goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

三六協定(さぶろくきょうてい)は労働基準法36条の改正案が必要、上限規制で、厚労省検討会がとりまとめ、今後は官邸の働き方改革実現会議が主導の見通し

2017年01月24日 06時19分26秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 gooニュース=時事通信=(残業規制へ法改正提言=上限を設定、例外余地も―厚労省検討会)によると、厚生労働省労働政策審議会におかれた、

 「36協定(さぶろくきょうてい、さんろくきょうてい)のあり方に関する検討会」(今野浩一郎座長)が労働基準法改正のための論点整理をまとめました。平成29年2017年1月23日(月)まとめ、近く、官邸に置かれた働き方改革実現会議に提出。今後は、首相官邸におかれた、働き方改革実現会議が主導して議論が進む見通し。

 論点整理では、「同業他社との争いがある会社では、自主的に取り組みでは限界がある」として、労働時間の上限規制を盛り込んだ、改正法案が必要だ、との方向性が示されたようです。

 昨年来、同省の塩崎大臣が前のめりの発言をしていましたが、今年になってから、官邸主導色が高まり、3月の「同一労働同一賃金など働き方改革」の中間とりまとめに一本化される方向性となりました。20日付の日経新聞は1面で「上限規制は残業時間が月60時間ないし80時間の方向性」と見出しを立てたうえで記事を掲載。「官邸がとりまとめ、2017年中に法案を提出し、2019年に施行する」というスケジュール感が本文中に盛り込まれました。今国会召集日に、「残業時間が月80時間」というどうでもいい、本質から外れた情報で見出しを立て、「年中の法案提出」と打ち出したことから、今国会(当初会期は6月18日まで)に提出しないとのリードがされたとみることができます。また「官邸主導」をリードしたとも思われ、経団連なども支持していると考えられます。

 一方、労働基準法36条の上限規制の必要性は、各党が共有しており、残業時間ではなく総労働時間、月ではなく週、労働時間規制ではなくインターバル(退勤してから出勤するまで11時間程度あけること)との視点も出ています。

 労働法制は民法の特別法であり、民事での労働委員会や裁判所での地位救済を優先させるために、刑事・行政面での罰則は法制上消極的となっていますが、最初に制定された、労働基準法では罰則規定が多く残っており、罰則の規定と運用の強化が期待されます。

この記事の本文は以上です。

(C)2017  宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇の公務の負担軽減等に関... | トップ | [きょうの国会]参議院自民... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。