウンスされていましたが、
やっぱり、試合を目の前にすると、打てば歓声をあげてしまい、
慌てて口をふさぐこと数回
早く、気にせずに応援できるようになってほしいです。
試合はテンポよく進み、岡本選手が初回3ラン、更に同点で迎えた
8回に2点タイムリーヒットを打ち、大勢選手が9回を無失点に抑え
ジャイアンツ、5ー3で勝ちました~
やっぱり、勝ち試合だと気持ちよく帰れるな
久しぶりの野球観戦、満喫しました人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
超久しぶりに行ってきました
浅草へいつ来ても、雷門は変わらない
雷門の正式名称は「風雷神門」だそうです。浅草寺の表参道、仲見世。
直前まで雨が降っていたからか、参道はそんなに混んでいませんでした。
歩きやす~い五重塔
地上53.32mだそうです。浅草寺山門の宝蔵門
仁王像が両脇に安置されているのですが、金網でよく見えませんさぁ、いよいよ本堂です
本堂です。
聖観世音菩薩が祀られています。
正面額には『施無畏(せむい)』と書かれていて、
観音様は人々の不安や恐怖を取り除き「畏れ無きを施して」下さり、
「施無畏」とは、観音さまのおはたらきそのものを意味するのだそうです。
浅草寺のお次は・・・浅草神社へ
恵比須神をお祀りしています。本殿は参拝者で長蛇の列です。
神楽殿です。
今日が三社祭の日だなんて、知りませんでした~
午前中の雨で中止になった行事もあったようですが、
偶然、見ることができました
奉納舞もあったようですが、見物客が多すぎて見れませんでした今年10周年を迎えたスカイツリーも見れました
久しぶりに浅草を満喫しました
着物女子と外国人観光客が多かったです。
でも、コロナ前に比べたら、空いていて歩きやすかったです。
一通り見物した後は、食べ歩きこっちがメインだったりする
人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
今日は仕事がお休み
藤の花が見たくて、やってきました
あしかがフラワーパーク
GWでお天気も良かったのでたくさんの人が来ていました。
HPで藤の花が満開で見ごろとなっていたのですが・・・本日のメイン 大藤です
樹齢160年、広さ1000㎡の2本からなる大藤の棚ですが、
もう、満開を過ぎていました
きっと満開だったらもっと圧巻の景色を見れただろうに・・・。
でも、かろうじて見ることが出来て良かったです白藤が満開でちょうど見ごろとなっていました
めっちゃ迫力があり、見ごたえがありました
80mある白藤のトンネルは通り甲斐がありました。きばな藤、初めてみました
黄色い藤もキレイで良いですね暑いので、ソフトクリームを購入するお客さんの列が長蛇となっていました
無事、藤ソフトをGET
ほんのり藤の香りがしました。結構ボリュームがありました。パーク内は色とりどりの花が咲いていました。
ペチュニア、オオデマリ、クリサンセウム、カラー。しゃくなげ、つつじ、バラ。
ポピー、オオバナヒエンソウ、デルフェニューム。
他にもたくさん咲いていて、いーっぱい写真をとりました。
春はたくさんのお花が咲いて、華やかでいいですね
次は、藤の花が満開の時に行きたいな人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
3年ぶりに観てきました
BLUE MAN GROUP WORLD TOUR IN JAPAN
14年前の日本初公演の時は東京でしか公演していませんでしたが、
今では、仙台・名古屋・大阪・福岡でも公演されるようになりました。
コロナ禍の中、感染対策を徹底してブルーマンたちのショーが行われました。
今回もブルーマンたちはしゃべりません


観客を舞台上に迎えて一緒にパフォーマンスをしたり、
観客にダンス(?)や手拍子を求め、みんなで一緒にショーを作り上げます。
紙テープを飛ばしたり、とお馴染みのパフォーマンスが繰り広げられましたが
飽きることなく観ることができました。
今まではショーが終わると、入口でブルーマンたちと写真を撮る
ファンサービスがあったのですが、コロナ禍で蜜になるのを避けるため、
ブルーマンたちとの写真撮影が出来なくなってしまいました
その代わり、今まで厳禁だった場内の写真撮影がショーの終盤のみ
撮影OKとなりました。見えますか
舞台の真ん中にパフォーマンスしているブルーマン3人がいます。こんな感じでドラム叩いていいます
今年も楽しい時間を過ごすことができました。
東京公演はGWまで、日本公演は5月末までやっているので
興味のある方はぜひ観てみてください人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
桜が満開の季節がやってきました
去年は、コナンの引っ越しでバタバタしていてお花見をする
余裕がありませんでした
なので、今年はゼッタイにお花見するゾとはりきっておりました
土日は混むだろうから、と今日、仕事終わりに行ってきました。 目黒川の桜
見事に満開でした~
パシャパシャとカメラのシャッターを押しまくったので
そのほんの一部をごらんください。枝もたわわに、って感じです
川に向かって枝垂れてる感じがいいですよね
もっと青空だったら桜のピンクももっと映えたのに・・・。川面に届きそうなくらい枝が伸びています。
結構散っていて、水面には花びらが浮かんでいました。歩道は桜のトンネルとなっていました。
平日でしたが、かなりの人がお花見に来ていました。どの桜も咲き誇っていて、どれも見事でした。
接写してみました。
本当に今が満開って感じです。
カメラ片手にあっちこっち撮っていたら、かなり歩きました。
戻るのが大変でした~
1時間ほど歩きました。
存分に桜の花を愛でることが出来て満足です
桜の花の下で宴会が出来るようになるのはいつになることやら・・・。人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
閉塞感のある日々が続くせいか、ストレス発散に笑える映画でも・・・
と観に行ってきました。
KAPPEI カッペイ
「1999年7の月、終末が訪れる」というノストラダムスの予言を信じ、
世界滅亡から人類を救うため厳しい修行を重ねてきた終末の戦士たち。
強力な殺人拳「無戒殺風拳」をマスターしたものの、2022年になっても
世界は滅亡する気配もなく、彼らは師範から解散を告げられる。
勝平をはじめやることがなくなった戦士たちは、その能力が必要とされない
平和な現代の東京に流れ着く。
ギャグ漫画(?)が原作です。原作は読んだことがありません。
あまりのくだらなさに笑えます。
大爆笑というワケではなく、口を半開きしたまま、ニヤケた笑いとなりました
劇場内では、爆笑していた人もいたので、ツボにハマる人はハマるんでしょう。
役者さんが大真面目に演じているので、すごいな~と思いながら
見ていました。大真面目に演じているからこその笑いです。
どうオチを付けるのか?と思って見ていたのですが、ラストは
そう来たかという、思ってもいなかったラストでした。
好みは分かれると思いますが、好きな人は好きだと思います。
予告を見て笑えれば、映画を楽しめると思うので、
笑いに飢えている方はぜひ見てみてください人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
なんと
去年は映画を1回も見ませんでした
そんなこんなで約1年半ぶりの映画です。
コンフィデンスマンJP 英雄編
連続ドラマの再放送も、過去の映画もTVでやっていたので、全部見ました。
映画も良いけど、やっぱり連続ドラマでやってほしいです。
(前回も同じことを言ったような・・・)
大がかりな物じゃないのも見たい
とにかく、再放送を見て気分を盛り上げていざ映画館へ
ストーリーは
“英雄”と謳われた詐欺師〈三代目ツチノコ〉が死んだ。
その元で腕を磨いた過去を持つダー子、ボクちゃん、リチャード。
当代随一の腕を持つコンフィデンスマンによって密かに受け継がれる
〈ツチノコ〉の称号をかけ、3人の真剣勝負がはじまる。
舞台は世界中のセレブが集まる世界遺産の都市〈マルタ島・ヴァレッタ〉。
狙うは、莫大な財を成し引退したスペイン人の元マフィアが所有する、
幻の古代ギリシャ彫刻〈踊るビーナス〉。
それぞれの方法でオサカナに近づく3人だったが、
そこに警察さらにはインターポールの捜査の手が迫っていた・・・。
(公式HPより抜粋)
再放送を見てから映画を見たせいか、
誰が詐欺師で子猫ちゃんか分かってしまいました
当たったからつまんないって感じではなく、ヤッターって感じです。
でも、オチのうち3つほど読みを外し、それはそれで面白かったです。
やっぱり、江口洋介演じる赤星が良い味出してます
エンドロール後のおまけ映像が、ワタクシ的には一番ツボにハマりました~
コンフィデンスマンの世界がお好きな方は、オチを予想しながら。
初めて見る方はその大どんでん返しを楽しめる映画になっていると思います。
あの感じだと、続編がまたあるかも
何度も言っちゃいますが、ワタクシは連続ドラマで次回作はお願いしたいです。人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
高川山を下山した後、本日のメインイベントへ
(お山は”ついで”だった)
笹一酒造さんの新酒まつり
に行ってきました。
昨年は開催されなかったので、2年ぶりです。
例年は1000円払うとグラスを渡されて、それに試飲のお酒を注いでもらうのですが、
感染対策のためか、プラコップに入れて渡されました。
今年はグラスではなくて、盃が記念品でした。
試飲用のプラコップがとーっても小さくて・・・
しかもそこにちょろっとしかついでもらえなくて
一口で飲み終わってしまう~
1人、1回につき1杯しかもらえないので、何度も試飲をもらいに
いかないといけなくて、かな~り面倒でした。
飲んでるのに、取りにこんなに歩いては、酔いも回りやすいです
3~4回で前のグラス1杯分くらいじゃないでしょうか。
空いたプラコップを30cmくらい積み上げている人もいました。
ゴミの量がすごいんだろうな・・・と別の心配したりしてこちら、そのプラコップに注がれたお酒です
左上から時計回りに
OLIFANTマスカット・ベリーA新酒、もろみワイン、OLIFANT甲州新酒、
純米初しぼり生です。
もろみワインは販売されていなくて、試飲のみです。
甘くてジュースのようです。家飲み用に、店員さん一押しの純米初しぼり生を購入しました。
実際、試飲して『美味い』と思いました。
初しぼりだけあって、フレッシュでフルーティ、飲み口もさわやか。
とっても飲みやすかったです。
新酒を買い求める人でレジは長~蛇の列となっていました
電車の時間もあるので、1時間ほどの滞在となりました。
空いたプラコップは10cmほどの高さになりました。
願わくは、来年は例年通り、試飲はグラスに注いでいただきたいです。
青空の下、お山帰りに美味しいお酒を飲んで、とても楽しい一日となりました人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
ワタクシ、ゲームはほとんどやりません。
ジナンに『一人でやってもつまらないから』と泣きつかれ
超久しぶりにゲームをやりました。ゲームをやらないワタクシでも名前くらいは知っている桃太郎電鉄です
今回やってみて初めて知りました。
すごろくゲームだということを・・・
目的地の駅を目指して、すごろくを振って電車を進ませます。
止まった駅ごとに、所持金が増えたり減ったり、買い物が出来たりします。
そうして、資産を増やしながら電車を進ませて、メンバーの中で最初に
目的地に着いた時点で、所持金の一番多い人が勝利となります。
ワタクシ、最初は面白いように資産を増やしていったのですが
最後の最後に貧乏神に取りつかれ、借金を背負わされて負けました
やる前にそうなるんじゃないか、と予想していたら、やっぱり
借金背負ったところで負け・・・
初めてやったので、操作もよく分からず、戦略も練れず・・・
次回はもうちょっと楽しくやれるかな?
初心者でも気軽に遊べるゲームです。
地理がニガテな方は47都道府県の位置が分かったりしていいかもしれません。
ワタクシがゲーマーになることはないな、とつくづく思いました人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す


三角パズルです。
『ウボンゴ』とはスワヒリ語で『頭脳』という意味だそうです。
確かに、頭を使いました~


パズルボードにピースをピッタリ合わせるゲームです。


これを対戦形式で遊ぶらしいんですが、勝敗は目に見えているので

ジナンとひたすら、パズルを当てはめるのに勤しんでいました。
ジナンが30分掛かった、それもヒントを見てようやく仕上げたものが
ワタクシ、10秒で出来てしまいました。
ワタクシがすごいのではなく、ジナンが掛かりすぎ~

なので、対戦は止めました。
でも、頭を使うので、ジナンはやった方がいいと思うんですよね。
ジナン、ハマってずっとやっていました。
ステイホームなお正月、我が家はボードゲーム三昧になりそうです。



