goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

猟銃所持の時限特例の5年延長法案を、自公が第192回臨時国会に提出へ 鳥獣被害防止特別措置法改正案

2016年09月25日 19時40分22秒 | 第192回臨時国会(2016年9月から12月まで)条約・カジノ再延長国会

 与党・自民党・公明党が、あす召集の平成28年2016年秋の第192回臨時国会に、

 「鳥獣被害防止特別措置法改正案」

 を議員立法で提出したい意向であることが分かりました。

 鳥獣捕獲のために、銃刀法が定めた講習を免許更新時に免除する時限立法条項を、向こう5年間延長するようです。

 前回の衆院解散直前に成立した「改正鳥獣による農林水産被害の防止特別措置法」、審議時の議案番号は「第187参法2号」です。

 この法律の、附則第3条第2項に「改正法一部施行日から平成二十八年十二月三日までの間」との時限で、銃刀所持免許を持つ一部の人が、免許を更新する際に銃刀法が必要とする講習を免除する規定があります。

 これは、市町村が作成した「鳥獣被害防止計画」に基づく「鳥獣の捕獲等に従事する者」が対象のようです。

 この条項は、平成24年2012年に時限2年間で新規に立法され、平成26年改正法でも「2年間延長」 されていたようです。それを「5年間延長」とする法案を、あすからの国会に提出すべく、与党が用意しているようです。

 改正法案では特別措置法の「目的」に、「ジビエ(野生の鳥獣肉)振興」を書き込むことになるようです。

 前の平成26年改正法が、首相解散宣言直前だったので、私も細かく見ておらず、きょう初めてこの条項の存在を知りました。

 農林水産省、環境省、警察庁などの省庁益がからんでいて、このような時限での特例法というかたちになっているのだろうと思います。

 ただ、銃の所持に関する条項ですので、なるべく恒久法の本則に書き込むべきでしょう。

 あすからの国会の会期中にアメリカ大統領選があります。建国の歴史的経緯は違いますが、全米ライフル協会(NRA)の支持を受ける候補者が当選する確率が半々となっています。銃という権力装置から国民を守る。銃後の守りは国会だ。そういった気概で審議に臨んでほしいと考える召集前夜です。

 前回改正法案の趣旨説明時の内容が入った当ブログ内のエントリー記事(首相来週「うちわ解散」 労働者派遣法は廃案。社労士成立へ・・・日豪EPA・改正土砂法・給与法は施行へ)。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 改憲国会、衆側の憲法審査会... | トップ | 1年前の記事、3つ前の会期... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。