衆議院財務金融委員会及び衆議院総務委員会は、平成28年2016年11月1日(火)昼前、「平成24年社会保障と税の一体改革のための、税制抜本改革ための」、「改正消費税法の一部改正案」(192閣法3号)と、「改正地方税法の一部改正案」(192閣法4号)を、各々、可決しました。
消費税10%への増税を「延期」する法案で、自公が賛成し、民共維社が反対しました。
民進党は「延期はやむを得ない」が、軽減税率の研究の条項などがあり、「反対」。
共産党は「増税そのものに反対であり、延期ではなく廃止すべきだ」としました。
日本維新の会は「期日を示さないで、凍結すべきだ。あす、凍結法案を出す」としました。
社民党は総務委だけで討論し、「3党合意の社会保障歳出に十分充てられていない」と反対しました。
このように、野党3党が、「延期」、「反対」、「凍結」と別れました。
まして、民進党は財務金融委で「3党合意は世界に誇るべき民主主義の成果だ」と述べる始末。
しかし、現下の経済情勢では、廃止すべきだと私は考えます。
私は学生時代に「財政学」を収め、単位を取得しました。土曜日午前中の授業に出ていました。この中で、財政学のプリンシパル原理である、「予算原則」というものがあり、この中で、「ノンアフェクタシオンの原則」という、フランス語があります。これは歳入と歳出を結びつけない原則です。なぜかというと、歳入と歳出を結びつけた場合、歳出が必要なくなっても、歳入があり続けると、無駄な公共事業が続くことになるから。もう一つは、国会の自由を縛るからです。
このように、議会制民主政治と財政の、後年度の自由度を維持するため、ノンアフェクタシオンの原則が大事です。
明らかに、蓮舫代表・野田佳彦幹事長率いる民進党は後年度の自由を奪われていると考えます。
そもそも、「ペイ・アズ・ユー・ゴーの原則」は財務省の造語です。蓮舫代表は、補正予算の内容について、Twitterでいつも内閣府の資料を参照するという、私には不可解な行為を続けています。
あくまでも仮定ですが、例えば消費税の1%分を地方譲与税にすれば、交付税及び譲与税特別会計から、地方交付税を年16兆円から年14兆円にできます。さすれば、当初予算の一般会計総額は88兆円となりますから、行革無しで「2兆円の削減!」とうたうこともできます。この段落に書いたことは、技術的に不可能な面もあります。
いずれにせよ、民進党は、3党合意を捨てて、消費税増税は、延期でなく、項目廃止にすべきでしょう。
このエントリー記事の本文は以上です。
最新の画像[もっと見る]
-
さらばワタツネ先輩「官邸オウンドメディア6億円」概算要求、石井章さん辞職へ、立憲代表は第219回臨時国会の早期召集を求めないかまえ「ガソリン11月1日施行」に間に合う時期の召集か 2日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
来週に妥結へ、ガソリン税旧暫定税率の自公立維国共、いわゆる代替恒久財源は「国地方PB0・5%黒字」 3日前
-
前の国会で消費者問題特別委員長だった元ブラックエンペラー維新・石井章さんが秘書給与流用で、参議院議員会館に家宅捜索 3日前
-
【今後の閣議決定プログラム文書】「在留外国人・近く若年層の10%超」との記述が初めて加わる、2025年12月閣議決定予定の「第6次男女共同参画基本計画」の素案に 4日前
-
コメ問題で衆参農水委で政府の説明と質疑、結党で一部の県連が金でもめた立憲の総括は政権交代ある二大政党政治の終焉を認めつつも「改革者の党」が復活 5日前
-
66歳6期未入閣・逢坂誠二さんが野田佳彦代表を批判「私はこの一年間待ち続けて、安定の中で静かに朽ちてしまうのではないかという危機感」 6日前
-
維新前原氏退場以外は、とくに顔ぶれが変わらないなぎの政局に 1週間前
-
維新前原氏退場以外は、とくに顔ぶれが変わらないなぎの政局に 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます