【きょう上梓の石川知裕さん著『悪党 小沢一郎に仕えて』は選挙必勝本?】
きょう2011年7月7日(木)、待望の石川知裕・衆院議員(北海道11区、現在は無所属)の著書『悪党 小沢一郎に仕えて』が出版されました。私も、きょう、国会内の石川事務所で購入しました。夕方に帰宅して、すでに読了しました。これは、言ってみれば、あるいは、歴史書といえるかもしれません。この手の本にしては珍しく、245ページとかなりボリュームは厚く、小沢事務所に入った「1996年2月3日」(50ページ)からの回想部分が実に面白いです。ですから、海部内閣の小沢「剛腕」幹事長のころのことはありませんが、その後の小沢氏の「壊し屋」政治人生が石川さんの人生と重ね合わす格好で書かれています。ベールに包まれた小沢秘書軍団も実名で登場します。例えば、秘書時代にはよく「どうやったら(小沢さんの)秘書になれるのか?」と聞かれることがたびたびあったそうですが、その答えは「紹介のみ(でしか秘書になれない)」だったというエピソードが語られます。
ところが、どういうわけか、「2002年ごろ、日本大学の就職課に秘書の募集をかけた」ことがあったと書かれています。これとは別の部分にこの答えがあり、小沢さんの奥さんは上智大学を卒業しているそうで、これは私は初耳でしたが、小沢夫妻がけんかになり、奥さんが「上智でも早慶より入るのが難しい学部もあるのよ」と言うと、小沢さんが「そんなはずない」と譲らない。石川さんは推測として次のように書いています。「小沢は慶応を出た後、日大の大学院に入りながら司法試験の合格を目指した。私が察するに、アイデンティティーは慶応ではなく日大にあると思う。2浪しても東大に受からずにしぶしぶ入りながら、大学院に進ませてもらえなかったからか、小沢が慶応の愛校心を語るのを聞いたことがない」としています。
年齢が上で市議の経験もあるけれども、小沢事務所としては後輩になる大久保隆規さんが、公設秘書に昇格することになったときのことも振り返っています。大久保さんは、石川さんのことを、「石川」でもなく、「石川さん」でもなく、「石川ちゃん」と呼んでいたそうで、大久保さんが秘書寮にある自宅に石川さんを呼んだときの回想。また、小沢流選挙必勝法では、やはり詠んでいて唸るような部分があり、参考になりました。小沢さんは「中選挙区を知っているから、小選挙区に強い」ということで、「何のこっちゃ?」と思いましたが、つまりは、中選挙区時代に自民党で対立していた陣営が、それぞれの小選挙区で棲み分けているので、その支持者間の過去の因縁を突くという戦法です。これが、北海道11区で中川昭一さん(故人)と闘う上で、石川さんと鈴木宗男さんが共闘することにつながったとのことで、けっこうドロドロした話ですが、小選挙区を闘う人は必読でしょう。しかしまあ、最後の衆院中選挙区選挙からもう18年が過ぎていますから、この作戦もだんだん使えなくなっていくでしょう。こういった「小沢一郎」が古びていっている、と感じさせるエピソードも多く、歴史書という感じもします。小沢事務所を2日間で辞めた人、元衆議院議長秘書が小沢事務所に移籍したけどすぐに辞めた話などもあります。今後も時折、このブログでもご紹介しようかと思いますが、待ち遠しい方は、ぜひ、お買い求めのうえ、ご一読いただきたく存じます。いわば「当事者が書いた週刊誌」といった感じで、読み進めると止まらなくなりました。石川さんはきょうは、出版社の人と書店周りをしましたので、東京の方では、店頭に平積みにしてくれた本屋さんも出たかと思います。みなさんのお手軽な方法でぜひ、お手元に1冊ご用意下さいませ。
なお、このエントリーを更新した時点で、amazonでは全体で75位になっています!パチパチ!政治部門で75位ではないですよ、全体で75位です。これはもう、読まなきゃ恥ずかしい!それと、くれぐれも読んだ後、速攻で中古本に出品するのは止めてください。1年以上は自宅で保管してください。頼みますよ。お世辞抜きで、面白いよ(^_^)v
【岡田幹事長、落選候補予定者を「県連政策委員」や「県連嘱託職員」に起用で、パワーマネーを注入、土曜日の全国幹事長会議で正式決定へ】
さて、民主党幹事長の岡田克也さんと、選挙対策委員長の石井一さんは、第18回統一地方選(2015年4月)に向けて、第17回統一選の「落選した地方議員候補者に対する再チャレンジのための支援策」をまとめました。すでにおととい(5日)の第528回民主党常任幹事会に提出し、あさって土曜日(7月9日)の全国幹事長会議に諮ります。
当ブログが独自のルートで入手した常幹提出ペーパーは、この後ろに付けます(赤線は筆者が参考用に引いたものです)。
これは、道府県議選(昨年末の茨城県議選含む)と政令市議選(2月の出直し名古屋市議選含む)の落選者のうち、「惜敗した候補者」のなかから、「県連政策委員」を任命し、年間60万円の「政策活動支援交付金」を支給するということです。政策委員の人数は、道府県ごとの落選者を勘案することになっています。
政策委員になる条件は、「次回選挙での捲土重来を期す固い決意を有する者」で、その他にも、①前回選挙の惜敗率、②次回選挙時点の年齢、③選挙区情勢ーーも「任命要件」になります。
ただ、やはり岡田さんというのはやさしさと厳しさが合わせ鏡になった男ですから、厳しい条件があります。まず、道府県連の申請を受けて党本部がこれを認めた者に限ります。そして、1年ごとの更新制となっており、3回を限度に更新できるということになっています。ちなみに、次の選挙までの残り年数は4年弱ですから、3回更新すれば、次の選挙で勝って、歳費を受け取れ、息切れすることはありません。しかし、道府県連は、毎年、政策委員の活動状況を点検し、党本部に報告することになっています。
これとは別に、「主に地域政党の伸長などにより、県議、政令市議が大幅に減少した府県連」すなわち「大阪、愛知、神奈川、千葉、埼玉の5府県連」では、落選候補者を嘱託雇用するための資金を党本部が府県連に援助します。この場合の「落選候補者」は一般市長村議も対象になるものと思われます。この嘱託雇用職員の条件は、「次回選挙での捲土重来を期す固い決意を有する者」で、①前回選挙の惜敗率、②次回選挙時点の年齢、③選挙区情勢ーーも選定要件になります。手続きは、所管地域の総支部長が推薦し、府県連幹事会(人事委員会)でこれを認めた者は、府県連と嘱託契約を締結することができます。
府県連は「地域基盤再建計画」と「人事活用計画」を策定しなければいけません。そして、それを党本部が審査し、党本部が府県連に対して貸付金を交付することになっています。ただ、「後日その実績を審査し、(党本部が府県連に対して)一部貸付金の返還免除を行う」ことができます。この辺も岡田さん流のやさしさと厳しさが合わせ鏡になっています。また、嘱託者が①次期選挙出馬を取り止めたとき②他の選挙への立候補が決定したとき③後見人、府県連がその人に不適格であると判断した場合ーーはその資格は失うことになります。
[画像]第20回参院通常選挙での岡田克也代表率いる民主党の快勝を伝える新聞。
ところで、岡田さんは民主党でも屈指の資金力を誇り、唯一の政治資金管理団体の「岡田かつや後援会」は昨年1億9650万円の収入(繰越金含む)を挙げています。岡田さんは他に三重県第3区総支部の代表者もしており、9月末、政治資金収支報告書が公開されると分かりますが、あわせて3億円前後の収入(繰越金含む)があると思います。
が、勘違いはいけません。このお金・貸付金は、民主党本部のオカネです。以前、NHKを見ていて、たしか埼玉だったと思いますが、“水年寄”という役目があり、集落の長老が務めるそうですが、水の湧く泉から用水路に流れる水を、棒で配分する習慣があるようです。この“水年寄”が岡田幹事長であり、配分役とそのルールをつくるのは岡田幹事長です。「パワーマネー受給資格」を1年更新にしたのは、そのときの幹事長(水年寄)に、限られた資源である党本部資金の配分の裁量の余地を与えた面もあると考えられます。以前、民主党には、党のオカネをあたかも自分のオカネのようにふるまう幹部がいましたが、今はいません。そういう意味では、岡田さんは幹事長に適任でしょう。岡田さんには、ぜひ政権交代可能な二大政党デモクラシーの完成のために、党のルール、国会のルール、選挙のルール作りに没頭して欲しいものです。どす黒い漆黒の孤独の暗闇の内閣総理大臣官邸・公邸になんて行ってほしくないですね。
落選候補者も、なかなか、秘書の仕事も少ない昨今。県連政策委員や、県連嘱託職員をしながらも、いくばくかの不労所得を得られるシステムをつくっておくと、4年後に(仮に)議員になった後も行動しやすいと思います。息切れしないように、各々のペースを考えながら、しっかりと前に進みましょう。
[画像]岡田克也幹事長が第528回民主党常任幹事会に提出した資料
(当ブログが独自のルートで入手したものをキャプチャ、赤線は筆者が参考用に引いた物です)
最新の画像[もっと見る]
-
さらばワタツネ先輩「官邸オウンドメディア6億円」概算要求、石井章さん辞職へ、立憲代表は第219回臨時国会の早期召集を求めないかまえ「ガソリン11月1日施行」に間に合う時期の召集か 2日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
前の国会で消費者問題特別委員長だった元ブラックエンペラー維新・石井章さんが秘書給与流用で、参議院議員会館に家宅捜索 4日前
-
【今後の閣議決定プログラム文書】「在留外国人・近く若年層の10%超」との記述が初めて加わる、2025年12月閣議決定予定の「第6次男女共同参画基本計画」の素案に 4日前
-
コメ問題で衆参農水委で政府の説明と質疑、結党で一部の県連が金でもめた立憲の総括は政権交代ある二大政党政治の終焉を認めつつも「改革者の党」が復活 5日前
-
66歳6期未入閣・逢坂誠二さんが野田佳彦代表を批判「私はこの一年間待ち続けて、安定の中で静かに朽ちてしまうのではないかという危機感」 6日前
-
維新前原氏退場以外は、とくに顔ぶれが変わらないなぎの政局に 1週間前
-
維新前原氏退場以外は、とくに顔ぶれが変わらないなぎの政局に 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます