政府は「外為法(外国為替及び外国貿易法)改正案」を、2017年3月上旬に閣議決定し、第193回通常国会に提出する方針を決めました。
政府が国会に提出した要旨では、安全保障に関連する技術や貨物の海外への流出を、現行法以上に阻止するために、罰則を強化することにしています。
具体的には、「ワッセナー協定(旧ココム)」にもとづき、海外での軍事転用のおそれがある技術の流出や、貨物の輸出を防ぐため、外国人留学生に対して大学が設計データを提供する際の経産省の許可の新設や、外国企業が第三者を通じて日本の未上場企業を株を取得した場合の報告を求める内容。そのほか、現行の罰則を強化する内容となりそうです。
日本人による、NC(数値制御)旋盤という画期的発明により1980年代には黄金期を迎えた日本の工作機械産業。しかし、その後、アメリカによる東芝機械事件の締め付けや、日本の東京地検特捜部による世界断然トップの三次元測定機メーカーへの行き過ぎた捜査もあり、落ち込みました。ところが締め付けのきつさから、イノベーション(技術革新)した発明者・創業者一族に対して財閥系メーカーが価格競争を挑めない状況となり、結果的に、今でもほとんどの企業が創業者の苗字を冠して、その一族が社長を務め続ける、日本の上場企業では特筆すべき業種となっています。中国での圧倒的なシェアや、3Dプリンターでアメリカの先行を許したことを巻き返すに余りあるAIロボットのイノーベーション独走により、ちょっと大き目な町工場のおやっさん一族たちによる、Make Japan Great Againを30年ぶりに成し遂げることが予見できる業況となっています。
この記事の本文は以上です。
(C)2017 宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます